 |
 |
■■■
■■
■ 間抜けなイルカ語
くもり。
今日は勝浦からどこへ行こう? 相談の結果、太地のくじら博物館へ。 高校教師が小学校の頃 家族旅行で博物館へ行って 奴なりのお目当てだったオルカが 死んだばかりだったという これまた心残りのある場所。 で、それが結果的に 最初で最後の家族旅行だったという。
博物館は建物が古くて お世辞にもキレイではないけど 展示の内容は面白い。 高校教師の本領発揮で 色々説明をしてもらって 予想以上に楽しめる。
で、ありがちなショータイムの設定もある。 ちょうど時間が来たので オルカ(シャチ)のショーに行ってみる。 ・・・。デカい。3トンあるらしい。 「波ちゃん」とかいって 女の子の名前はついてるけど6メートル。 白黒でデカくてトゲトゲの歯が見えてる。 怖い。
「波ちゃんがお兄さんにキスをしまーす」 って水面下からトレーナーの顔めがけて オルカが浮かんでくるんだけど 「ちゅ」よりは「ごん」と ヘディングする感じで キスされた(ぶつかった)後で トレーナーもよろめいてたりする。 おいおい。
入り江を網で囲って生簀がわりにしてる。 その中に桟橋が組んであって 休日は5分1000円ぐらいで 生簀のイルカを触れるようになってる。 平日は桟橋を開放してて 桟橋の上で待ってると 気が向いた時にイルカがやってくる。 平日万歳、タダで触り放題。
手を出すとぬっと顔を出して あっさり触れてしまう。ツルツルしてる。 何度か触ってると 急にパカっと口をあけて ギザギザの歯が見えてびっくりするけど 鼻先を撫でてると温かい。 泳いでるから魚だと思いがちだけど イルカも哺乳類。 水の中の生き物の体温を感じて 想像以上に感動する。
高校教師もすごく嬉しそうで 子供に混じって、でかいおっさんが イルカを触ってはしゃいでる。 そこで私が、しょうもない事を思い出す。 おととし見に行った シティボーイズのライブで 私はサントラ盤を買った。 その中に大竹まことが「イルカの声」 と称して声の出演をしてる。
世間でイルカの声と言えば 「キーキー」とか「ピー」とか そんな感じで言われてるみたいだけど シティボーイズバージョンは違う。 だから試してみる。
「ちょちょ、ちょっちょっちょー」 いきなり間抜けな音を口走った私を 高校教師はバカにした表情。 が、イルカはやってきた。 高校教師、ちょっと驚く。 しかーし、まだ半信半疑。 そらそうよね、一応ギャグだもの。 私も教科書では、そんなの見た事ないし。
ショーの後のオルカが 入り江の隅に顔をつっこんで浮かんでる。 調子に乗った私はオルカにも 「ちょちょっ、ちょちょちょちょ・・・」 と声をかけたらオルカも動き出した。 ゆっくりこっちへ来てお腹を見せて泳ぐ。 しばらく黙ってるとまた 入り江の隅に戻ってしまう。
偶然かと思って何度か繰り返すけど 声をかければオルカはやってくる。 こうなると高校教師も私と一緒に 「ちょちょ、ちょっちょっちょー」 あはは、アホがうつった。
いい大人が二人で生簀に身を乗り出して 「ちょーちょちょー、ちょっちょー」 って大真面目に言ってるのが面白すぎる。 でも、案外この声かけはすごいかも。 素人がいきなり、イルカやオルカに 刺激を与える声かけができるなんて。 シティーボーイズはこの声を 何かで調べて使ったんだろうか?
結局高校教師は目をキラキラさせて オルカに向かって「ちょっちょっちょー」 帰り道でも帰った後の到着メールでも 「ちょちょ、ちょちょっちょっちょー」 と、かなり気に入った様子。
高校教師の大学の友達には それこそ海洋生物や哺乳類の研究をして 水族館に勤めてるような人もいる。 その人たちにこの「ちょちょちょ」の ナゾを解いてもらわなくてはいけない。 もしもこれが新しい発明で 5年ほどしたらあちこちのイルカショーで 「ちょちょっちょー」と言ってたら 私も看護じゃなくて生き物の研究をしよう。
大竹まことはすごい。
2004年03月25日(木)
|
|
 |