毒茄子
レガお君



 強烈な新人

もう桜がかなり咲いてる。

今日は朝から電車が遅れてた。
そういえば私も去年の4月2日に
初出勤で人身事故。
大幅に電車が遅れて
焦りまくって職場に電話した。
4月2日は特異日か?

今日は朝からオリエンテーション。
林檎様ファンクラブで買った
卓上カレンダーはどんどん予定が入る。
オリは新人教員と私と復職者が対象で
ある意味受け身な一日。
その割には空気が全然平穏じゃない。

新人教員は臨床経験が長く
四捨五入で20年になる人。
で、オリをするのは
臨床経験が5年で
教員経験は6年、新人よりも
年齢は5つぐらい下の教員。
2人はちょこっと知り合いらしい。

そういう微妙な経験の差がある中で
年増新人教員がオリをする若い教員に
何かと先輩風を吹かせたがる。
長い臨床経験を
否定するわけではないけど
自分の立場が全然解ってない。

元々臨床でも
強烈なキャラだと言われてた人だった。
赴任2日目ですでに全開かと思ったら
彼女を知る人によると
あれでもある程度セーブはしてるって
何と空恐ろしい。

いくら先輩後輩でも
教育と臨床のキャリアは別。
新人教員が先輩教員を
あんた呼ばわりしたり
「いつから私に口ごたえが
できるようになったん?」
って強烈な事を言う。
いつからって4月1日からです。

教務室では目をつぶれても
学生の前ではそうはいかない。
教育的な効果を考えて
教員はお互いを尊重しあっておかないと
学生に対しても示しがつかない。
さて、誰が彼女を止めるのか。

臨床でバリバリやってた者が
一日中デスクワークと言うのは
正直ギャップが大きいと思う。
彼女はそれを大きな声で言う。
しかも教務室のど真ん中で
「あー、座ってるだけってしんどいわー
仕事ないんー?」

まわりの教員は必死で働いてる。
仕事がないわけじゃないけど
新人にできる仕事がないだけで
そんな事が全然わかってない。
それこそ臨床が長いんだから
仕事の見つけ方ぐらいわからんか?
あちこち火種だらけ。

で、夜の飲み会に潜入。
昼間の出来事を報告しあって
新人教員にだれがどう対応するか
作戦会議のようになってる。
上の教員は新人の言動を聞いて
あきれるばかりだけど
本当にどうにかしなきゃいけない。

そういう話が延々続いて
このメンバーの中で
どう立ち回ることを期待されてるかが
聞いてるだけで、よーくわかる。
他のベテラン教員が
想像以上に使えないとか
教員の力関係とか色んな事がよく見える。
気を使いながらも
飛び込んで行かないと収穫もない。

そこでみんなが
「レガお先生も大変やと思うけど」
って言うけどここまで来たらしょうがない。
人生は毎日毎年が踏み台で
何でもかんでも踏み越えて
上がっていくしかない。
毒を吐かれても飲み込んで
自分に吸収される前にスルリと出したい。

タフなのが身上です。

2004年04月02日(金)



 初ギレ

エイプリルフールなのを忘れてた

昨日送別会が長引いて
帰って寝たのは2時だった。
で、朝6時に起きて出勤。
もちろん会議では強烈な眠気で
ああ、新しい部署で
初めての会議なのに。

とにかく眠い。
しかも以前からの会議で
検討し続けてた案件なので
経過がわからず余計に眠い。
が、来週からの実習の話となると
さすがにしゃんと背中が伸びる。

・・・ローテーションに切れ目なし。
実習病院の所在地がバラバラで
結婚した次の週から
実家から自転車で行けるような
なじみの病院で実習だったりする。
絶対、実家には寄らないからな。

読み進めると
古巣凱旋月間もある。
自分が働いてた病棟で実習。
しかも名前が変わってすぐの実習で
その実習が終わる頃には披露宴で
その古巣からも出席者がいるという。
ああ。

そんな事はさておき
朝からぶっちぎれる。
転勤して怒ったのは初めてで
同期と二人本棚の隅で
ウダウダとこぼしては作戦を練る。

私と入れ替えで同期が進学コースへ。
入れ替わっても私は
進学コースへ講義に行く。
それがレギュラーの実習と
重なってしまって動きが取れない。

主任は自分の学科に来た人間は
自分の学科の純戦力にしたい。
が、自分の学科にいた人間に
手伝ってもらえるところは
手伝ってもらいたい。
それは誰だってそうで
それ自体はよくわかる。
その業務調整を誰がやるのか?

4月1日になって何も決まってない。
私はどんどん新しい仕事を言われて
それを同時進行でやるなんて
かなり無理がある感じ。
同期は同期で来月研修に出るからと
大した仕事は与えてられない。

で、当面のお互いの仕事を
うまく分担しようと思っても
上がそれを良しとしない。
同期は暇だと言っていて
私はアップアップなんだから
きれいにシェアすればいいものを
それはうちの学科の仕事じゃないって。

で、断るだけ断って
最終的にどうするのかという
判断が降りてこない。
うちの主任も何も反論しない。
私と同期で「私が講義するから
その間レギュラーの実習行く?」とか
勝手に調整できるわけもないんだから。

上はダラダラしてて
下はどうしていいかわからない。
教育者なら2年目の私たちの力量や
立場をちゃんとわかってて
「調整するからこうしてね」って
指示が出て当然だと思うけど
ヌルい仕事してるなぁ。上層部。

途中は本当に2人で
お互いの主任を呼んで
4人で話して決着をつけてもらおうと
過激なことも考える。
同期は同期で「すぐ研修に行くから
あまりオリはしない。
適当に仕事見つけてね」って
すごい事を言われたらしく
まるで飼い殺しか?
忙しいと言うなら使えよ。

新しい教員を育てようと思うなら
教育過程とか実習形態とか
色々見せてやれるものはあるはず。
「レギュラーとは違う進学コースの
カリキュラムも勉強になるわよ」
とか言えるのが教育者じゃないの?
自分は私に「レギュラーで勉強してこい」
って言ったくせに。

ああ、もう。がっかり。

2004年04月01日(木)
初日 最新 目次 MAIL


My追加