巣立った鳥のことは木だけが覚えている。

2011年01月23日(日)
朝7時に飛び起きてしまった。日曜なのに。
二度寝そして昼寝。

アナログの野音チケ取った。秋の予定嬉しい。

週末で真昼のストレンジランド5回は聴いた
当然新記録ですよ。こんなに聴けるなんて、すごい。
すーって入ってくる。ワクワクする。
こんなアルバムもっといろんな人が聴かないともったいない。
各所本気出してほしいと願うばかり。

んでアルバムちゃんと聴きすぎてDVD見るの忘れてたし。


日暮れのストレンジランド。

2011年01月22日(土)
昨夜つけたままのラジオから秦の歌声が最後の記憶。
だいぶ夜を更かしてしまった。
昼起き。布団の中から父に電話など。おめでと。

テレビでブランチ、コーヒー、洗濯、掃除機かけ。
土曜のルーチンワーク。
のろのろと過ごすうちに日が暮れていく。

やっと、火曜日に買ってきたCDの封を開ける。
GRAPEVINEの1年半ぶりオリジナルアルバム真昼のストレンジランド。

静かに滑りだすオープニングに
例年通りの安定感を覚えたのは束の間のことだった
1曲目のSilverado 途中で身体を起こして座り直すほど
なんか違う。これは。

曲の時間も短いんだけど、今までと比べて詞の量も少ない
いわゆるサビのリフレインも少ない。
とてもシンプルな構成の曲たち
広く空いた行間には練られた音がきっちりと詰められている。

今まで新しいアルバムを聴くときは
一回では飲み込めなくて、すぐに何度もリピートすることはなかった。
今回初めて、すぐさま3周まるっと聴いた。聴けた。
全部が全部聴き心地のよい単純な曲ばかりじゃない
のに、じゃあこの乾いていくような爽快感はなんなんだ。

ストレンジランド。ここではないどこか。

遠い国のような、古典文学のような、未来への手紙のような
物語を静かに一枚ずつめくりながら、
ノスタルジックもサイケデリックも味わって旅をする。

インストがメインの10曲目夏の逆襲から
ラスト2曲のクライマックスがたまらない。
最後は現在地へ還りつく。あたたかな光のような余韻。

長田さんがプロデュースを始めて
作曲GRAPEVINEというバンド名義で作ってきたこの数年
いろんなことを試して、いろんな道を歩いて
ようやく拓けた、辿り着いた場所がここなんじゃないかと
長くこのバンドを聴き続けた一人として
このアルバムの持った物語に、そんなことを重ね合わせてしまう。

清水さんが書いていた「1本の物語に結晶したGRAPEVINE」
その言葉が的確に表していると思う。

世界を変えてしまうかもしれない。

聴いた初日でこんなことを思う日がくるなんて思わなかった。
鮮やかに裏切られた気持ち。しあわせ。


まんまる月のスープはシェフの気まぐれ。

2011年01月21日(金)
リリース日から沈黙すると意味深でしたかね
そんな注目度ないっすねサーセン。
ただのサボリです。
今年からはサボリも入れていく所存なのです。

まだアルバム開けてない。焦ってないからね。
むしろどんな環境整えてどんな時間帯に初聴きしよう
って悩みすぎててタイミングを逃している。

今週は早寝でネットもしてなくて、PC開けたの3日ぶり。
もうね、ネット見てるとキリがない気がしてきてね
まあ反動で今はどっぷり夜中なんだけど。

今日のトピックスはバンプさんドラえ映画主題歌ですか。
まさかまさか。バンドが主題歌なんて何年ぶりよ。
いやいやーあちゃちゃー。でも合うかもね、バンプさんなら。
でもね、今年は鉄人兵団のリメイクだからなにかと不安。
あの暗くて怖くて哀しくて切ない原作や初代映画の雰囲気は
現代のドラえとはかなり逆のもの。
今は今で良い雰囲気があるんだけど
どうしたって思い入れが強すぎて、今回ばかりは冷静でいられない。
ああー!!心配ー!
ドラえのこと嫌いになりたくないもの。ずっと見ていきたいもの。

余計な心配であることを願いながら
週末こそバインさん聴きます。ハイ。



前の日 もくじ 次の日 pd / mail / MY+ / A+

Design : maybe / Illustration : ふわふわ。り