楓蔦黄屋
もくじ|←昔のを読む|新しいのを読む→
2013年03月19日(火) |
ジャンポールエヴァンゲリオンって今更言われてもな |
「今度生まれ変わってきたら ピッカピカの最新鋭おもちゃ超人になって またおまえとタッグを組みたい」 ―――――スプリングマン
そのあとの「オレはバネボディのままのおまえでいいんだ!」というセリフも相当グッときますね。 両者とも「バッファローマンに言いたい・言われたいセリフ」ともに暫定1位。
というわけでこんにちは、完璧超人グリコです。 キン肉マン初心者のため、まだスプリングマンの死をうまく受け止められません。 漫画読んでこんなに泣いたのは、「ちはやふる」最新刊を読んだ以来ではないでしょうか(けっこう最近)。 っていうか、そのうちまた出てくるんじゃねえのか最新鋭おもちゃ超人。
思わずスプリングマンの名台詞を冒頭に持ってきてしまいましたが、 それよりもここんとこ「日記」につけるにふさわしい出来事が1日で2つも起きたので、 今日はそのうちの1つをお話したいのですよ。
生まれて初めてジャン=ポール・エヴァンのチョコレートを食べました
 @JEAN-PAUL HEVIN「バー ア ショコラ」(「チョコバー」だと別物)
ジャン=ポール・エヴァンといえば、 漫画「ハチミツとクローバー」で真山巧が 藤原デザインの先輩たちから、野宮匠と比較されて惨敗したときに 例えとして使われたチョコレートブランドとして有名ですね。 私はそれ読んで初めてジャンポールエヴァンとリンツってものを知り、 「おお、さすがおしゃれ漫画。ゴディバとハーシーズじゃないんだな」と 妙に感動した覚えがあります。
でまあ、たいそう美味しそうなチョコレートだなってんで いつか食べてみたいとは思ってたんですが、 まさか初体験がイートインになるとは思いませんでした。敷居高いぜ!
「お客さんが誰もいないなー」と思ったらまだ開店直後でした。無自覚でした。ものすごくはりきってるみたいじゃないか。 案内してくれた店員さんはにこやかでした。
こぢんまりとした店内、壁とかテーブルとかチョコレート色でとてもシック。 ここで一瞬「なんでこんなに茶色なの?」という わりと純度の高い疑問が素で頭に浮かびましたが、どうにか口にする前に思いとどまれました。 これが皆さまもご存じのグリコクオリティですね。
お冷やのグラスがたまご型でかわいらしく、 それだけで「なんだか卵対決を思い出すわね!」と ゆう子ちゃんばりにテンションがあがっちゃいます。
…で、これを注文しました
 写真がこれしかないので再掲載
えーと、左「ショコラ ショ」と右「ムニュ ルネサンス」シリーズの2010年バージョン、でしたかね。どうだったかね。 ルネサンスのほうは暗くて見づらいですが、ケーキ的なチョコレートにカシスと抹茶のアレが層で入ってました。
カシスのアレの入ったチョコレートのケーキはもともと好きなんですが、 「もっとカシスが多くていい協会・もっとカシスすっぱくていい支部部長」の立場をとる身しては このジャンポールのヤツはカシスのアレの割合が多くてもう非常に俺好みでした。 カシスのアレの中に果肉まで入ってて、まあこの果肉がカシスなのかはよくわかんなかったですが、そりゃもうパラダイスでした。 うめえ。
そしてショコラショ。「フランス語でホットチョコレート」「ココアやミロとは別物」程度の知識はありましたが 実際に味わうのは初めてでした。…たぶん。おそらく。いや1回ぐらいあったか?まあいいや。 漫画で読んでたので「甘ったるいのとは別物なのでケーキと飲んでも大丈夫」っていう前知識はありましたが、 飲んでみて本当にケーキと一緒に飲んでも大丈夫だったので驚きました。 いや甘いのよ?甘いは甘いのよしっかり。でも何ていうか、あー、何ていうの、 海原雄山いうところの「柿の甘さを超えない菓子」的な甘さ?いや絶対超えてるけど。余裕で超えてるけど。生クリーム入れても味が変わらなかったぐらい超えてるけど。 よくわかりません。「あまいはうまい」ってやつか。
ああ、さすがに一人で行ったんじゃないよ。
※追記※ ここで「3年奇面組」が読めるんですけど、これは何のトラップですか?それとも天国ですか?嬉しすぎる。
♪ゆっざーましー!(「なかよし」CMのメロで)

というわけで買いました、湯冷まし。 以前書いた湯冷ましの日記(っていうかただの悪ふざけ)の内容を、 おむこさんが思いのほか覚えていてくれたことが、私の目を覚まさせたのです。 ウダウダ言ってねーで買えよ、と。 こすったら魔神が出てきそうな造形に惹かれて買いました。
湯冷ましいいね、やっぱね、お湯がこぼれなくて。うん。 安いお茶でもおいしくなるのはいいものです。
湯冷ましを見ると、今は亡き祖母ヨシコ(仮)が 震える手のコマ送りのような動きでお茶を淹れてくれたことを思い出します。 ヨシコ(仮)のお茶は何でか知らないけどおいしいんですよ。なんか違うんですよね。何が違うのかmy母(63)も未だにわからないつってますけど。 ヨシコ(仮)の住んでいた地方は、お茶を淹れるのは男性(家長)のお仕事だったらしいです。 で何でヨシコ(仮)がお茶淹れるのがうまいのか、そこはよくわかんないんですけど。
実家ではなんかっつーと緑茶を飲む習慣がありまして、 小学生の頃なんか苦いだけでしたからそんなに好きじゃなかったですし 実家を出るまでは淹れてもらっても口つける程度だったんですが、 ここ2年ぐらいで急に淹れるようになりました。まあヒマになりましたしね。 でもお夕飯の〆に緑茶っていうのはいいもんです。
でも別にご飯食べながらアクエリアスとかも平気で飲めます。
皆さんこんばんは。黒の道化師、ブラックサンダー☆グリコです。 私に関わってるヒマがあったら、鏡に向かって会話する方がよほど有益なのですよマダム(←決め台詞)!
本の話。
「ロリータ」は途中まで読んで正直どうでもよくなったんで、 ハンバートが誰を殺したのかだけ確認して返却しました。 またこの本を読むにあたって、 「ロリコンとペドフィリアとチャイルドマレスターの違い」というなんとなーくの知識をネットで半端に手にいれました。 心底どうでもいいのでたぶんそのうち忘れるでしょう。
次はローズ・ベルタンの伝記本を借りてきました。 マリーアントワネットのお抱えデザイナーですね。 ベルばらでしかベルタンを知らなかったので、 「平民なのに貴族を差し置いて」王妃の並々ならぬ寵愛を受けていた、という部分が 新鮮で面白いです。訳がちょっとセンスなくて読みづらいですが。
電子書籍では「ゲイツvsジョブズ」てのを読んでいます。 ちなみに私はジョブズの訃報を聞いたとき「ジョブズ?誰?」って素で言いました。 でも彼はまさに私みたいな人間のためにハードを作ってくれたのよね?ありがたい話だわー。めっちゃ使ってるよiPadー。見てるジョブズー。
とりあえずゲイツってえげつねえな。えゲイツねえな(ダジャレ)。 あとロータス1-2-3って名前を久々に聞いて懐かしかった。 ロータスのOffice敗北ってそれ俺まさに昔体感したしたー!だーれも使ってなかったしどこ持ってってもデータ使えなかったもん! 当時は「どゆこと?」って首ひねってたけど、そういうわけだったんだねー。すごいんだねーアプリケーション戦略ってー。生き馬の目え抜いてんねー。
というわけで本の話でした。 本の話ってゆーか、本読んだ私の話でした。
2013年03月12日(火) |
ロリータも読んでるよ |
エースコックのカップワンタンメン。 「こぶたの職業はコックさん!」
 言われなくても―――!!
今のところまったく「ワンタンメン」講座じゃないね。 これはNo.3ですが、No.2が気になるところですね(ちなみにNo.1はこちら)。 No.2なんて書いてあるんだろう。名前と職業のはざまにあるものって何だろう。 性別?「ボクは男の子だよ!」で「すでにボクって言ってるのにー!?」っていうツッコミ待ち? それとも「ボクは豚だよ!」で「もしかしてバカだと思われてるー!?」か? ちょっとひねって「ぶたは哺乳綱ウシ目イノシシ科だよ!」で「突然―――!?」か?
いやあ、夢が広がりますね。わりとこういうことばかり考えて毎日過ごしていますよ。 ネットで調べればたちどころに全種類が判明するでしょうけどね、 そんな無粋なことは嫌いだからしないの。私の世界は私だけのものなの(ティルン.☆.。.:*・)(←なんか高貴な乙女って感じの効果音)。
さて、先日おざぶカバーを作ってご満悦の体であるところのグリコさんの元に 次に注文していた布が届きました。
おざぶカバーその2用
 猫とか花とか兎の模様がこれまたうさぎの形になってます
もうひとつ座布団があるのでそれ用に。 まあちょっと色んな意味でキッツい柄ですけど、 「実家とか親戚の家とかに昔からある古臭いおざぶ」的なものを目指しているのでこれでよいんです。正解なんです。 ただ実物は写真よりもかなりマイルドというか、普通に現代的で可愛い感じなので おざぶにすれば割と部屋になじんじゃいそうです。別にうちのリビングはこんな可愛いテイストじゃないですが。
そして本命のロングスカート用
 子供用じゃないです、大人用なんです
これまたキッツい柄ですけど、これに関してはどうなじられても文句は言いませんので好きに罵ってください。 夏に向けて、普段からバリバリと履けるロンスカが欲しかったの。それだけよ(ティルン.☆.。.:*・)。 でもロンスカって可愛いのはたいてい高いので、じゃあ作れないかと思って検索したら わりかし簡単に作れるっぽいので作ることにしたのです。
で、なんでチェック?っていう疑問もあると思われますが、 以前苔さんにお会いしたとき、彼女がとっても可愛いロング丈のスカートを履いてまして、 それが印象的だったので「俺もそんなんほしい!!」とよつばばりに清々しく思ったのです。 でも可愛いな―欲しいなーと思ったのは会ってからだいーぶ経ってからなので (いつも自分の気持ちに気づくのが遅いの) (その場でかわいー☆って褒められればいいんだけど、脳がトロくさいからできないの) (ティルン.☆.。.:*・) 「なんかチェックでパッチワークだったっぽい」という印象しか頭に残っておらず、 「パッチワークなんかめんどくせえ」という思惑の篩にかけたら 「チェック」というワードが残ったからなのです。 なので別に苔さんがこんな柄のスカートを履いていたわけじゃないことを明記します。比べものにならないぐらい可愛いスカートでした。パッキリクッキリ別物です。彼女はかつてお洋服のお店で働いていた、正真正銘のお洒落さんです。あしからず。
さあ、はたして座布団カバーとロンスカは完成するのかな!? こうご期待!! (※失敗してもいいように安い布を買ったことをここに予めお断りしておきます)
(※あと「ロンスカ」ってもしかして今あんま言わないかな、ってことも書いておきます)
(※あとこの柄でロンスカって、もしかしてものすごい「ママ感」があふれ出てくるんじゃないかって今思いました。子供いないのに)
春めいてきたのでPectinのトップ絵を更新しました。 テーマは「春めいて」です。
春めいてますでしょ?雑だけど。
※追記※ トップ絵、あらためて見たら思わず「キモ!」と叫ぶぐらい首が長かったのでちょっと直しました。
楓蔦きなり
|