毒茄子
レガお君



 豪雨と花見

入学式後、古巣で花見の予定。

天気予報は最悪で
昼間大雨の夕方から曇り。
昼間のうちに地面が水浸しになって
そのまま夜に花見って底冷えしそう。
だから防寒具もしっかり必要で
フリースのブランケットを
大雨の中持って出かける。
濡らさないようにするのが大変。
完全に一日雨の予報ならまず中止。
開き直って何も持っていかないのに
しょうがないから大荷物で出かける。

入学式は新調のスーツ。
きれいなシャンパン色の
ちょっと光沢がある素材で
中には若草色のシャツと
同色の淡水パールのピアス&チョーカー。
春色で若さも満載。問題はお天気。
サラのパンツに泥はねしたら最悪だから
小銭は惜しまずタクシーのお世話に。

会場に入ったところで
新人には大した役はないし
だから余計に何していいかわからず
所在なさげに突っ立ってる。
初めての会場なので場所の案内すら
あんまり満足にできない。
学生は学生で父兄と見紛うほどの
年齢層の方々。

お式が終わって新入生を控え室へ集める。
他の学科と離れて自分の学科だけ見てみると
在校生同様落ち着きがない。
みんないい年してるのに
おしゃべりが止まらない。
これからの研修の予定を説明すると
「その日は都合が悪い」とか
びっくりするような事を言う。

全体での生活ガイダンスなんて
休んだら何にもわからないし
だからと言ってその人だけのために
別枠なんて設けるわけもないし
その必要もない。

入学金集めたら金額が合わなくて
大慌てしてたら未納が2人いたとか
なんともお粗末な雰囲気。
それでも3年勉強しようと思って
試験を突破してきた人達。
だいたい、何で教員が入学金を集めて
お金の勘定をしないといけないのか。

入学式終了時は雨もピークで
強風で飛ばされた傘が道を転がってる。
昼過ぎから晴れてきたと思ったら
古巣の先輩からメール。
「今日の花見、決行じゃ。おいで」
職場を定時で脱出。

昼間の雨は凄まじかったけど
咲いて日の浅い桜は強いのか
しっかり満開のまま残ってた。
やっぱり日本の春は桜。
久し振りのメンバーと
飲んで喋って騒いでご満悦。
気を使わずに人と喋るのが
こんなに気持ちがいいなんて。

帰りに古巣のスタッフが書いてくれた
寄せ書きの絵本をもらう。
嬉しくて早速開封、暗い中一生懸命読む。
読むんじゃなかった。
理由:嬉し泣きで困るので。

たった一年いた病棟だけど
みんな色々書いてくれてて
言いたい放題だった私を
「人間臭い熱いナース」と
寛容に受け止めてくれてる。
期待の言葉も数々あって、
弱音吐いてる場合じゃない。

宝物がひとつ増えました。


2003年04月08日(火)



 学生気分満載

ついに新学期。

学生が学校にやってきた。
始業式の会場に入ったら
みんな興味津々でこっち見てる。
が、始業式と聞いたら「式」だから
みんなそれなりにきちんとした
格好かと思いきや学生は
普段着のジーンズで驚く。

あっさりと始業式が終わった後
各学年の教室へ挨拶回りをする。
どの教室でも私は
若さを強調した紹介をされて
はやく貫禄ある紹介を
してもらいたいなぁと切に思う。

午後から自分の担任するクラスのHR。
進学コースで、学生の年齢層は高いし
みんな准看の免許を持ってる社会人だから
ちっとは落ち着いてるのかと思いきや
完全に学生気分で驚く。
2児の母で30代の学生ですら
HRを始めると言ってるのに
なかなかお喋りが止まらない。

歳相応の成長加減と
学生という役割・状況の力と
どっちが勝つのかは興味あったんだけど
見事に状況の力が勝ってて、とほほ。
自己紹介という事で数分のスピーチをする。
大緊張。いよいよ本格的に教員。

教室の雰囲気は高校と全く同じで
木の机に前後の黒板、黒板消しクリーナー。
黒板消しクリーナーなんて
お目にかかるのは高校以来の10年ぶり。
懐かしくてしげしげと眺める。
クリーナーだけでは
あんまりキレイにならないから
高校の時に校舎の壁で黒板消しをはたいて
よく怒られた事を思い出す。

今日はアトムの誕生日。
新聞で大々的にやってるけど
リアルタイムでない世代の私にしたら
何がそんなにすごいのかよくわかんない。
そのうちドラえもんの誕生日も
新聞の一面で祝うんだろうか?
明日は入学式と古巣の花見。

よりによって大雨予報。

2003年04月07日(月)
初日 最新 目次 MAIL


My追加