鳩親のムスメ
 たえ



 
ヒラリーマン


今はダレ時な実習中です。

ようやく担当の症例さんのメドがついた。
そろそろ新しい症例さんもらえないかな?
とか思ってたけど。
その新しい症例さんは、非常に難しい方でして。
初回評価で何をすりゃいいのか
本番中なのにサッパリ解らず。
混乱してひたすら@@さーん!と問いかけてました。
患者いい迷惑です(爆)。
評価するデータも揃わず、
かなりマユツバな報告書を仕上げてみました。

もうこれ以上不幸なリハ患者を増やしたくない。
ココロから思います。

正直見るもの見るもの想像を超える方々ばかりなんです。
どう接してよいか分からないんです。
どう評価していいのか
正しいのか間違えなのか
基準も分からない、
聴覚印象は聴いて覚えろ。
そんな世界です。

文献調べたって、消化出来る知識なんて
微々たるものです。

打って打って打って
やっと気づくくらいのドン臭さなんです。

きっと今の臨床先の先生方も、
こいつぁ臨床で使い物になんねぇなあ、
と思ってるはずです。

何かもう、日々疲れた顔して臨床してます。
臨床が苦しい。楽しめてない。何のための修行なのか?

いっそニートになりたい。
てかニートと僕は紙一重、とか
シャアシャアと解りきったことを宣う
杉村タイゾー君になりたい。
あのボジション、かなり楽チンそう。
武部なんてシカトしとりゃいいんだからさ。

ちくしょう、ヒラリーマンキボンヌ。


2005年11月11日(金)



 
四連休☆


実習も折り返し地点です。

しんどいしんどい思ってたけどあっちゅう間だわ。

あと半分しか実地で勉強出来ないと思うと
もったいない気もする。
イヤだイヤだ言ってばかりだけど
勉強になってると肌身で感じてるから。
ギリギリで踏ん張ってる。

でも明日から四連休☆
金曜もお休みになったのさ。
何しよう?何処行こう?
紅葉はまだ見られないだろうけど。
どうにか天気、持って欲しいなあ。

静岡の女子高生の事件の、
地域やら高校の某を聞くにつけ、
ひょっとして、後輩…!?と
疑惑を深めている鳩親でした。

県立高校だとか、@豆の□市だとか
進学高だとか、校長の背後で行われてる
建築工事だとか
疑わしい要素は数あれど、
一番怪しいのは、これだけ世間を騒がしているにも関わらず
ある時からパッタリ高校を推測させるような報道がなくなったこと。
そう、おそらく高校を推測させるような情報を
上層で塞き止めていると考えられる。
そして、そんな操作を出来るのは、社会的に権力を持つ
高校のOB。
そしてそんな権力を持ってそうなお偉いさんを
結構産出してんだな、我が母校。
歴史ばっか長いから。

結局メディアの力は権力で操作されちゃうんだな。
とそっちの方にゾッとさせられました。

一度イタイ目を見ればいいんだよな、こういう輩は。


2005年11月02日(水)



 
実習第一週目


実習が始まりました。

何とも、感情のコントロールの難しい一週間でした。

実習前に帰った実家で、ノンビリするつもりが
やれ内輪揉めやら父の入院やらで
アドレナリン大放出だったので、
もう枯渇したのでしょう。
イヤイヤイヤ!と後ろ向き思考で臨んでしまったものだから
イヤイヤイヤ!とやる気を更に無くしてしまい。
あれこれ指摘されるアドバイスにも素直に受け入れられず
非常に扱いづらい実習生になってました。
さすがに今日くらいから
「ここまでダメな学生の目線に立ってくれるバイザーは他にはいまい」と
気づき、頑張らにゃ。という気持ちになったのでした。

良かったよ、第一週で気づいて。
いや、5日もかかってんだな。逆を返せば。

んーまあこの週末は症例2名の評価に、1名の訓練計画、
嚥下と音声障害と運動構の復習、やらなにやら
やることは腐るほどある。
ふう。あと5週、このモチベーションを保てればいいけれど。

7時過ぎの名古屋の地下鉄は、ムアッとしていて不快です。
でも、面白いことも。

ある日隣に座った、絵に書いたような40代後半サラリーマンな男性が
いわゆる三年日記をつけてたのね。
今までの人生に、三年日記をつけるヒトなんて身近にいなかったし
失敬ながらチラチラみてみたら。
去年・今年・来年の今日が同じページにあるタイプで。
その日の一年前の日記がまるわかり。
その内容が。
「今日もやる気が起こらない」
「昨夜もよく寝られなかった」
「一体この先どうしていけば良いのだ!?」

…割と気の毒な内容。
その時はまだ実習がイヤで憂鬱な気分だったけど
彼の一年前のココロの叫びに
つい大丈夫よ!と肩を叩いてあげたくなった。

今年の日記には「今日は朝からHさんと会う予定、云々」ていう
普通の内容で、多少は悩み無くなってるんかしらん?
と思ったけれど、その後日記のかわりに開いた文庫本が
五木寛之の「大河の一滴」。

…日々苦労してるんだね(爆)。

そんなサラリーマンに出会う名古屋の地下鉄です。
なかなかに楽しげ。

実習後に「8月のクリスマス」を見にいく。

…。
…。
…。

まあ、まあ。


2005年10月21日(金)
first new 電信


↑投票ボタン♪