■2002年12月04日(水)
  ― 魔法にかからなかったよ… ―
 夕方18時になってスグに会社を出ると、まるで待ってました!と言わんばかりにタイミングよく、前の会社の友人から電話が…。「仕事終わった?これからさ〜、映画観に行かない?ハリー・ポッター!」。
 え!ハリー・ポッター?!この映画および小説と、私とは、たぶん一生関わりを持つことはないだろうなと予想していたのに意外な展開。まぁ、今日・水曜日はレディスデーで料金1000円だったし、いいや、観てみよう!という気になってさっそく有楽町マリオンへ。
 1作目は観ていなかったので、登場人物の関係などがわからない部分もあったけど、映画そのものはまあまあ面白かったよ。
 でもね「ハリー・ポッター」は、映画だと、アレを「ハリーの魔法」として自然に素直に捉えるには無理があるというか、大掛かりに作り過ぎたような気がする。ヒネくれ者の私は「わ〜、すごいCG技術!」なんて思っちゃうわけ。映画としての仕掛けや技術はスゴイんだけど。もしかしたらアニメだったら良かったのかもしれない。
 こんなふうに、エンターテインメント的なものを素直に見られないということが多々あるの。表のイイ部分よりも、ついついその舞台裏のほうに注目しちゃう。
 例えばディズニーランドのエレクトリカルパレード。アレはすっごく素晴らしいと思うし、初めて観た時には感動のあまりナミダが出そうになるくらいだった。
「一人一人のコスチュームデザインが違ってるし、凝ってる!縫う人もあんなにたくさん作って大変だったろうな」
「ダンサーのパフォーマンス最高!こんなにみんなでキレイに揃って踊れるようになるために、どんなに練習したことか…」
「あんなに光り輝く衣装を着てて、ヤケドしたり感電したりしないんだろうか…?」
「点灯のテストや、リハーサルも何回も何回もトライしたんだろうな」
 あの素晴らしく美しいパレードを作り上げるために、どれだけ多くの人たちがどれだけ苦労をしたことか、それを考えると感動しちゃって胸がじ〜んときちゃう!…って思うんだけど、これって「モノを作る側の視点」でしか観ていないってことだよね。ただのオーディエンスとしての素直なキモチで感動することができないみたい。
 もう一度子どものころのやわらかいココロに戻って、見るもの・聴くもの、すべてにワクワクしたりドキドキしたり、まるで魔法にかかるようなキモチでエンターテインメントを感じたいな。



■2002年12月02日(月)
  ― 私なりの豊かさを探して… ―
 日曜日に江戸東京博物館へ「本田宗一郎と井深大展」を観に行ってきたよ。彼らはホンダとソニーの創始者。戦後の高度経済成長とともに、次々と未知の商品の開発を実現し作り上げた二人の創始者の、歴史と「夢の物語」をたどるイベントだった。
 中年のかたがたに大人気のテレビ番組「プロジェクトX」。以前に、ソニーの欧米進出の苦労話、みたいなテーマだったときがあってね、それを観てたら50年代後半〜60年代にかけてのソニーのトランジスタラジオのデザインが、ビビットですっごくかわいくてイイナって思って…。そのホンモノたちが観られるかも、と江戸東京博物館まで足を運んだわけ。
 かわいいソニーのラジオのホンモノたちはもちろん展示してあったし、60年代に大衆向けに開発したビデオデッキやデジカメの試作品、初めて商品化された「初代ウォークマン」もあって、見どころいっぱい。
 一緒に行ったBFはホンダの展示品に興味シンシン。終戦直後に作った「エンジン付き自転車」に始まって、欧米でも人気のあった「カブ」というバイクや、初めてF1に参戦したときのマシン、次々に開発された斬新なエンジンを搭載した歴代のホンダ車たちが展示されていた。BFは「乗ってみてぇ〜!」を連発してたよ(汗)。「カブ」は今でも若い世代に人気の出そうなPOPなデザイン。と、思ったら復刻版みたいのも商品化されていた。車の運転はてんでダメな私だけど、こんなバイクなら乗ってみたい!
 どの展示品を観ても「スゴイ!」ってコトバしか出てこなかったよ。そこには、モノづくりにかけた真直ぐすぎるほどの情熱や、未知なるものを実現するワクワク感…、そんなステキなものが溢れていた。
 だけど、ある一方で、それは「日本の大衆の消費社会への夢と憧れ」でもあったわけだし、本田さんと井深さんが活躍していた時代は、そういう消費社会において一人一人の「豊かさ」への価値観が反映されていた時代でもあったんだよね。でもね、もう二度とそんな時代は日本には訪れないことを否定はできない。
 これからは、どんなものに価値をおく時代になるのかな?どんなコトに「豊かさ」を感じる時代になるんだろう? 私は、私なりのステキな「豊かさ」に満ちた生活を過ごしていきたいけど、それは自分でもまだ「何」なのかがわからない。それをずっとずっと探し続ける「旅」に出ているようなキモチ。でも、そんな「旅」こそが、人生そのものなのかもしれないね。



■2002年11月29日(金)
  ― プレッシャー! ―
 忙しい!といいつつ、会社では「原稿待ち」みたいなちょっとした空き時間がたびたび生まれるので、そういう時間を利用してHちゃんの「結婚報告カード 兼 年賀状」の制作を開始。
 まずは「結婚報告カード」にはフツーどんな文章を入れるのか、を調べるためにHPで検索。そしたら、「ブライダル関係のペーパーアイテム」を制作したり、またはそういう制作ツールを販売している企業がたくさんあってびっくり。 
 結婚カードの制作ツールの場合だと、ある程度カードのデザインがフォーマットされていて、あとは名前と写真をパソコンで入れるだけ!みたいな仕様になっているの。そういうものをうまく利用して、シロウトさんでも「オリジナリティあふれるステキな結婚カード」が自宅のパソコンで簡単に作れちゃうらしい。便利な世の中になったもんです。
 年賀状もそうだよね。イラスト素材集やテンプレートが無料で使える、便利なサイトやCD-ROMが多いこと!しかも、けっこうオシャレなデザインのものもたくさんあって、侮れない。
 …こうなると、私みたいに三流といえども一応「デザイン」してゴハン食べてるモノとしては、なかなかツライ状況なのよ。
 古い友人で毎年私の年賀状を楽しみだと言ってくれる人たちがいる。たぶん「デザイナー」の作る年賀状、を楽しみにしてくれているんだよね。私なんて超三流デザイナーなのに…。それに、私自身デザイナーの知人が多いので、そういう同業者からの年賀状が楽しみだし、また彼らへ出す自分の年賀状のデザインも、同業者として手を抜けなくなってくる。コレがね〜、けっこうなプレッシャーなの。ツライ!
 だから毎年この季節になると年賀状のことで、ウンウン頭を悩ませたり、どこで印刷しようかな、どの紙に刷ろうかな、ってそんなことばっかり考えているんだ。



■2002年11月27日(水)
  ― ストレスの正体 ―
 しつこいようだけど背中がホントに痛いのよ(とゆうべもBBSに書いたけど)。多忙ウィークだけど、今日は思ったより順調に仕事が進んだことだし、この背中の痛みはちょっと異常だから、あまり無理せずになるべく早く帰宅した(最近、自分を適度に甘やかすコトを覚えつつある!)。で、向かった先はもちろん地元駅前のクイックマッサージ!
 お給料が入ったばかりなのでゴーカに3000円・30分コースにしたかったけど、来年1月の訪タイのことを考えてぐぐっととどまって1500円・15分コースにしたよ。訪タイに備えておこづかいを節約しようってわけじゃないよ。タイはマッサージ激安国(だいたい120分で1500円くらいかな)なので、日本でマッサージにたか〜いお金を払うことを考えたら気が滅入ってきちゃうのよね。
 店内は意外に若いお客さんが多かったよ、どう見てもみんな20代。みなさん、お仕事でお疲れなんだね。痛みがヒドイ背中を中心に揉んでもらった。マッサージ師のお兄さん、揉み始めるなり「こ、これは…、そうとうカタイですね〜!」。だって本当に痛かったんだもん、仕事中も何回も休憩しないとMacの画面に向かっていらんなかったし。
 お兄さんは「でも、こんなにこっているのは、疲れとか仕事のせいだけではないですね。原因はストレスなのではないかと思いますが?」とも言った。
 え?ストレス? 最近、仕事は忙しいなりに順調だし、BFともケンカなんてしてないし、次の土曜の夜には久々に友人Eちゃんと会う予定でウキウキだし、この今の私のドコにストレスがあるっていうのかな。
 身体の調子がイマイチな時や具合が悪い時にお医者に診てもらったりしても、特にハッキリした病因が判明しない場合、たいていのお医者は「まぁ…ストレスのせいですね!」なんて言う。でも本人にはストレスを溜め込むようなことは思い当たらないし…。
 本人も気づかないうちに、体内や心の中に忍び込んでいる、なかなかイジワルでやっかいなヤツ、それがストレスなのかな。パソコンのウィルスにも似ているような…。ストレスの正体ってなんなんだろうね?



■2002年11月25日(月)
  ― 平和ボケ? ―
 やってきました毎月恒例「月末の激務ウィーク」。しかも今回はウィークじゃなくて、「激務月間」になりそう…、年末進行のせい。がんばらなきゃ。でもね、仕事自体は忙しいけど、最近は毎日を平和に過ごしてるよ。コレといった問題もない日々。精神的には大いにイイコトなんだけど、どうも平和すぎて気がユルむんだよね。
 気のユルみは、体型と食欲に顕著にあらわれる!夏から「夕飯ちょびっとだけ作戦」&「1日30回×2セットのスクワット作戦」をず〜っと実行して、ムリなく少しづつ痩せてきたのに、ここ最近は「甘いモノの誘惑地獄」に陥ってるのよ。もともと甘いモノは大好きだけど、1日ににケーキ3個 とか アイスクリームを3個 とか 朝からチョコレートをむさぼりながらお仕事 とか…、自分でもどーしちゃったのと思うくらい。もしや、甘いモノオンリーの過食症にでもなっちゃったの??
 もうひとつ気のユルみのせいで陥ってる地獄があった…、それは「恐怖の睡魔地獄」。この週末、トータルで何時間寝たことか!さんざん寝て昼過ぎにやっと起きて、朝兼昼ごはんを食べるとまた眠くなってベッドの中へ。目がさめるともう夜…。土曜日も日曜日もこのパターンで過ごしちゃった。
 朝の通勤時にも睡魔の恐怖は訪れる。電車の座席に座れると吸い込まれるように寝てしまうの。はっと目が覚めると降りる駅をとっくに過ぎている!…なんてことがしょっちゅうあるよ。ついに先日、記録を更新!8駅分も目が覚めずに行ってしまった。結果、30分の大遅刻。会社に一応「遅れます」と連絡の電話を入れてみると、私が遅刻の理由を言わないうちから「今朝はどこまで行っちゃったのかな〜?」と受話器の向こうの上司。…さすがによく理解しているな、私の行動を!
 さぁ、今日から新しい1週間、気をひきしめていかなきゃね!



■2002年11月21日(木)
  ― 私のアンテナって? ―
 私が所属している部署は、圧倒的に男性(しかも40代以上)が多い。おぢさまたちとの会話によく登場する「好きな発泡酒の銘柄」や「日曜の趣味の家庭菜園づくり」や「山あいの温泉へ日帰り旅行」のハナシも楽しいけどね、社内での同年代の女性との会話も楽しみたいわ。
 今、進行している仕事は、珍しく、編集や営業の担当者が私と同年代の女性たち。会議や打ち合わせで顔を合わせると仕事以外の話までハズむ。それがなんだか楽しくて!
 特に感心しているのは営業のAさん。仕事っぷりも優秀だけど、イマっぽい洋服を着こなして、キレイにメイクしてて、ネイルアートも完璧でキラびやかで…、流行やオシャレなコトや楽しいコトに対して、アンテナをぴぴっと張っているカンジ。休日やアフター5も充実しているんだろうな。Aさんの昨日の話題もスゴかったよ、今度「腸内洗浄」にチャレンジするんだって。いまだかつて、私の知人でこんなに「オモシロソウなこと」を経験したひとはいないぞ!結果報告がすごく楽しみだわ〜。
 そんなAさんに比べて私ときたら!遅くまで仕事ばっかりして(…作業がのろいだけ?)、やっと仕事を終えて家に帰ってくれば、何もせずごろごろ+ぼけ〜っと過ごす。たまに読書するけど(しかも新刊ではなく古本を何度も読み返す)、それにもあきたらお風呂入って寝る…、そんな毎日のウィークデイ。休日におじゃまするBF家でも、ネコみたいにごろごろしてる。これじゃネコというよりは「おやぢ」じゃないかぁ!
 てきぱき仕事を終わらせて早く帰宅して、マニキュア塗ったり、まゆ毛やお肌のお手入れしたり、軽く運動したり、話題の映画を観たり、おいしいお茶を入れて優雅なティータイムを過ごしたり、親しい女友達を家に招いて「おうちディナー」したり…。ホントはさ、そういうことを自然にやっている「おしゃれなオトナの女性」を目指していたハズなんだけどなぁ。私のアンテナはそっちの方向へは向いてくれなかったよ。んもう、私のアンテナってばどこに向かってるのかな?



■2002年11月19日(火)
  ― 元祖・王子さまとともに過ごした夜 ―
 昨日の日記でも「予告」したけど、PRINCEのライブに行ってきたよ。「イルハン王子」に「及川光博王子」、イギリスの王室アイドル「ウィリアム&ハリー王子」など、いろんな王子さまがこの世にいますが、元祖・王子!ってカンジで堂々と君臨しているのが、このPRINCEだと思うのよねぇ。
 ライブに同行した友人のKIMOは10代の半ばから十数年(!)プリンスの大ファン。というか教祖様として崇めていると言ってもいいよ。3回の東京公演は全て行ったし、ジャパンツアー最終の名古屋にも日帰りで行くんだって。KIMO、すごいよアンタは…(汗)。でも、ファンならそれもやむを得ないかも。だってプリンスって、ライブのたびに演奏曲目や構成を変えているらしいんだもの!現に先週金曜日の公演と昨夜では、やはり曲目がけっこう変わっていたらしいよ。ファンとしては全部観たくなるのは当然だろうな。
 場所は日本武道館。都合のいいことに会社の近所だから、終業後、走って向かったよ、いい運動(?)。早めに席についたけど、アリーナ席の前列周辺は早くもBGMで踊い狂うプリ様ファンであふれてて、クラブ状態…。私たちの席は残念ながら2階席。でも武道館ってステージと2階席との高低差はかなりあるけど、さほど距離感は感じないよ。
 ほぼ定刻通りに始まって、まずはNEWアルバムからの曲を中心に…。NEWアルバムは、今までのプリンスと違ってかなりJAZZYな大人っぽい雰囲気。ライブでもプリンスは大人っぽかった(40代半ばだもん、当然か…)。昔のようなハデなキンキラ&ヒラヒラ衣装ではなく、黒いシンプルなスーツで登場。
 もうひとつ大人になったプリンスを感じたのは、お客との心地よい距離感を演出していたコトかな。以前はかなりクールなライブで客との距離感もすごくあったんだけど、今回はそうじゃなかったよ。人間がまぁるくなったカンジのプリンス。「TOKYO,OH,OH♪」ってお客にもハミングを促したり、「TOKYO, MY HOUSE!」って盛んに語りかけたり、客席から何人かをステージにあげてダンスしたり。
 後半は過去のヒット曲も交えて…。プリンスはギター弾いてピアノも弾いてダンスして、相変わらずの多才っぷりとエンターテイナーぶり。最後まですごく盛り上がって、アンコールは2回も!久しぶりに大騒ぎして楽しめたライブだったぁ!
 若い頃よりいっそう、かっこよく素敵になったプリンスでした。素敵な大人は、私やKIMOたちみたいな30代にとって今後の人生のいいお手本だよね。



■2002年11月14日(木)
  ― 「おもちゃ箱」の店 ―
 ランチは珍しくBFとともに。たまに仕事で我が社の近くに来る予定があって、そういうときは一緒にランチするの。平日の昼間に会うのってシチュエーション的に普段とは違うカンジがするね、くすぐったい感じ。なんだかうれしいやら照れるやら。
 ランチのあとは、前から興味シンシンだった近所の大きな紙屋さんのショップへBFと一緒に寄ってみたよ。店内には色別にずらりと並んだ様々な紙のサンプルがあって、あまりの多さに圧倒!何千種類もあるんだろうな。質感、色、手触り、一枚一枚確かめながら見ていると、もう楽しくてワクワクして…!
 そうそう、年賀状制作にそろそろ取りかからないといけないから、ポストカードに最適な紙はあるかな〜なんて探していたら、あっというまに時間が過ぎて…。ふとBFを見ると、あれ?なんだかつまんなそう? 私にとっては、まるでひっくりかえしたおもちゃ箱のようにおもしろいお店なんだけどなぁ。
 夜は10月に結婚したばかりのHちゃんと大好きなアジア料理の店でお食事。Hちゃんへの結婚お祝い第二弾として「結婚報告カード 兼 年賀ハガキ」を作ってあげるの、その打ち合わせ。のはずだったんだけど、Hちゃんの新米主婦生活の話をメインに、二人ともアレコレとおしゃべりばかり。
 新婚ホヤホヤなのでラブラブな話が聞けるかと思いきや、Hちゃんは日々のご飯のしたくや毎朝のお弁当作りのコト、家事と仕事と趣味の両立のコトなどを熱心に話してくれた。それ聞いて「結婚ってゴールじゃなくてスタートなんだなぁ」ってしみじみ思ったよ。これからずっとダンナさまと一緒に、毎日の生活をこつこつと着実に積み上げていく…、それが「結婚」なんだね。
 まだまだ新米主婦だけど、しっかりと地に足をつけて新婚生活を過ごしているHちゃん、なかなかステキだよ。



■2002年11月13日(水)
  ― THAI TOUR! ―
 ついに決まったよ、KIMOの雑貨店OPENに向けての海外買い付けツアー!来年1月、行き先はバンコクとホーチミン。私は時間の都合でバンコクにしか同行できないけどスゴク楽しみ。現地のかわいいファッション雑貨のお店や市場などの情報、手ごろな価格の清潔で安全なミニホテルの情報など、知っている方はぜひお寄せください。
 バンコクでの最終日、私の帰国便よりも先に、KIMOは昼の便でホーチミンに旅立つので、その日は夜までひとり旅。海外でひとりなんて初めての経験!ちゃんと空港でチェックインなど出国手続きをして無事帰れるかな?私はエーゴすら話せないのになぁ。実はスゴク心配。でも、30代になっての「初体験」だよ、きっといい経験になるはず。がんばろっと。
 不安ながらも、ひとりでどこへ行こうかと頭の中でイロイロ計画中。たぶんKIMOと一緒のときは買い物がメインだから、独り時間はどこか観光にでも行こう。訪タイは実はこれで4回目。だから王宮や有名寺院などお決まりの観光コースはもう何度も行っているの。だけど、王宮も寺院もキレイですがすがしく心なごむ場所。今回もきっと行きたくなるかも。「暁の寺」は以前の訪問時は工事中だったけど、今は中を見学できるのかな。
 思えばこんなにアジアへの旅が好きになったのは、初めて訪れたタイへの旅がキッカケだったんだよなぁ。
 辛くて甘くて酸っぱい複雑な味とハーブ類が意外においしかったタイ料理、蒸し暑い空気の中で飲むシンハービール、荘厳で華麗な色彩が美しい仏教文化、安い物価で買えるかわいい雑貨類…イロイロなものが私の心にビビっときたんだけど、タイで出会った人々もステキだった。出会ったといっても、ホテルやお店の従業員、ガイドさんや運転手さんなど、サービス職のヒトたちばかりだけどね。でもみんな、慎ましく控えめで親切でちょっとはにかんだ笑顔がカンジいい。そしてワイ(タイの挨拶。手を合わせるあのポーズだよ)をしてくれる敬虔なその姿…。
 初めてのタイで、いい光景を見たり、いい出会いをしたり、いい経験をしたことで「タイ&アジア大好き人間」になったの。今回の旅も、いい思い出をいっぱい作れますように…。



■2002年11月11日(月)
  ― man or woman? ―
 土曜日はお芝居鑑賞してきたよ。以前「ワハハ本舗」に所属していた知人の某女優さんが、劇団を移って久々に公演することになったので、それを観に行った。彼女はどうやら主役級だったみたい、すご〜い。
 でも芝居の内容は、なんだかシュールな世界で、難しいやらワケわかんないやら。笑えるシーンもたくさんあったけどね。
 そのお芝居に出演していたもう一人の「女優」がすごく気になる!芸名は明らかに女性の名前だし、衣装もボディコン風ワンピースなんだけど、どう見ても彼女、本当は「男」みたいなんだよなぁ。
 ここで判断に迷うんだけど、果たして『彼女』は
・女装好きの男 なのか
・性転換して女になった男 なのか…? うーん、どっちなんだろ?
 でもね、よく見ると「彼女」にはノドボトケがなかった! が、腰からお尻にかけてのラインやムキムキとした筋肉質の足は、どうみても「男」。 じゃあ、あの膨らんだバストはやはり「ツメもの」? しかし、一緒に観に行った友人たちは「『彼女』が前かがみになったとき、胸の谷間が見えたような見えないような…」と言っているし。しかも私は股間(!)にまで注目して見ていたけど、そのあたりはかなりスッキリしていたような気がする…。 謎!
 私も自分自身ってけっこう「中性的」だと思う。セクシー系のナイスバディには程遠く、一番キライなのはかなり貧弱なムネ。他にも欠点だらけで、女性としての自分のカラダにはかなりのコンプレックス持ってるよ。
 お化粧したりマニキュアしたりフレグランスつけたり、そういう「女性らしくキレイにする」コトが、どこかちょっと照れて気恥ずかしくってできないし。家事も苦手なんだよね〜。お料理はBFのほうが100倍上手!
 仕事だって「男」も「女」もないし、そのヘンのオトコよりもうんと働いている!といつも豪語しているし(汗)。そうそう、前にね、心理テストで「男度チェック&女度チェック」みたいのがあってね、採点では150点までが「男性っぽい性格」で151点以上が「女性っぽい性格」なんだけど、私、そのテストで80点だったよ!平均的な「男」ってこと?
 …せめて性格だけでも「かわいらしい」部分を持つ女性になりたいんだけどね〜。




<<< PASTWILL >>>   HOMEPAGE "SAWA NET"
MY追加