...

 

 

3時間差の幸福/ようやく揃った - 2007年05月17日(木)

20時に職場を出ると、21時までの薬局にも間に合うし、22時までの売店で立ち読みも出来るし、23時までのジャスコにも行けちゃうし、溜まってた用事が一気に片づいた!♪

月末の研修というか出張というか旅行に向けて、紛失した星座早見表の替えを買いました。うふふ。前回満天の星で、星座が知りたかったんだー。ものすごく楽しみ!
天気がいいといいなあ。一晩だけでもいいからっ。

×××

PASMOとKQカードが手元に届きました!
受付休止発表の前の週に申し込んであったんだ〜♪

さようならSUICA。いままで長いこと、ありがとう。
早速使い切ってデポジット返してもらうぜ。
こちとら、なんてったって赤い電車を愛してるからな!
これで「S川駅の乗り換え口でうっかりタッチだけで通っちゃって最寄りで磁気定期券で出場しちゃって入場記録だけ残っちゃう」苦難ともお別れだぜ!(長い説明)(2回もやった……あほの子だ……)

しかしこのかわゆらしいデザインの上に黒々と定期の文字が印字されちゃうのかなあ。SUICA定期券のように。それは残念無念だわー。


...

自分メモ:ネットワークドライブの割り当て/初ポンすけ、のあと - 2007年05月16日(水)

マイネットワークで当該フォルダを表示、選択
  ↓
ツール:ネットワークドライブの割り当て

……何回やっても忘れるんだ、ちくしょー。

×××

ポンすけ(+大槻ケンヂ)レポはTちゃんに長々と送りつけたのを(最近携帯で延々とレポがクセになってるような)、気が向いたらあとで転記しますが、連れは中学・高校の同級生、A子でした。わたしに筋肉少女帯を紹介した女(A子に紹介したのはT中Kくんだったことが今回判明)。

帰りに寄った中国家庭料理「永利」(だったかな)はちょーおいしかったのだけど、それも置いておいて、食事中の話。

友達(Rちゃん)に「人当たりが良い」と誉められたー!と自慢したら、すごい怪訝な顔をされた。なんでそんなに喜ぶの?って。
言われた状況も関係あるかと思って説明したけど、そんなことには興味がなさそうに、ビミョーに寄った眉は戻らない。
人間関係に自信がないのかもー、と言ったら、自信があるところを誉められたときもうれしいよね(どっちだ)、って。

いまの仕事に転職したときは次の転職を視野に入れていて(なにしろお給料がトンデモだった)、その話もしていたので、今後どうしたいのかと聞かれた。フリーランスは目指すのか、と。
あんまりいまは転職は考えてないし、先のことは分からないけど、アマチュアで創作活動をしているひとはジャンル問わず好きなので、活動の「場」を作ることが仕事に出来てたらそれはいいな、と答えたら、「使命があるなら働き方は関係ないのかあ」と妙に感心された。
使命、って! 大仰だな、ってわたしは笑ったけど、A子は結構、真剣だった。

しかし、なるほど、全然違うことを考えてる。
そんな風に話が転がっていくの、おもしろいなあ(笑)
A子とは団体で会うことが多かったから、二人でゆっくり話したのなんて、高校か、へたしたら中学以来かもしれない。
高校の友人って、大学の友人とはまた違う空気で、不思議。
なぜだか気付きのシーンは多い気がする。楽なのに刺激的なの。
#まあ、しかし、仕事以外の人間関係は気楽だわなー。

で、店を出るときになって、A子が1月に誘われて、子どもの急病だかで来られなかった店に偶然入っていたことが判明。

いい一日だった! と、何度も言い合いながら別れました。しあわせなことだ♪


...

とりあえずメモ/庶民の怒り - 2007年05月11日(金)

眠り伝説
顔を上げて
また連チャン
やっぱり小学館
たらこと明太子

日記を書こうと思って、↑のようなメモをケータイのスケジューラに入れておくのだけど、それっきり忘れて意味が分からなくなること多々……。

×××

T貴金属にどうにも腹が立つ、庶民なワタクシです。
今回、以前に腹を立てたことがあったのを思い出したのはプラチナ製ガンダムがきっかけだったんだけど、こういう記念っぽいのは許容できるし、そういう会社も必要かなあ、とも思う。

しかし、なんだ、アレは。
貴金属製トレーニンググッズとやらは。
金の踏み竹とかまったく意味がわかりません。
ネタ? ネタなの?
どうにも品がないと思うんだけどなあ、私の感覚だと……。
だって「貴」金属なのにー。

尤も、仕事で本店に電話したときの対応がちょー感じ悪かったのもイメージ悪い一因。
客じゃなくても礼儀くらい尽くそうよ、貴金属屋さん。
#そのときのおっさんがダメだっただけかも知れないけどさ。


...

 

 

 

 

INDEX
past  will

【mobile * URL】
Mail RSS