かなしいうわさ
| home |日記の表紙| 前↓ | 次↑
テレビをみない生活をしているんだけど、今日はなんとなくつけている。 せわしなくて、やかましい。 テレビが刹那の連打連打連打であることを実感。
UHFはいいなぁ。サンテレビのホノノン加減は心地いい。
 ・Neil Young /Hawks & Doves まとめて出た、初CD化シリーズのなかの一枚。 前半がギター弾き語りに軽ーくドラムがかぶさる。ピンと張った演奏なんだけど、どこか弛緩している。 「今宵この夜」を一夜干ししたような、ひなびた緊張感がいい。 ええ湯加減。 後半(レコードだとB面かな)は、バンドスタイルで、カントリー調に演ってる。 曲と歌はいつものニール節で意外とロッキンロッキンしてて、なかなかいいじゃないかー。 これまたほっこりええ湯加減。 「今宵この夜」を聴く程体力と精神力がない時でもするりと聴けそうだ。愛聴候補盤。
その他購入。 今後、一日にひとつづつくらいで感想書いていきたい。
・DJ Shadow /live at I.C.A. ・Marvin Gaye /I Want You (Delux Edition) ・DJ Mil'o /suntoucher ・矢野顕子 /ライブ・ピアノアキコ。 (DVD) ・はちみつぱい /センチメンタル通り ・Sandii /Mercy ・天久聖一 /悲しみジョニー (DVD) ・Muffs /Alert Today Aive Tomorrow ・こだま和文 /A Silent Prayer ・鈴木みそ /銭 ・吉田戦車 /吉田電車 ・吉田戦車 /殴るぞ 4巻 ・福本伸行 /最強伝説黒沢 2巻 ・日本橋ヨヲコ /G戦場ヘヴンズドア 3巻(完結) ・Spectator (雑誌) ・カズオ・イシグロ /日の名残り
【今日曲】 小沢健二 /おならで月までいけたらいいな
こんな曲あったのか。 いけたらいいねー。プップー。
朝霧JAMやってるね。 うらやましい。 フジロックの携帯のメルマガってのに登録しているので、 そこから朝霧のリアルタイム情報が1時間おきくらいでガンガン入ってくる。 仕事中に。 スカタライツでノリノリで深夜にジョーストラマーの追悼映画でラジオ体操で快晴で富士山バッチリ観えちゃって丼が旨くてマッタリムードでボニーピンクがゲストで大合唱だってやんの。 ムキー。
それにしてもメンツが素晴らしい。観たいのばっかりだ。 Jack Johnsonとかはまだ考えられるとしても Tony AllenにDepth Chargeだなんて。最っ高。
【今日曲】 Skatalites /Phenix City 悔しさ噛み締めつつスキャスキャ
・Robert Wyatt /Cuckooland あの声で存分にうたっている。 ヒロシマー、ナガサキー。
相変わらず自分をたったいまこの場所と全くかけ離れさせてしまう音楽であることだね。 寝起きの音楽に使ったら、起きられなくなって困った。 本人によるトランペットとコルネットもとても良い。 ニューエイジっぽくてださい瞬間もあるけどそんなことは全く問題ない。
・Double Famous /Live In Japan リトルクリーチャーズにしろダブルフェイマスの既発のアルバムにしろ、 青柳卓司絡みの音はいつも頭でっかちな感じがする。 このアルバムはそれがないから、すごくいい。 はじめて、留保なく心から素ん晴らしい!と思った。 ステージ上で演ってるやつらが楽しくて楽しくて楽しくて仕方が無さそうなのが いいんだな。ドキドキするし、ワクワクするよ。 観客のゆらーりゆらりと楽しそうにしている様も伝わってくるみたい。 ウッチーのラフなミックスも良。
・Soundtrack /City of God ・Jeff Buckley /Live At Sin-e ・The Very Best of ダウンタウンのごっつええ感じ 4・5巻
82歳のレジデントDJだって! JazzanovaやTony Allenをかけて朝まで踊るそうです。ヒュー! >踊るのにイイ感じじゃなー!
【今日曲】 Robert Wyatt /Cukoo Madame
 ・SION /光だけが光じゃない+SION-YAON (DVD) 俺がシオンを聴き始めたのは「夜しか泳げない」だった。赤羽の図書館あたりで借りてきて、「うーんおとなのせかいだなぁ」と思いながら良く聴いていた。とくに『12号室』という彼の幼少の頃の話をぽろぽろと語り歌う曲には、よく出来た映画を2時間かけて観るのと同じ程の物語が一曲のなかに詰め込まれていて、それはたとえば当時仰天してとりつかれたように聴いていた真島昌利の『アンダルシアに憧れて』のなかのなかの物語を遥かに超えていて、それはもう凄くて、チンコの毛も生え揃わない当時の俺はそれに感動するというよりもひたすらびびりながら聴いていた。 それ以降のアルバムが俺にはあまりしっくり来なかったのでなんとなく疎遠になり現在に至っていたのだけど、「夜しか」当時のライブが2in1でDVD化で3500円でリリースされたのを知って、あぁそれならお得だ買ってみようと思ってこれを買ってみた。素晴らしかった。なんか普段触られない部分をぐりぐりされたような気になった。今の俺は彼の歌をさすがにびびりはしなくて、すっと感じ入って泣けたりしたんだけど、でもこのぐりぐりされる感覚はむかしチンコ毛なしな俺が感じていたものと同じかもしれないなと思った。そういうふうに昔の自分の気持ち(らしきもの)が今の自分にすっと現れるという事は今まであんまり経験が無くて、なかなか良い感じだな。 俺が見たり聴いたりしてきた、記録物としてのライブ盤&ライブ映像としては、ボ・ガンボスの「Hot Hot Gumbo '92」がベストだと思っていて、これを凌駕するものなんて一生出やしないだろうというか出てたまるかってんだ馬鹿ヤロと思ってたんだけど、シオンのこれが凌駕した、かもしれない、少なくとも同じくらいは良いよ。うーん、よかった、こういう嬉しいことがたまにあると、ふらふらよろよろとでも生き続けていくのもまぁいいかな、と思えるね。
【今日曲】 SION /俺の声
ずっとずっと探していた山名昇の「寝ぼけ眼のアルファルファ」をヤフオクで落札。 なんでこの人はこんなに持っているんだ。 まぁなんにしてもとても珍しくてすごくおもろい本なので、気になる方は是非に。 コニタンの「これは恋ではない」はこの本の影響を受けている。受け過ぎ。
 ・Shing02 /SHING02 LIMITED EXPRESS MIX この人の曲は、アルバム単位で聴くとまるでシンガーソングライターのように 内省的で静かに(俺には)聴こえるんだけど、 こうしてDJミックスされた状態で聴くとそれはもうヒップでホップ。 shing02初体験にも最適。
ただね Shing02のファーストアルバム「緑黄色人種」(廃盤)には このアルバムを無断でテープその他に複製、録音することは強く勧められています とあって、 このたびメリージョイから再発された「緑黄色人種」には このCDを権利者の許諾なく賃貸業に使用することは禁じられているらしい。 個人的に楽しむなどのほかは、著作権法上、無断複製は禁じられているそうです。 とあるのね。 で、この新作は、CCCDなんだよな。
格好わりーな。
 ・二階堂和美 /また おとしましたよ
さいきん寝る時に聴いている一枚。 アングラ気取りのない気持ちよくて可愛い音。
・イルリメ /Live at Net 断然ライブの方がいい。生で観に行かねば。
・ECD /失点 in the park ガツンとかドカンとかじゃなくて、じわじわと浸透してくる音。出口ない音。
なかをみせてくれるらしいですよ!
 ・COCCO /Heaven's Hell (News23にて放映) この前News23で放映してたんだけど、 これがほんとにほんとに良かった。
沖縄じゅうの学校を自分でまわって、 弁論大会に飛び入りして話をして、 自分でビラ作って配って、 一緒に演奏してくれる人を募集して、 素人にアレンジやコーラスをひとつひとつ教え込んで。 という経緯も感動もんだけど、 そんなことよりなにより、もう単純に歌がいい。 何度見ても泣ける。
あと、これを見て、あぁ俺は市井のひとたちが音楽をやったり踊ったりしているのを見るのが好きなんだなぁ、と思った。 この前DVDで観たラッチョ・ドロームとかもしかり。 そういえば、この前仕事で八尾の近くに行ったら、たまたまお祭りで河内音頭をやっていたんだけど 平日ということもあって人も少なく、全然盛り上がってなかった。すごく残念。
・中崎タツヤ /身から出た鯖(四) じみへんの人。 日々思うよしなしごとをつらつらと書き連ねるというやり方が保坂和志に似ている、かなー。どうかなー。そうでもないかなー。 オチがない話が多いけど、それなのに面白い。すごい。 オチがないというか、オチがないというオチになっているというか。 「寂光」とか、最後の「午後一時のオレンジ色」なんてもう絶妙。
 ・Rancid /Indestructible なかなかいい。 近作はハーコーな感じだったけど「...And Out Come The Wolves」の頃のポップでまぜこぜな感じが戻ってきた。 要するにClashっぽいということ。 セカンド(動乱)っぽいかな。
・ポラリス /檸檬 まあまあ。ジャケがレモンの香りで、モノとしてステキである。
 ・Louis Armstrong /Louis and the Angels 腹にしみる。一生聴く。
【今日曲】 Cocco /Heaven's Hell 頑張って見つけ出して聴いて(観て)ください。
沢山CD買ってしまった。 こんなに聴けないんじゃないですか、俺よ。
・オクノ修 /唄う人
 3日前に買って以来、何度も何度も繰り返し聴いている。 凛とした声がすばらしく、その声に合った曲もすばらしく、気取りも照れ隠しもない歌詞がすばらしい。 いつもならアルバムは聴きたい曲だけ早送りでピンピン飛ばしながら聴いてしまうんだけど、 このアルバムは、一度再生すると、早送りし難く、停止し難い。 適当な瞬間がまるでないから、ずーっと流れるまま聴く以外にない。 もし俺が英語が解することができたなら、 ニック・ドレイクの「Pink Moon」はこの「唄う人」みたいに聴こえるんじゃないかな、と思う。
地味ながらしっかりとバックを支えるミュージシャンも素晴らしくて、特に渋谷毅のピアノがいい。ほんとにいい。 渋谷毅のピアノは聴くとすぐわかる独特のやわらかな感じが素晴らしい。 その渋谷のピアノと、オクノの声が絡み合って進んでいく曲は、何度聴いてもせつなく、せつなく。 あー。
以下は更新滞り期間中〜昨日までに買ったCDとか。
・VA /Blue Beat Bop ! presents Island Reggae Classics 70's→80's ・ソウルフラワーユニオン /Shaloam Salaam ・Stive Winwood /About Time ・Chet Baker /Hall Of Fame ・Bagdad Cafe the Trench Town /Love Sunset ・Goma /jungle Champlu ・Black Bottom Brass Band /Happy Rush! ・Funcadelic /ST ・Daniel Johnston Early Recordings (Songs Of Pain/More Songs Of Pain) ・Jill Scott /Experience 826 ・畠山美由紀 /Wild and Gentle ・Fairport Convention /Full House ・Sion /光だけが光じゃない/SION YAON (DVD) ・VA /琉球レアグルーヴ ・韻踏合組合 /ジャンガル ・カセットコンロス /カプリソ ・ILLMURA /Fast Lane ・Neil Young /On The Beach ・The Maytals /Monkey Man ・Bunny Wailer /Communication ・Shiro The Goodman /踊り続けて飯が腐るのだ ・King Biscuti Boy /ST ・Yellowman /Mister yellowman ・Trey Anastasio /ST ・Date Corse Pentagon Royal Garden /Musical From Chaos ・Ice-T /The Iceberg ・和田アキ子 /ルンバでブンブン ・Led Zeppelin /伝説のライブ ・Metallica /St.Anger
あああああ、今日はこのあたりで寝ます、すいません
【今日曲】 オクノ修 /ブルーにこんがらがって

|