毒茄子
レガお君



 衝動で春髪

長い髪がうっとおしい。

そう思い始めたら
居ても立ってもいられない。
元々9月から切りたかった髪を
友達の結婚式の為に今まで温存。
その結婚式も終わってしまって
髪はお役目終了。
今は毎朝実習のために髪を上げるのが
本当にめんどくさくて嫌になる。

しかも週末はご両家顔合わせで
その前に高校教師の職場の人と
お食事に行く話しもあって
3月になれば卒業式もあるから
本当にイベント目白押し。
で、イベントはどうせなら
スッキリ爽やかな外見で行きたい。

となればもう、切るしかない。
もう何年もロングで
9月ごろに中途半端に短くして
それがまた伸びてきて
今はまた背中の真ん中に届きそう。
目指すはマッシュボブ。
まぁるい感じの本モノのショートヘア。

という事で実習はさっさと終わらせる。
サロンの受付は6時までで
実習を4時ジャストに終わって
着替えて化粧直して
家へ雑誌を取りに戻っていざ散髪。

「短くしにきたよー」と言って
ご希望の髪形の写真を見せる。
美容師さんは私が
ここまで短くするとは思ってなかったらしく
写真を見て固まってる。
松嶋奈々子状態の髪が
カリメロになるんだから切り甲斐もある。

ただ、12月の挙式では
アップスタイルにできる長さが欲しいから
それだけ間に合うか確認して
大丈夫そうなのでざっくりと鋏を入れる。
という事で美容師さんたちにも
結婚をご報告。

今の美容師さんは2歳下で
私が24歳ごろからお世話になってる。
それこそレガおの前代の
オプティに乗ってた頃からのお付き合い。
その頃は彼女もまだ駆け出しだったけど
今じゃ立派に店長。
畑は違うけどずっと一緒に
仕事を頑張ってきた仲でもある。
で、私が一足お先に
お嫁に行ってみる事になる。

21歳ごろからショートヘアだった私が
髪を伸ばし始めて
パーマを当てだした頃からのお付き合い。
髪を伸ばしては切って伸ばしては切って
全然一定しなかった髪型なんだけど
ここまで短くするのは本当に初めて。
でも、昔ある程度はショートだった
という安心があると
結構思い切って切れるものだなぁと。

実習真っ最中に散髪なんて
「人がレポート書いてる間に散髪って
先生は余裕でええわな」と言われそうだけど
構うもんか。思い立ったが吉日。
明日のリアクションが楽しみ。

ちょうど明日は高校教師と
その職場の人に会うから
いきなりスッキリ頭で現れたら
びっくりするだろうな。
見つけてもらえなかったらヘコむけど。

という事で出来上がった春髪は
背も高く見えるし
見事に若返って見える。
しばらくはこのまま
爽やかイメージで行ってみよう。

クセでシャンプーを2押し分出してしまう。



2004年02月24日(火)



 使い慣れた表現の曖昧さ

一夜明けて。

まだおなかの調子がおかしい。
下しはしていないものの
空腹感はゼロ。
それどころか全く力が出ない。
こんなハズじゃなかったのに
あのホテルめ。

実習中は朝7時にご飯を食べたら
10時半ごろにはおなかが空くのが常。
が、11時半になっても
おなかには何もおきない。
何も食べないわけにはいかないから
こういう時のためにあるような
にゅうめんを選んでみる。

うどん系には七味をたっぷり入れる私も
今日ばかりはプレーンにゅうめん。
何も知らない周りは
黙ってても私に七味を回してくれる。
うう。
ブライダルフェアの料理にあたったなんて
口が裂けても言えないので耐える。

本日は実習2週目で看護計画発表。
一見みなさんそれなりにはやってきてる。
が、よーく読んでみると
「タイミングを見て介助」とか
「様子を見ながら話を聞く」とか
「しんどい時はバイタル測定」
とかいう表現が目立つ。

「バイタル測定」の中身に
腹囲測定も入ってたりする。
「バイタルサイン」の意味が解ってない。
そんな奴に「バイタルはOKです」
って言われて安心できるわけもなく。
安易に言葉を使うことの危ないこと。

タイミングを見てというのは
どういう状態を指すのか。
様子を見てというのは何を見るのか
背景とは何を指すのか?
この文章を見た他人全員が
同じ行動を取れるわけがない。

利尿剤使用中患者のトイレチェックを
「タイミングを見て」と言うから
「タイミングっていつ?」と尋ねたら
見事に固まってる。
わかってるふりを見過ごす所だった。
タイミングと言うなら
利尿剤の作用時間を踏まえて
「内服後何時間までは
何分おきにトイレチェック」
と書けて初めて他人に伝わる。

臨床では当たり前のように使う
「タイミング」とか「様子」という言葉が
いかに大雑把なものか
今になって実感する。
昔、新人ナースに「ケモ後の患者さん
おしっこ出てる?」って聞いたら
「はい、出てます」という返事。

が、体重を量ると結構増えてて
もしやと思って蓄尿架を見たら
蓄尿袋内に排尿は300CC/一日。
うう。確かに尿は出てるよ。
が、ケモ後の患者さんでこの量はまずい。
それを知ってる私がちゃんと
「おしっこどれぐらい出てるの?」って
聞いてやらなければいけなかった訳で。

ずっと当たり前にやってきたプロセスを
分解してやり直すのはなかなか大変。
でも発見する事も本当に多くて楽しい。
今になって
「ああ、これはこういう事だったのか」
と気づくことも多くて
やっぱり人間は一生勉強。

それをうちの学生はいつ気づくのか?


2004年02月23日(月)
初日 最新 目次 MAIL


My追加