 |
 |
■■■
■■
■ 勉強の仕方を知らない高校生
朝から1枚のFAXを渡される。
上司のところに届いたもので 送り主は高校生。 夏休みの課題で調べ物をしてるので 質問に答えて欲しいと言う趣旨らしい。 で、上司一人では答えきれないので こちらに応援要請という事に。
内容を見たら 「がん告知のメリットと デメリットを教えてください。」 「がんだとわかったら 告知してほしいですか?」 「最近のエイズの急増について どう思われますか?」 という内容に混ざって 「CD4リンパ球について 詳しく教えて下さい」って何?
そこから質問の傾向が変わってきて 「レトロウイルスとは何ですか?」 「RAN遺伝子とは何ですか?」 ってそんな事は生物の教師に聞け。 リンパ球についても「詳しく」って どんな内容が入れば詳しいのか さっぱりわかんない。
だいたいRAN遺伝子って RNA遺伝子の間違いなんだろうし そんなワケのわかんない間違いするなよ。 この質問状は高校の教員経由で うちに来たみたいなんだけど 教員もこの内容見て 誤字チェックとか自分で調べるようにって 生徒に言わなかったんだろうか? RNAなんて見事に高校の生物。
告知の事とかエイズに対する考えとか 私たちに聞いてもらって答えられる事と 高校の生物レベルの質問が混ざってるって 高校の教員が見たらわかんないか? 自分のところの生徒が何してるか 自分がFAX送ってるくせに 把握してないような気がする。
文句言っててもしょうがないから 自分の仕事の合間に色々と調べる。 便利なものでネットを引けば たいていのものは出てくる。 それをつなぎ合わせて 解剖生理の教科書を参考にしながら 解りやすい文章にまとめて答えにする。
解ってるつもりのことも改めて調べて 人にわかりやすく説明できるように と思うと調べ応えがあって面白い。 きれいに忘れかけてた ワトソンとクリックの名前とか 塩基配列とかを懐かしく思い出す。
で、回答書を書きながら思う。 「課題で調べてます」って 「調べる=人に聞く」のと勘違いしてない? 調べると言うのは自分で本や資料を探して 自分が納得いく説明を導き出すのが 「調べる」の本来の意味だと思う。
あっさり人に聞いたことが 後々どれだけ自分の知識として定着するか かなり怪しいものがある。 今回の私がそうだったように 自分で答えを探すこと。 それが本来の勉強の仕方だと思うんだけど もしかしたらこの高校生は そういう事を学校で教わってないのか?
高校の教員も生徒に調べ方を教えるよりは 人に聞けと言った方が楽だとは思うけど それじゃいつまでたっても 勉強の仕方は進歩しないわけで 覚えろと言われた事を覚えるだけの つまんない子ができあがるんだと思う。
FAXは上司の名前宛に来てて どっかの普通科の高校生が うちの学校の教員の名前を 知ってるはずもないんだから うちに質問するよう 高校の教員が仲介してるはず。
安易に看護学校を紹介する前に 自分の学校の生物の教員のところへ 行かせてみるとか出来る事はあるはずで まさかそんな事を高校の教員が 知らないとは思いたくない。 知っててこっちへ回したならそれはそれで うちらの仕事を何だと思ってるのか ひとこと言ってやりたい気分になる。
手抜きしないでね、先生。
2004年08月02日(月)
|
|
 |