かなしいうわさ
| home |日記の表紙| 前↓ | 次↑
中川敬語録読了。 面白かった。安心して2,500円投資してください。タワレコにあります。 引用しようと思ったけどどれも面白いからやめとこうと思ったけどやっぱりしよう。
やりがいあるね!しんどい方がやりがいあるよ。 最近、俺の周りに若い子らが多いねんけど、調子が悪い、特に女の子が凄く多いんや。同世代も多い。お前も?あんたも?見たいな感じやね、なんか。そういう奴らと話す機会が多かったっていうことも、ちょっと関係してるかも知れん。 みんな「何とかしなアカン」「自分、こんなんじゃアカン」って思いすぎてるから。今はええねん、これでええねん、ということも大事やね。バカボンのパパの「これでいいのだ」の思想が、今強く求められている。引きこもりたかったら引きこもればええ。「アー!」と叫びたかったら叫んだらええねん。他人に迷惑かかると思うからや。大した迷惑かからへんよ。駄目なときはダラダラやってたらええやん。あんたのやりたいことからやっていこう、頑張ることなんか何もないし。で、ちょっと触媒としてソウル・フラワーの音楽とかを利用してくれればいい。ちょっと元気になれる。ちょっと「あした職場(学校)行こうかな」って気分になってくれればね。「なんかこいつらの人生オモロそうやな、楽しそうやな....、あ、自分のやりたいことやってるから楽しいんか?」って。「ほんなら私も自分のやりたいことやろうかな」、「俺も自分のロックンロールをやろうかな」。そういうことを感じてもらえたら、一番俺らのやりたいことが達成されている感じがするな。(P246)
■購入物 新星堂ワゴンセールにて各500円。
・V.A. /Calypso Pioneers 1912-1937
 何気にライノより好きな発掘系レーベルRounderのカリプソコンピ。 古い音、ぶっきらぼうに聴こえるボーカル、 日本の古い歌謡曲にも似たかわいいいかがわしさ、全てが良い。 ピアノ弾き語りで歌うせづねえ4曲目に泣く。
・Miles Davis /In A Silent Way (Remasterd) 大学生の頃はじめて聴いたときはサパーリわからんかった。 フュージョン臭えなあ、とか言って。 だんだん良くなってきて今に至る。
・Michel Fugain Et Le Big Bazar /Fais comme L'oiseau オルガンビーの番長の御用達だよね、確か。 いかにもサバービヤな音。 昔からコーラス系サバービヤは生理的に駄目なんだけど、このオッサンは馬鹿で良いな。 イントロからして馬鹿。
マンガとか。 ・いましろたかし/狩撫麻礼「タコポン」 あまり面白くない。しかも上下で4000円近くする。 はじめていましろを読む人にはおすすめできない。
・福本伸行「最強伝説黒沢」 駄目だ。読んでいて辛すぎる。「ヒミズ」なんか全然目じゃない。 たぶん福本が本当にこれを読ませたい人、つきつけたい奴らは、絶対これ手に取らないだろうしな。
・No!! WAR 要するにエレキング号外。たぶん。未読。
あとはロッキンオンとか。カートの日記が出るらしく、巻頭特集されてる。 うーん、今はもう全く読む気がしない。 中川語録は読ませようという意思があって出版されたものだけど、こっちは違うし。 もう、音楽聴くだけでいいじゃないかよ。 エイダンの相談コーナーに変わって、天久のヘンなコーナー開始。
【今日曲】 The Orb /From a distance 新作一曲目。 コケコッコー。
金子さんがCDRを送ってくださっていた。 ウワー、ぜんぜんポスト見てなかったので気がつかなかった!すいません!
曲名が書かれていないそのCDRは、寝る前の時間に聴くとすごくリラックスする。 お会いしたことはないのに、人柄が伝わってきますよ。 最近一番の愛聴盤。 おーねのー、おーねのー。
最近通勤を電車から原付に変えた。仕事場への行き道は土手を通ったりしてなかなか楽しい。 でも本を読む時間が減ってしまったなー。
■購入ブツ
・オリジナルラブ /踊る太陽
 ナー! 来た来た来た! 最高傑作! ビッグクランチもレインボーレースもイレブングラフィティも楽に越え! メインストリートのならず者<踊る太陽! たっじっま! たっじっま! たっじっま! たっじっま!
・Radioactive Man /booby trap アンディ・ウェザオールの相棒、キース・テニスウッドのソロ。 アホダブエレクトロ。楽しやホレホー。 エレクトロクラッシュというより最近のプライマルに近いかも。
・ポラリス /深呼吸 正直、フィッシュマンズ・フォロアーという印象は変わらないんだが、この身近さとコンパクトさはフィッシュマンズにはなかった。よい曲。白い旨い安い。
・VA /Trojan Nyahbinghi Box トロンボーンさんちで教えていただいたトロージャン3枚組BOXの新作。 ナイヤビンギのコンピってみたことないので即買い。洒落た音楽だよなー。
・Chief Smiley Ricks & the Indians of the Nation /Feathercraft 前に買ったBig Chief Monk Boundreauxがすんばらしかったので買ってみたマルディグラ・インディアンもの。 これもいいねえ。余裕のファンク。エレガント。
・クレイジーケンバンド /777 前作より断然好き。ジングルが入ったり、いろんなことやってる感じがBeats Internationalを思い起こさせたり。
・和田アキ子 /ルンバでブンブン CKBのカバー「Tiger & Dragon」がめちゃ格好良。「俺」って言葉が似合うよなぁ。
・Elmore James /Shake Your Money Maker ・Fugazi /End Hits ・ACO /irony ・ダウンタウンのごっつええ感じDVD
【今日曲】 オリジナルラブ /相棒
お前が相棒いつもすぐそこにいてくれ 遠くでおまえのことたまに気にしてるぜ さあ行こう闇のなか高く飛ぼう相棒 さあ行こう初めて会ったときのようさ相棒 ほらさあ行こう夢のなか走ろう相棒 ほらさあ行こうここがパラダイスの相棒 踊ろう
会社へ行く道、Dr.Johnの「Gumbo」を聴く。 猛烈に会社へ行きたくなくなる。あーチキショー。
でも頑張って9曲目の「Tipitina」くらいまで聴くと逆にやる気がわいてきますよ。
夜遅くに地元の駅に着くと、駅前にスケーターやダンサーやBMXサーやアコギフォーク合唱くんなどの若者がたくさんいる。いいぞいいぞ。ずっと、ずーっとやめるなよ。歳をとっても駅前でクソ高いオリーを決めて俺らをニヤニヤ笑いとばしてくれ。この人らみたいに。
「中川敬発言集」面白すぎ。オススメ。
クロスビート サマーフェス特集 最悪。読むところ無し。素人に原稿頼むのはやめろよぅ。
【今日曲】 Dr. John /Iko Iko 本当に勤労意欲が失せます。
間が空いちゃって、その間の穴埋めをしようしようと思いつつ時間がなかったりめんどくさかったりでやらないでズルズル行ってしまって結局なんもしない、というのは俺の悪い癖なので、適当にちょっとずつやります。
8mile観てきました。実はエミネム大好きですよ。 「よく出来たアイドル映画」という評がまさにピッタリ。面白かった。いかにもご都合主義ぽい部分だらけなんだけれど、貧乏や集団心理や友達や家族や小心が、あまりクサくなくさらりと、でも避けることなくしっかり良く描けていると思う。ちょっと「ぼくんち」みたいかも。フリースタイルバトルは自分の事みたいに緊張してドキドキしたりした。おすすめ。
CD欲しいのたくさんあるなぁ。 日本人だけでも、オリジナルラブ、イノトモ、ACO、和田アキ子の「ルンバでバンバン」(CKBプロデュース。もう最高。)、ボノボとか。 フジ行きのためにガンガンCD売ってるんだけど、その分買っちゃって全然金が溜まらない。
CD購入。 Moodymann /Silence in the Secret Garden
 もうこれは本当に凄いよ。ファンクまっしぐら。いわゆる「ハウス」と言ってしまうにはためらいを感じてしまうほどBPMの遅い低空飛行なトラックが、腹にずしり、ずむずむ、と響く。3→4→5→6の流れなんてちょっと考えられないほど、気高く、美しく、そしてエロい。頭おかしくなりそうになる。 ムーディマンの最高傑作でしょう。間違い無い。 あれ程のめり込んで聴いていたレディオヘッドが一気にかすんだ。
最近はこれと、ポラリスのマキシ、Grandaddyばかり聴いている。
【今日曲】 Moodymann /Yesterdays Party Watta Bout It
なんで、徹夜明けの休日は決まって快晴なのだろうか。
悔しいので、帰らずにそのままタワーレコードへ。
買い物追加。 Asian Dub Foundation /Enemy Of The Enemy Los Fabulosos Cadillacs /Rey Azucar Bunny Wailer /Protest Blackbeard(Dennis bovell) /I Wah Dub John Zorn /Masada Guitars DOGTOWN & Z-BOYS (DVD)
ADFはディーダーが抜けてから興味無かったんだが、意外にも凄く良かった。ダブ色と馬鹿ドランベ・ラガマフィン色がうまく混ざっている。エイドリアン・シャーウッドのプロデュースも功を奏したか。ライブ観なければ!フジだ!
Los Fabulosos Cadillacsは、フジに出る「EL GRAN SILENCIO」を買いに行ったけどなかったので買った。ラテン発スカ行き、途中で寄り道しすぎ。ヘビメタとか。良い馬鹿だな。馬鹿なブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブというか。気に入った。
バーニーのセカンドは、超ド激名盤であるファーストよりもロッキンな感じ、この「Get up Stand Up」はボブのそれより全然良い。 これも、たぶん絶対、一生聴いちゃうんだろうなぁ、俺。
デニス・ボーヴェルのブラックベアードが安くてリマスターでオリジナルジャケで再発されていた。ワヒワヒと喜んで買ったらCCCDでやんの。畜生。 それはさておき、内容はバッチリ。デジタルな感じでキシャカシャしてるけど、それも丁度良い具合。メロウな曲にもムワワッと熱が篭っていて素晴らしい。マッドプロフェッサーよりこっちの方が好きかも。
ジョン・ゾーンはギター弾き3人によるギター・インスト。良い曲、良い演奏、良い音。ジョン・ゾーンの熱心な聴き手ではないので原曲はほとんど分からなかったんだけど、ぐっと引き込まれる。マーク・リボーの演奏が一番好みかな。
ドッグタウンはこれから観ますよ。
あと「たかがバロウズ本」とかとか村上春樹の誕生日短編集とか、本をいくつか。絶賛積ん読中。 須田信太郎の「ウルティモ・スーパースター」、あー、こういうファンタジーはすごく好きだな。前を向いたファンタジー。名作「江戸川ハートブレイカーズ」にはなかった恥ずかしい前向きさだけど、恥ずかしいものって大抵大切なものだったりする。 「ていねいな暮らし」は、ていねいな本だった。ていねいな感覚。ていねいな言葉。ていねいな暮らし。 今の自分が失った部分ばかりで胸がキリキリとする。そういう意味では、俺にとっては他のどんな本よりハードコアな一冊。
【今日曲】 Blackbeard /Steadie ミキサー卓でダブという魔法をかけられたブルーーーズ。
間が空くこと限りなし。
イルリメ /鴎インザハウス Yo La Tengo /Summer Sun UA /空の小屋 Faust /So Far Blur /Thnk Tank Milton Nascimento /Music For Sunday Lovers Macy Gray /the trouble with being myself Prefuse 73 /One Word Extinguisher Flaming Lips /Fight Test Ben Harper /Diamonds on the inside Phish /Story of The Ghost Trey Anastasio /Plasma 大瀧詠一 /恋するふたり Billy Bragg & Wilco /Mermaid Avenue Volume.2 Rahsaan Roland Kirk /Compliments Of the Mysterious Phantom Blue Herb /未来は僕等の手の中 Clash /Westway to the World (DVD)
俺の知る限り、いまの音楽家のなかで、目をつぶって全力疾走してるのはイルリメさんだけだと思う。あとECDか。凄い凄すぎる。凄すぎてあんまり聴けないんだけど。 こういう音楽こそパンクと言(以下略) 自身の手によるダブ盤は、更に更に濃ゆくて頭痛くなってくる、ほんまよう聴けんわ。今年一番の激作。
ヨラテンゴ、熱気をぐぐっと内に秘めた一種のジャズ。近作のなかでは一番地味だけど、一番好み。そうそう、夏の太陽ってこんなぐあいにしれっとしてるよね。
今やすっかりうたのおねえさん「ううあ」のライブ盤。 UAのライブにはあまり良い印象が無いんだが、これは凄まじい。神秘的とかそういうんじゃなくて、もう単純にかっこいい。 フジロックでもこのメンバー、この空気で演ってくれたら、ビョークさえ超えるかも。内容同じならDVD買えば良かったよ!
ファウストは初体験。難解か?難解なのか?と大層気構えて聴いたものの、どんどんどんどんと単調なハンマービート、拍子抜けな程メロディアスな歌、ギターがギュルキュルちゅるると鳴り、なぜかビューと嵐が吹きすさぶ、そして下手糞なハーモニカがプワワー、な、一曲目の気持ち良さに導かれてそのままラストまで。才能があるというより(いや、あるに決まってるんだが)、適当にやりたい放題やったセッションが奇跡的にまとまってしまったという感じ。でもドラッギーな臭いが全然しないのが新鮮。おもしろ!他のアルバムも聴きたくなった。
ブリャー(C増井修)の新作。ぜんぜん地味。でもブラーのなかでは一番好きだし一番聴くだろう。このやたらとしっくりくる感じはなんなんだろう? 飾りっけはないけどすごく気持ちいい素材のシャツのように心地いい。いまのブラーはどういうライブするんだろう? サマソニ行こうかな...
ミルトン・ナシメントの初期ベスト。選曲申し分なし。もう何があっても聴くべき。宝物でしょう! 実はめちゃくちゃプログレッシヴな音楽である。 .....でも、何なんだ、このタイトルとジャケットは、やめてくれよ。「カフェアプレミディ」みたいに、日曜日の小粋なBGMで消費されることを望んでいるようなかっこ悪さ。パッケージが中身をスポイルしている悲しい例。吐き気がする。 もうこれは、あれだ、CDRにコピーして売っぱらうことにするよ。
メイシーの姉御、歌い上げてるなぁ。絶好調だ。スカっとする。スライ・ストーンを思い起こしたりする。
プレフューズはしっかりしたインストヒップホップをやっていて意外。本人がもうウンザリだと言っている「ヴォーカル・チョップ」(ラップや歌をカットアップしまくる手法)が控えめなこのアルバムは俺には正直食い足りなかった。プレフューズが文系ノリなのにとってもファンクしてる(していた)のは、あのヴォーカルチョップ故と俺は思っているので... 俺は良くないリスナーですね。 フジに出るんだけど、ライブおもしろいのかどうか、微妙な気がする。
フレミングリップス、未発表曲をあつめたお得盤。でもその未発表がいまいち、かな。カイリー・ミノーグのカバーはライブで聴いたときはすっげー良かったんだけど、この音源ではそうでもない。
ベンさんは久々に購入。相変わらず良い曲書くね。最初のレゲエな曲も良いが、中盤以降のメロウな曲がやっぱり良い。演奏もすごく良い、いいバンド!
フィッシュのこのアルバムはあんまりピンとこなかった。
トレイ@フィッシュのソロライブ盤2枚組は、良い曲は猛烈に良いが、そうでもない曲は冗長に感じてしまったりも。でも全体的にビッグバンドがぶんちゃかぶんちゃかしていて、カーニバル感があるのが俺は好きだ。一曲目最高。
大滝さんの新曲、ありゃ、声が出てなくないですか?「ボーイミーツガール、ガールミーツボーイ、こいするふぅたぁりぃ〜」のあたりが特に。 でもでも、そんなのは些細なことなのだ、どっかで聴いたことあるようなメロディなのも些細なことだ、もうただただ気持ちよいという意味ではミックスマスターモリスの「Global Chillege」を超えたよ、エンドレスで何度も何度も流そう、日本人に生まれて良かったです、ありがとう。
ビリー・ブラッグ&ウィルコの「Mermaid Avenue」は地味渋な良盤(グラミーも獲った)で今でも愛聴盤なんだけど、Vol.2もなかなか。でも圧倒的な出来のVol.1と比べると出涸らし感は否めず。いい曲入ってるけどね。
ローランド・カーク、1974年のライブ盤。カークのライブは名盤揃いだけど、これもなかなかイイ。ちょっとバックの演奏がどちゃどちゃしてる感じはあるけど、ガレージっぽい勢いがある。ジャズ的には×だろうけど... 雰囲気がワイワイガヤガヤしてるのも良いなー。 ブルハの「未来はぼくらの手の中」のカバーだ。カバーと言っても原曲の歌詞は殆ど出てこないし、曲調も全く違う。でもこれはブルハのカバーだと言える。 この曲が収録されるはずだったブルハのトリビュート盤には、ブルハのカバーは一曲も入ってなかった、ただブルハの曲を歌ってストレス発散したいだけのカラオケ生録だけが入っていた。そりゃあ未収録にもなるわな。
クラッシュのDVDはいまだ未見。ドン・レッツって映像も撮る人だったんだね。
今回、読みにくくてすいませんね。
【今日曲】 Yo La Tengo /Beach Party Tonight 前のアルバムのときも書いたんだけど、ヨラテンゴは日常に潜むひっそりとしたサイケデリックを切り取るのが抜群に上手い。このサイケ感が味わえるのはヨラテンゴだけ。
安い食い物屋が密集しているすなっくらんどというところが池袋にあった。いけふくろうの近く。 雑多な雰囲気が大好きでたまに通っていたのだが、97年頃に撤去されてしまったのだった。 で、この前、梅田駅にてスナックパークというところをたまたま発見。 わー、すなっくらんどデジャブ。 ちゃーめんとかちょぼ焼きとかデラパンとかの正体不明な食物がいっぱい。 とにかく安いので次々に喰らう。 すなっくらんどにはくすんだ色のオヤジしかいなかったが、 おばちゃんはおろか若い女子もガンガン立ち食いしているのがいかにも大阪だよ。 そしてやっぱり粉モノ率高し。 イカ焼きというのが評判らしいが、そんなにおいしくない。 というか正しくおいしい食い物はここにはないね。どれも「安ウマイ」。 ゴムみたいな焼きそばも縁日というシチュエーションで食べればウマイ、という類のウマさ。 気取った食いものよりよっぽどウマイですよ。
ちなみに大阪でそれなりの値段だがちゃんとウマイお好み焼きはオリムピア。 ミックスジュースも、スナックパークより阪神改札前の方が(゚д゚)ウマー。
買い物は Lee Perry /Trojan Lee Perry Box Pedro Luise A Padede /全部1レアル 友部正人 /誰も僕の絵を描けないだろう ニプリッツ /講堂ブギ
あとロキノンも買った。期待してたフジロック情報は無し。 レディオヘッド・インタビューのの冒頭文はひでぇなぁ。
【今日曲】 友部正人 /金がないが悩みもない あーまた働かなくっちゃならないってことさー

|