 |
 |
■■■
■■
■ オトナの時間管理
実習が一息ついたら会議三昧。
それは去年も同じ事で 普段は出来ないカリキュラムの見直しや 授業評価諸々の取り組みがある。 だから毎日何かしらの会議があって ちゃんと時間も決まってるのに なぜか集まれない人たち。
その結果、会議は時間不足で 議題がどんどんと貯まっていく。 それでいいのか? 会議の時間が近づいても動かない。 学生が来ればどこへ行くとも言わずに 学生と一緒に消えてしまう。 所在不明だから呼びにも行けず 延々と開始は遅れる。 優先順位も時間管理も何も あったもんじゃない。
私はと言えば一応その時間には いつでも止められる仕事を選んで すぐに会議に入れるようにしてる。 学生には「何時から会議だから それ以外の時間に来て」と きちんと言ってある。 が、こういう時はなぜか ベテランの方がお尻が重い。
ひどい教員だと実習中に消えたり カンファレンスに現れなかったり 朝9時の始業になってもいなくて 学生が呼びに来ても 教務室にもいなかったりという 滅茶苦茶な人もいて それが年功序列昇給で ものすごい額の給料をもらってるのも バカバカしくてしょうがない。 筋の通った、ピリっとした学校だと 臨床時代からずっと思ってたのに。
ベテランの方が私よりも 沢山の仕事を持ってるのはわかる。 でも、長いキャリアがあるんだから その仕事のペース配分ぐらいは どうにかならんもんかと。 結局今日は会議ナシ。 会議予定があるから 病棟での実習評価を延ばしてもらったのに。 困るのは私だけじゃなくて臨床もいい迷惑。 そんな感じで不機嫌な一日。返せ一日。
自分の時間の使い方のまずさで 人に迷惑かけてる事なんて 絶対わかってると思うんだけど 本当にルーズで 周りが自分の都合に合わせて 当然だと思ってないよな? 周りを振り回して許されるのがオトナだと まさか思ってないよな?
時計見て動け。子どもでもできてるのに。
2004年07月13日(火)
|
|
 |