鳩親のムスメ
 たえ



 
久々に仏頂面


e-honで土曜日に検討した書籍を注文。
問題集とおにぎりカフェ、お茶のカタログなど。

んまいおにぎりと上手に入れたお茶さえあれば
生きていけるさ(ザッツシンプルライフ☆)。
良い素材をバチッと焼いて喰らえばあら美味しい。
お茶と干物が名産の、伊東っ子らしい思考です。

***

月曜日はゲッミーダウン♪て唄の通り
雨でもないのにやけにロウな立ち上がり。
単発でポチポチっと登録業務をよこさないでよ。とか
(何件かまとめて登録すれば、郵送料等安く上がるのに)
従業員が買い置きしたアイスコーヒーを
勝手に飲まないでよ役員さん。とか
(お中元でもらったコーヒーもほとんど飲んだでしょ)
普段なら別にどうでもいいや、てことに
いちいち引っかかってしまう。

無駄だって解ってるんだけど、何か燻ってしまう。

***

気分転換の方法も思いつかぬままジムへ。
何か面倒くさくなって眼鏡も外して
ボヤヤンとした視界でナンバガを爆音でかけて走る。
ズボンズのTシャツを着て走る。
王子への挨拶もそこそこにドスドス。

走り終えた後「透明少女」にヤラレる。
「デストラクションベイビー」にヤラレる。

やっぱ一定量の毒が必要なんだ。少なくとも我には。

***

アホみたいに笑ってる我だって
観かたによれば可愛く映るかもだけど。

***

水曜日もナンバガで走ろう。「SAPPUKEI」で走ろう。

***

今日から勉強しよう。


2003年11月17日(月)



 
ジャイアンが居ない休日その2


伊東のサークル仲間の運転で日本平へ。
暖秋の為、お目当ての紅葉は見られず。
ロープウェイで久能山へ行くも
肝心の建物が工事中で見られず。
悉くヘタレな道中でしたが、
終始穏やかな陽気とよいお天気に恵まれ
プラプラと歩くだけでもいい気持ち。

しかしジャイアンが居ないからか?
ひたすらジャンクに食べまくった一日でした。
中華バイキングでモリモリ。
ドライブ後のファミレスでかぼちゃプリンを完食。
早朝お月に見舞われたこともあり、
ひたすら自堕落に食べまくる。

この世ではある程度の毒や自堕落が必要なのだ。

***

自堕落終了後に見上げた夜空がとてもキレイで。
ふとその夜空の星の如く遠くに居る王子を思い出す。

3年以上経って挨拶ポッチリのささやかな間柄。
我は名古屋、王子は伊東で今後もワシワシと人生を走る。
ワシワシ走るうちに、そんなささやかな間柄はきっと
歴史には価値のない化石の一部になるのさ♪
ああ君と出会えてよかったな♪

なーんておセンチ入るのはきっと秋だからね。
季節のイタヅラだと思って深く考えないことにする。

***

自堕落に喰いまくった分明日はジムで消費しよう。
おそらく王子は明日来ない気がする。
くだらないことは考えずに消費しよう。
久々にナンバガでも聴きながら。
お月なのに走るなんて!ビバ俺(←コレヤバイかな?)。

所有するCDが解散したバンドばかりなのに
改めてビックリ。そしてガッカリ。


2003年11月16日(日)



 
ジャイアンが居ない休日その1


雨模様。なので親車で書店ツアーを敢行。

料理本と国立試験対策の問題集が欲。
前者はヒトリ暮らし対策。後者はそのまま。

***

料理本は「これ喰いてぇ」と思うような装丁が大事だ。
という理念の元(なんて浅はかな理念だ)
いくつかピックアップ。

「向田邦子の手料理」
(ピーマンが輝。そして美味しそう。コレって奇蹟!)
「おにぎりカフェ」
(お弁当持参の学生君になると思うので)
「料理の基本@レタスクラブ」
(野菜の切り方とかゆで方とか。知らないことばかり)

全部買ったら挫折するだろうな、間違いなく(嘆)。

***

問題集は主に現代文・英文読解が鍵。
ひたすら解きまくることを想定して

実務教育出版 「上・中級公務員試験 文章問題問題集」

***

太田垣晴子さんの「花のある女(ヒト)」て文庫本も欲。
最近彼女のイラストのグッズをよく見かける。
おこがましい話だが、彼女自身のヒッツメスタイル、
我とクリソツです。ええ。あんな感じなんですよ我。
太田垣さんより若干デカくてポチャポチャしてるけど。
だから凄く親近感を感じてしまう。

***

途中立ち寄った図書館で
「中途失聴者と難聴者の世界」という本を
偶然見つけて読み耽る。
ヒトコトに聴覚障害といってもその症状には各々
大きな違いがあり、それらを「括る」ことの難しさ、
健聴者の主観によって「括られて」しまい
コミュニケーションに弊害が起こることの悲劇、等々…。

そのことに対する自らの答え、てよりも
まず、今はあらゆる状況を知るべき時期かと思われる。
本当に我には知らぬことが多過ぎるから。
学生になる前に
少しでも引出しの中身を多くしておかないとね。

***

こんな調子だと書籍だけで稲造が消える。
やむを得ずだが給料日前にはチトきつい。


2003年11月15日(土)
first new 電信


↑投票ボタン♪