9:00から17:00の軽勤務にもかかわらず 1週間の労働でかなり疲れた。
おまけに昨日は復帰祝いと称して 有楽町の割烹と帝国ホテルのバーで 美食と痛飲をしたので 土曜日の今日は反動でまったりローテンション で過ごした。
明日は気温が16度まで上がるそうな。 そろそろ春近しです。
休職期間明けの最初の1週間もあと1日。 なんだかとっても疲労。 べつにたいした仕事をしているわけではない。
のに疲れる。 家に着いたらすぐ眠くなる。 日記も頭が半分寝ている状態で更新中。
今日の思考の断片。 ・自分は感情のブレが大きく、それは良いことでもあり悪いことでもある。 圧倒的な感情の量に、押しつぶされ理性的な反応ができないこともある。
・1日中事務仕事をしているのは向かない。明日くらいから営業に出よう。
・最近何でも、いくらでも食べれる。その上何でも旨い。従って太った。
・株式投資が順調である。最近の売買がやたらうまくいく。
・ホームページを作りたいが、全く予備知識が無いので誰か教えてちょ!
軽勤務なので帰りがはやい。 帰ってきても、子供達が起きていることに 小さな幸せを感じる。
やはり、世間に出るといろいろな刺激を受け いろいろ感じたり、考えたりする。 すべてがすっぽり整理箱に収まるように片付くわけではない。
途中まで考えて、結論が出なかったり 感じたイメージがうまく表現できなかったり・・
人間の日常なんてこんな雑然としたもの、なんでしょう。
今日感じたことを断片的に ・生保のおばさんの決起大会は見ていてどこか恥ずかしい。 が、結構楽しい。 ・日本の経済界などのえらい人は何故か司馬遼太郎が好きである。 そして明治維新が好きである。個人的には、むしろ昭和史の方 が日本の失敗例として学ぶべきものが多いのではないか。 ・テレビの宣伝には、購買動機としてのものと、既に購入済みの 顧客の納得に役立つものとがある。 例えば、おととしエスティマを新車で購入したが、よくTVで そのエスティマのCMが流れる。それを見て、「ほら、うちの 車だ」と変に満足感が沸いてくるのだ。この車種は、モデルチェンジ して大分経ち販売台数も減少しているのに頻繁にCMがあるのは 既に購入した顧客に満足感を与え、「トヨタファン」に仕立てる 目論みがあるのだろう。
あと、自分の性格のこととかいろいろ考えたら眠くなったので 本日の日記はこれにてオシマイ。
長い長い休養期間が終わり 昨日より職場に復帰いたしました。
もとより多忙を極める部署なので 特に注目されるでもなく、違和感もなく仕事に戻っております。
職場に特に際立った変化があるわけでもなく 軽勤務ということで、思いっきり楽な立場である。
変わったことといえば、昨年末に我が部署に社内検査が 入り、評価がEランク(A〜E)の最低であったことと、 営業所長が検査結果を受け2名クビになったこと。
コンプライアンスに対しては、非常にシビアになっており 10数年前まで横行していた作成契約みたいなものが 発覚したらしい。 処分としては、解雇の可能性が高いそうだ。 まだ若いのに・・・・
これも、仕事に没頭して 物事の判断がつかなくなった結果である。 仕事との距離をしっかりとらないと、 一生懸命やったことが、自分で自分の首を絞める結果となるのだ。
こうなると、我が部の大ボスも何らかの責任問題に発展しそう・・
「モラトリアム」とは本来「支払猶予」という 経済用語であったが、心理学者のエリクソンが 「自分とは何かを確立するまでの猶予期間」と定義した。
一般的に言えば、既に大人なのに「労働」を猶予されている 大学生や卒業しても定職を持たない「フリーター」などを 指すことが多い。
慶應義塾大学の小此木教授の著書「モラトリアム時代の人間」 によってこの精神分析理論を一般に広く浸透させたらしい。
現代社会では、職を持った大人でもモラトリアムな人々が 多数いる。ピーターパン症候群やシンデレラコンプレックス などに分類されている。
「今の自分は、本当の自分ではない。本当の自分は○○している 自分だ」といった心理構造を持つ人たちがそうだ。
弊害として登校拒否・退学・職を転々と変える、 躁鬱病・分裂症・誇大妄想を引き起こすなどのほか、 人格形成を否定してく行動をとる。
つまり、「現実を受け入れる」ことができない状態だ。
ここまで、モラトリアムのことを調べて感じたのだが、 わたくし、少なからず当てはまっておりました。
でも、「現実を受け入れる」ことと「将来はこうなりたい」 と願うことは両立するし、人間ある種のモラトリアムは 濃淡の差こそあれ持っていると思う。
ちなみにモラトリアムにならないための行動指針は以下の通り。 (あるサイトより抜粋) 1.いっぺんに全てを解決してしまう方策よりも、ひとつずつ 着実にできる方策をたて、それを確実にやりとげる。 2.将来は今の連続、積み重ねと理解し、今できることは何かと考える 3.完璧な人間はいないという前提で、人に接する。 4.あれこれ考えたり理由付けをするよりは、フィーリング・感じたこと を大事にする。 5.自分の持ち味を常に意識して、発揮するように勤める
これって、最近自分が考えていたことと驚くほど近い指摘だった のだ。そして決して「モラトリアムにならないための指針」だけでなく 十分座右の銘として堪えうるものと思った。
日本全体がモラトリアムな状態ともいえよう。 「景気が悪い」「デフレだ」という状況のもとで それらが解決すれば、自分の状況も解決してしまうような他力本願 な考えが充満しているようだ。特に経済関係の書籍や各種団体の政策 要望などをみているとそう感じる。
現状、つまり今の自分のあり方は、自分の選択であって 運の良し悪しでも、他人のせいでもなく、必然の結果であることを まず受け止めなければ。
それから、この経済状況や社会状況は異常でうまくいかないのが 普通だ、と考えるのではなく、この状況は普通でありこの環境で どう生きていくのか、適応していくのかを考えるべきなのだ。
とにかく、月曜日から仕事復帰である。 自分を見失わないようにして行こう!
難しいこと考えたら疲れたので 本日の日記はこれにてオシマイ!
1月も今日にて終わり。 来週からついに職場復帰だ。
長かった休みが終るので 若干寂しい気持ちがする。
また、慌しい日々が始まるのかと思うと やる気と共に少しだけ逃げたい気分が混ざって 複雑な気分だ。
週末に、成田山新勝寺へ行って ・一家の健康と無事 ・金に苦労しないように ・仕事で変な部署に異動しないように 等を祈願してこよう。
今年初めてのブルーノート。 妻に内緒でエンピツで知り合った「しば子」 さんと行きました。
今日は、寒いの何の! えらい冷たい風が吹きすさんでいました。
昼に原宿の美容院で髪を切り、 ぼんしゃんラーメンを食べ 「ジュリア・フォーダム」の チケットを1番で入手し、 席はもちろん最前列。ほんの1メートルの距離で 生ジュリアを堪能してきました。
全体的にシックで落ち着いた曲想。 綺麗なシルキーボイスがとても印象的でした。
またまた奥さんを拝借いたしました・・こあら様 やはり強いよ「酒」・・・しば子様
今後もよろしくお願いいたします!
|