かなしいうわさ
| home |日記の表紙| 前↓ | 次↑
2003年12月01日(月) |
225 野田努/ジャンクファンクパンク、 久住昌之/工夫貧乏のシアワセ |
2003年俺的わたし的ベストの受付開始しました。 12月20日くらいを目処に送っていただけるとありがたーい。
 ・野田努 /ジャンク・ファンク・パンク 端から端まで、自分の信じることを自分らでどんどんやって、そのやりたい事が何かが理由でできなくてもガシガシと自分らでできるようにしている人達の話。そういう人しか出てこない。著者本人もそうだし。だからこれは音楽の本だけど政治の本でもある。そういう本を俺が嫌いなわけはない。だけど、読みながら、ほんじゃ俺自身はどうよ、と省みて、サパーリできていなくて情けない思いがひたひたと心を満たすので読むのがしんどい本でもある。 前作「ブラック・マシン・ミュージック」でも改定されて載っていたデトロイト訪問の話が、若干の改定だけで完全に収録されているので、お金がなくて2.200円の本なんて買えねえよという方も立ち読みでもいいからぜひ読んでほしい。
 ・久住昌之 /工夫貧乏のシアワセ 声を出して大笑いする前半。なんだかぐぐっと胸にきつつ大笑いできる中盤。そしてせつなくも暖かい後半。「脅威のCG」という章の最後のページから、あとがきまでにたどり着くまでに何度もポロポロ涙が出た。 まずオジハルさんという素材が最っ高というのがあるけれど、こんなふうに家族に対する想いを綴ることができる久住さんはやっぱりすごい。たりらりら〜とお気楽な文章垂れ流しているエッセイストとはまるっきり違うわ。
その他買物 ・Xmas Song /World's End Boyfriend ・Red Hot Chili Peppers /Greatest hits & Videos 結局買っちゃいましたよ。 ・イッセー尾形 /The best of best Collections '94-'98 DVD BOX 1 ・漫 桃 画太郎 /つっぱり桃太郎 2巻
おまけ→画太郎先生ありがとうのカスタマーレビュー。
※小沢健二さんのシングル集(?)「刹那」について。 1)ジャケットは3種類あるらしい >小沢健二『dogs』のジャケット・デザインで第77回ニューヨークADC賞金賞を受賞した平野敬子氏デザインによる3種類のジャケットになります
(2)曲目決定。 「指さえも」、「春にして君を想う」、「BUDDY」、「ある光」あたりの、俺が一番好きで今でも良く聴く時期のシングルが全く入っていないのに、アルバム収録曲の「いちょう並木のセレナーデ」が入っていて、「流星ビバップ」が2回入っているという不可解な選曲。(最後のは"りゅうせい"ビバップの方か?) カスタマーレビューでも不満続出。 しかしこれは小沢さん本人の選曲らしい。 確かに納得はいかないが、小沢さんがこのアルバムをただの寄せ集めだと思っていないことの現われだと思えて、ちょっと嬉しい。 だけども、「ある光」という曲は、新しく小沢さんを好きになったリスナーの人達にもなんとしても届いて欲しかったので、収録してほしかったな。
【今日曲】 World's End Boyfriend /rotten pig parade 醜い怪物達のクリスマスパーティーというオモムキ。 女子へのプレゼントにもギリギリ大丈夫...?
こんにちは。 「俺的わたし的2003ベスト」やります。 昨年はやると言っておきながら、できなくてすみませんでした。 今年はやりますよー。
今年出た音楽、今年よく聴いた音楽、 その他今年気になったり気に入ったりしたもの何でも。 それらをみなさんに投稿していただき、フリフリにてまとめて公開します。
12月に入ったら募集開始(投稿のフォームを用意します)して、 年末までには公開します。 投稿していただける方は考えておいてくださいね。 よろしくねがいます。
2001年のはココ http://www.d2.dion.ne.jp/~ken001/2001.html
あ。↑のページの、ベストへのリンクが死んでいるのに今気がつきました 直しました。 ごめんなさい!
【今日曲】 Model500 /I Wanna be There 野田努の「ファンクジャンクパンク」を移動中などにぼちぼち読んでいて、 その影響でひっさしぶりに聴いた。 URのアルバムも欲しいけど、もう買えないんだろうか。
2003年11月22日(土) |
223 Red Hot Chili Peppers /Greatest Hits |
 ・Red Hot Chili Peppers /Greatest Hits レッチリのベスト。 「母乳」以前は「ハイヤーグラウンド」のみ、 それ以降についても「なぜあの曲がない?」という違和感ありまくりな選曲だけど、 泣ける、実に泣ける、せづねぇ一枚。
アンダーザブリッジから始まって ギビラウェイ挟んで カリフォルニケーション、 スカーティシュー、 ソウルトゥスクイーズ、 アザー・サイド
(;ε ; )アウアウ
しまった、輸入盤買ったんだけど、国内盤のおまけが ものすげえ豪華なことに今気がついたよ! おまけのDVDが3時間って!
○ビデオクリップ(約80分) ○「バイ・ザ・ウェイ」PVメイキング(約14分) ○メンバーの挨拶コメント(約3分) ○ロード・ワーク(約80分) アルバム「Californication」のツアーを中心に、 世界各国を巡るメンバーのオフ・ショットやライヴなどを収録した ツアー・ドキュメンタリー。 武道館公演も含めた日本の模様も収録。
(;ε ; )アウアウ
■Smash.jpにて、Radio Smashの第2弾。 エレグラ特集。
【今日曲】 2 Player /Extreme Possibilities (Wagon Christ Mix) 上記のラジオ・スマッシュでかかっていた。 俺がドランベにはまったのはこの曲からだったなぁ。 3年ぶりくらいに聴いたが、いまだに全く新鮮。ぶるぶると興奮。 まずしっかりとジャズであり、かつめちゃくちゃトリッキー、なのにブリブリ腰にくる。
その直後、同じくワゴン・クライストのplug名義の3枚連続12インチ(同名義のアルバムは糞でした)と、 初期のv Recordingsから出ていたDJ Krustの「Jazz Note」と、そのB面の「burning」(視聴アリ)で 決定的にドラムンベースにはまったのだったなぁ。 このコンピは今聴いても全く霞んでないと思う。 今もNinja Tuneはいいレーベルだけど、この時期は本当に凄かった。 渋谷のオンエアウエスト+イーストでやったニンジャ祭りとか思い出したり。
2003年11月20日(木) |
222 友部正人/あれからどのくらい、 忌野清志郎/KING、 mocky/In Mesopotamia |
 ・友部正人 /あれからどのくらい
30周年記念ライブからのよりぬき2枚組み。 代表作とされる70年代の「夕暮れ」「一本道」「公園のD51」も 演っているんだけど、胸にするりと入り込んでくるのは、最近の作品の方。 友部正人を聴くと「丸くなるのも悪くないな」と思う。 どんどん歳をとってどんどん丸くなればいい。 まん丸くなれればいいな。
 ・忌野清志郎 /KING
この人も年々まるまってきているんだけど、友部さんのようにきれいな丸ではなくって ぼっこぼこといびつな丸だ。こんなのもかっこいい。 もはや曲も歌詞も手癖だけで作り出しているような感じもあるけど、いいんだ、全然いい、 この手癖はすばらしいよ。 手癖だけで場外ホームランだよ。
 ・mocky /In Mesopotamia タルヴィン・シンのバンドのベーシストをやっていたらしい、よく知らない。 ハウスを基調としたような、してないような、エレガントでスムースだけどすっとこどっこいな音。 と書くとハーバートみたいだけど、ハーバートよりこちらのほうが振れ幅が広い感じ。 かなりトリッキーな感じだけど、今のR&Bの変態っぷりに馴染んだ耳にはもはやごく普通に聴こえるな。 慣れとはオソロシイ。 インスト、歌もの、ラップが入ったもの、どれも良い出来。もっと話題になっても良さそうだけど。
その他の買物
 ・スカディスクガイド 純粋なスカ本というより、スカを基調としたアーリーレゲエのディスクガイドという感じ。 2トーンや日本スカもカバーされてる。
・みうらじゅん大図鑑! /みうらじゅん ・ジャンクファンクパンク /野田努 ・工夫貧乏のシアワセ /久住昌之 ・クリエイションレコーズ物語 /パオロ・ヒューイット
どれもこれも積ん読中。あーあ。 買わなきゃいいんだけど、本って店頭で見たときに買っておかないと あとで見つけ出して買うのがいろいろと面倒くさいじゃないですか。と自分に言い訳。
【今日曲】 友部正人 /私の踊り子 僕が歌うと、僕だけに見える赤い服の若い異国の踊り子が踊り出す という、ポエトリーリーディング調の歌。 俺はライブでこの曲を聴いたときに 「....今もこの会場にいて、踊っていたりして...」と思って 振り返ってきょろきょろとしたりしたんだけど、もちろんいるわけがなくて でも俺の後ろに同じようにきょろきょろしている人がひとりいて、可笑しかった。 その人はたまたよそ見していただけかもしれないけど。
ことばと歌はもとより、丁寧なアレンジ、雰囲気、すべて素晴らしい。
あ、帰ってこれた。風呂入ろ、風呂。
前回にネットラジオのところで書いた安ますみさんについて いろいろと知りたいんだけど googleでも35件程しかヒットせず。 いろんな人の声の先生をやっているのだな。
西田さんとこのサイトで文章をみつけた
> 叫んでいても相手にはぜんぜん伝わらない。
やっぱりステキだー
【今日曲】 Jack Johnson /wasting time ちょっとミシカを彷彿とさせるかんじ。
2003年11月17日(月) |
220 ネットラジオ |
仕事で家に帰れない日々が続いている。 しかもiPod壊れたので、音楽が手元にない日々。 なので、夜中に仕事しながらネットラジオを探してみたら 結構おもしろくてはまってしまった。 あえてノートPCのちゃちいスピーカーで聴くと、AMラジオみたいでいい。 オールナイトニッポン聴きながら試験勉強するボンクラ高校生みたいな気分。
■Barks ・みうらじゅんの仮性フォーク ・HP/JP http://top.barks.co.jp/home/ 仮性フォーク、童貞喪失後も面白い。意外。 山田五郎がいい仕事してる。 HI/JPを聴いて日本語ラップ熱が上昇中。 過去ログではECDゲストの回とLBネイション特集がおすすめ。 ECDがかけていた曲は全曲ヤバー。 アカペラ合唱のトランスヨーロッパエクスプレスに悶絶。 DJシャブシャブの子供ラップにも悶絶。
■Tsujiko Noriko http://homepage.mac.com/tujikonoriko/ 喋りもこんなノヘノヘした感じなのか。
■イルリメラジオ http://www.musicmine.com/illreme/ 会話のノリがちょっと往年のLBを彷彿とさせる気が。
■ラジ@ ・トビスタッ! ・花ぺんラジオ http://www.radiat.net/ 毎週楽しみにしていた、ジャズシンガー安ますみさんの番組は本当に復活するのだろうか...
■RADIO EARTH http://www.radio-earth.com/broadcast/ 知人がlive365を利用して始めたラジオ。世辞抜きにイイ。
> アメリカン・ルーツロック・トレインの旅へようこそ! > 今回の旅路は、サザン・ロック〜スワンプ・ロック〜 > テックスメックス〜コーネル・デュプリー特集〜 > ニューオリンズ〜R&Bとなっています。 > 約4時間の長旅ですが、移り変わる景色はきっとあなたを > 楽しませてくれるでしょう。
■Radio Pacinos http://www2.odn.ne.jp/~pacinos/info/
レゲエ中心のルードでせづねぇ選曲。 こういうクラブ行きてぇなぁ
2003年11月14日(金) |
219 井上敬三 /passionate age |
 ・井上敬三 /passionate age
御年78歳のサックス奏者、井上敬三さんのライブ。 でっかい! なんてでっかい音楽なんだ。 こんなにでっかい音楽をフリージャズなんて言葉で括ってしまうのはもったいないな。 敬三さんのサックスの音色は外へ外へと溢れ出していくみたい。 ここからここまでが俺の音、という枠がまるでない。 だから即興演奏もひとりよがりじゃなくて他を包み込むでっかさがあるんだな。 錚々たるメンバーも白熱の演奏で応えているけど、 なんといっても最後の独奏「スターダスト」が格別。 CDのオビに「生きているって、凄くいいことだ。」と書いてある。 そうだね。
・ライナーより転載 > 若い日に陸軍軍楽隊で音楽の基礎を勉んだ後、戦後は広島の音楽大学で教鞭をとりながら、 > より新しい音楽を志向して、独りで研鑽に励んでいた。 > 中央ジャズ界から離れた土地柄ゆえ、その道では語り合う友も持てなかった。 > 深夜、自宅でフリージャズのレコードをかけて、スピーカーから流れ出る音を競演相手として > サックスを吹いていた。 〜中略〜 > 1976年、53歳の井上は、遂に東京で演奏する機会を得た。 > それは大きな話題となって、たちまちジャズ界全体に広がった。 > そして数年後には、アメリカ、ヨーロッパのフリージャズシーンにもその名を知られる存在になっていった。 53歳過ぎてデビューってブルーズメンみたいっすね
・公式サイト? my favorite pictureに敬三さんの写真あり。格好エエ! ・クラリネットを分解し、その途中過程でも演奏を続け、そして今度は組立ながらその途中途中で演奏! おちゃめさん(´ー`) ・灰野敬二と一緒に演ったりもしていたんだね。
【今日曲】 井上敬三 /サンバッパ

|