■2003年11月10日(月)
  ― 選挙の思い出 ―
 昨日の選挙、みんなは投票に行ったかな?私はもちろん行ったよ。国民の大事な権利だものね。
 選挙で思い出すのは、高校生から数年間やっていた近所の投票所でのアルバイト。バイトの仲間は私と同年代の子たち。和気あいあいとして楽しかったけど、それ以上に良かったのは「投票って大事!」という意識を持てたコトだった。
 前日から、会場を掃除して机を運んで整えて準備万端。当日は朝早くからお仕事。バイトの主な仕事は、有権者の投票ハガキを受け取って確認のスタンプを押したり、ハガキを忘れたヒトには名簿と合わせてチェックしたり、投票用紙を渡したり、投票の順序や出入り口を案内したり、投票用紙に記入するエンピツを削ったり…。
 それくらいしか仕事がないから、有権者が投票に来ないとヒマでしょうがない。すると眠たくなってしょうがない。だからいっぱい投票所に来てほしいなぁ…なんてのんびり考えていたけど、選挙管理委員のおじさんたちはもっと真剣!1時間おきくらいに現在の投票率を電話で報告し、有権者の来場に一喜一憂する選管のおじさんたち。投票率はお天気にも左右されるから、雨降りだともうがっかり。
 選管のおじさんたちは、国民ひとりひとりが真剣に選挙と投票に取り組んでくれることを、じっと願っているように感じたよ。それで私も、自分たちの国や街の政治を、しっかりと担ってくれるヒトを選ぶのは大事なコトだとわかったの。投票所のバイトをしていなかったら、今ごろテキトーに棄権ばかりしてるイイカゲンなオトナになってたかも。高校生の私にとってはいい勉強になったバイトだったな。



■2003年11月08日(土)
  ― マンション買って… ―
●週末。前の会社の先輩Iさんと久しぶりにお食事。現在、1歳半の赤ちゃんのママであるIさん。赤ちゃんと生活していると、味の濃いものやスパイシーなものと疎遠になっちゃうみたいで、今夜のお食事はIさんのリクエストでアジアン料理に決定!またまたエスニック。何度食べても飽きないのよね。
 話題は必然的に、前の会社の元同僚たちの近況&ウワサ話に…。“誰それさんはどこそこにマンション買った”の話が登場。う〜ん、みんな、もうそういう年齢なのかぁ…。
 結婚して、赤ちゃん産まれて、マンション買って。そのテの話に、自分の人生を映して「そうかぁ…」と考え込むこともあれば、まるで全然遠い異国の話を聞いているかのような気分になることもあるよ。そろそろ「介護して」の話も飛び出しそう!? さすがに「孫が産まれて」は当分なさそうだけど(汗)。
 私の姉と同い年のIさん。性格も姐御肌でしっかりしてるし、慕われやすいキャラ。だからこそIさんは私の行く末を案じているようだったけど…大丈夫だよ!私、いつも「今」が好きで、「今」が一番シアワセで心地いいから。
●土曜日。これまた久しぶりのボウリング・デート。アベレージ124。最高157。最近欲が出てきて、もっと曲がるボールが欲しくなってきたよ。今度のボーナスで買い、かな。



■2003年11月05日(水)
  ― 今夜はスペシャルナイト ―
 我が街ヨコハマはとてもステキな街なんだけど、不満もある。安くてかわいくて実用的な雑貨屋さんが、あまりないの。オシャレなお店はあるけど、そういうお店は値段がかわいくないし…。
 ネットのお友達TODAYさんのサイトで、以前に話題になった吉祥寺の「ナチュラルキッチン」という雑貨屋さん。まさしく私が求めているような雑貨が、なんと全部100円なんだって。その話を聞くたびに見たくて行きたくて。でも吉祥寺は我が家からは遠いので、残業のない日に会社帰りに行ってみようと前から画策していたの。
 というわけで、今夜はTODAYさんにナビゲーターをお願いして、“吉祥寺スペシャルナイト・ツアー”をついに決行!
 まずは念願の「ナチュラルキッチン」へ。噂通りのかわいい品々に大興奮。食器やキッチンアイテムは、シンプルだけどオシャレな色と形。パッケージがキレイなアロマオイルは、種類が充実してる。
 カゴやトレイ類、アジアン系雑貨もたくさんある。でもコレらはどうやって使ったらいいのかな…と悩む度に、TODAYさんがステキな使い方や飾り方のヒントを伝授してくれたよ、さすがステキオクサマ!
 狂喜のあまり、3000円分も買い上げちゃった。100円均一なので合計30点。ああ…「買い上げた満足感」にどっぷり浸れるこの品質、この価格!シアワセだ。
 夕食は、一軒家風のフレンチレストラン「マリアージュ」へ。静かなくつろげるお店で、オシャベリもお食事もたっぷり楽しんだよ。大好きないちぢくのパンが美味。大食いの私でも満足のボリューム。ココでもシアワセ気分。
 手作りが得意なTODAYさんに、かわいいブックカバーと巾着袋(もちろんハンドメイド)をオミヤゲにいただいたし、いたれりつくせりの“吉祥寺スペシャルナイト・ツアー”に大満足。吉祥寺のファンになっちゃったよ。



■2003年11月02日(日)
  ― TYPE:A ―
 久しぶりに美容院へ。美しく(?)変身してウキウキ。担当の美容師さんとのオシャベリも楽しい。カンジの良い女性だし(私は男性の美容師さんってニガテ)、ずっと担当してもらっているので、恥ずかしがることなくイロイロな話ができるの。
 話題が、眉のお手入れの失敗談になり…。「眉カットを失敗しても『ま、いっか』とか『テキトー、テキトー』と思ってクヨクヨしないことにしてるの。私、そういう『ま、いっか』みたい考えが、けっこう好きだなぁ」と私が言うと、美容師さんが「へぇぇ。SAWAさん、血液型は何型ですか?」。「A型ですよ〜」と答えると驚かれた、「A型ってもっと神経質じゃないですかぁ?(笑)」だって(汗)。
 “A型らしくない私”を裏付ける、こんなエピソードもあるの。
 あるスポーツサークルの合宿旅行に参加した時のこと。同室になった女性メンバーにイキナリ「あのバスタオルを干したのは誰?!」と聞かれてビックリ。ハンガーに掛けて干してあったそのバスタオルは、ちゃんと左右対称に掛けてなく、かろうじてハンガーに引っ掛かっているといったカンジ。
 「ハイ、私が干しましたぁ」と返事すると、女性は呆れて「ねぇ、ちゃんと掛け直さない?」。私:「(笑いながら)ん〜、大丈夫ですよ、落っこちてないし」。女性:「(さらに呆れつつ)注意されても直さないのね。アナタ、血液型、何型?」。私:「A型ですよ」。女性:「ウソ!A型のヒトがこんな干し方はしないわ!しかも注意しても直さないなんて!」。
 あのね…、全人類の4分の1以上の人間がA型なのよ。そのたくさんのヒトの中には、神経質なのもいれば、私みたいなズボラなのもいるよ。そもそも、人間の性格のタイプをたった4つの血液型で分けようっていうコトに無理があると思わない?
 …というワケで、私は「血液型占い」というモノには全くの信頼性がナイと思ってるの。それに「血液型占い」だとA型とB型(BFの血液型)は超・相性悪いし…!うん、信用しなくていいよいいよ!



■2003年10月27日(月)
  ― 一言だけ かけてみる ―
 よく晴れた日曜日。休日にしては珍しく早起きして「東京モーターショー(乗用車・二輪車)」に行ってきたよ。朝から出かけて10時半ごろ着いたわりには、会場は大混雑。純粋にクルマがスキで来場するお客さんもいるけど、各ブースのキレイなオネーサン目当てで来る「カメラ小僧」も多いからね。
 3時間半くらいゆっくり見て会場を出たころ…体調が悪くなってしまった。朝から少し痛かったお腹が本格的な痛みに。おまけに腰もイタイ…。痛みのせいで無口になる私。BFのおうちに着いてから、ぐったりとして寝てしまった。途中、何度か「ダイジョウブ?」と声をかけてくれたBF。その言葉に感謝しつつおとなしく休んでいると、夜になって痛みがひいてきて、やっとBFと普通にお話できる状態に回復してきた。
 私の場合、ツライ時にダイジョウブ?と言われるその言葉だけでも、励みになってちょっぴりがんばるコトができる。だけど私は、周囲のヒトたち…友人や会社の上司、同僚、家族たち…に、そういう“いたわりの一言”をかけるコトを最近怠っていたような気がする。
 体力的または精神的に、困っていたり弱くなっているみたいだったら、とりあえず「ダイジョウブ?」って一言だけかけてみる。相手の返事が「うん、心配しないでね」だったら安心だし、「ツライよ〜」と素直に弱音を吐いてくれたら、それはそれでもいいと思うし。
 「大丈夫なんかじゃない。だからそっとしておいてほしい」という場合もあるよね。それがわかっているのに何度も「ダイジョウブ?」って聞くのは、酷なコトだからもちろんしたくないよ。でも、それさえもわからない状況もあるから、確認の意味もこめて一度だけは「ダイジョウブ?」って一声かけるように心がけたいな。
 「ダイジョウブ?」って言葉は“いたわりのアイサツ”みたいなものだと思うの。相手の気持ちや状況や立場に応じて、負担にならない程度にひとことさりげなく声をかけられたらいいね。



■2003年10月22日(水)
  ― 妻 + 夫 + 私 ―
 今夜は高校時代の友人HちゃんとダンナさまのIくんと、Hちゃんのバースデー祝いを兼ねて、メキシコ料理でお食事会。四谷のメキシカンレストラン「サルサ・カバナ」へ。
 HちゃんとIくんは1年前の新婚旅行でメキシコへ行き、すっかり現地のお料理が気にいっちゃったらしい。ふたりにオススメを聞きながらあれこれオーダー。メキシコ料理ってのは、野菜もお肉もたっぷり使われていて意外にバランス良い食事かもしれない。
 IくんはHちゃんよりちょっぴり年下のダンナさま。でも、視野の広いしっかりした考えの持ち主だし、食事中は「いっぱい食べてね」「飲み物お代わりする?」「デザートはいかが?」などと気遣いしてくれたり、Hちゃんがお酒を飲み過ぎないようにちゃぁんと目を光らせていたり(汗)と、なかなか頼もしい好青年。Hちゃんともお似合いのご夫婦で、2人の仲良しぶりは見てて微笑ましい。
 それにしても、私は今日みたいに「女友達+そのダンナさま+私」の3人で遊ぶ機会がナゼか多いの。あるご夫婦とは、何回か3人で旅行に行ったこともあるくらい(!)。私の親友が人生の伴侶に選んだ男性なので、ダンナさまたちは、私ともフィーリング的に近いモノがあるみたいで、楽しくおしゃべりできるまでに時間はかからないし、どのカップルも私が一緒でも歓迎してくれる。アリガタイわ。
 結婚すると、女性は生活そのものが変化してしまうもの。独身時代の友人と疎遠になっちゃうのも、寂しいことだけど実はよくあるパターン。だからこそ、「女友達+そのダンナさま+私」の交友関係が築けられるのは貴重だしうれしく思うよ。



■2003年10月20日(月)
  ― ダイスキ★Ethnic food! ―
 会社の帰りに、久しぶりに六本木へ。「チュングエン」というコーヒーショップでお買い物。
 このお店は、ベトナムのコーヒーやお茶を店内で販売しているほか、ベトナム料理のファストフードショップも兼ねていて、バインミーや生春巻き、フォーなど軽い食事と、コーヒーや蓮茶などのドリンク類が楽しめる。2年前、初めて行ったベトナムで私をとりこにしたベトナム料理たち…、懐かしさと空腹に負けて、バインミーのセットで夕ご飯。う〜ん、おいしい!!
 ベトナム料理はもちろん、私はエスニック料理が大好き!先日発売の“エスニック料理特集”の「Hanako」ももちろん買ってしまったし、あさっては友人Hちゃんご夫婦とメキシカンを食べに行くの。すごく楽しみ。
 料理ギライの私なのに、エスニック料理だったらたま〜に作ったりもするよ。タイ料理好きな友人を我が家に招いて、あれこれ作っておもてなししたこともあったっけ…。
 「おいしい!」って喜んでくれて、あとでレシピを尋ねられたの。作る側にとってはウレシイことだよね。それ以来、私もよそのおうちでおいしいお料理をごちそうになったら、作り方を聞いている。
 会社の先輩のダンナさまにも、以前お話した「タイ風汁ビーフン」の作り方を尋ねられたの。でもね…。その汁ビーフンは、麺からスパイスまですべてセットになってるモノを輸入食材店で買ってきて、しかもBFが作ってくれたのよ、だから作り方がわからないの…(汗)。と、本当のコトを白状できなかった。ダンナさまゴメンナサイ。



■2003年10月16日(木)
  ― ヘンなこだわり ―
 まだ未婚の私は、未来のダンナさまをアレコレと想像することがある。私の未来のオットは素敵なヒトかな?ふたりで仲良く暮らせるかな?と“夢見る夢子ちゃん”状態になっちゃう。
 結婚相手に対する理想って、私の場合、特別にはないみたい。いわゆる“3高”じゃなくてもいいし、容姿や年齢にも大きなこだわりはないし、長男でも問題ナシ。愛情があって、ふたりで仲良く笑って暮らせるコトがイチバン!
 でも、逆に「こうであってほしくない!」という条件では、ひとつだけこだわりがあるの。それは…。
 ===未来のダンナさんは音痴であってほしくない!===
 すごく歌がウマクなくてもいいの。でも、音階がまるで狂ってたり、何テンポも遅れて歌ったり、そういうのは許しがたいのよね。
 どうしてだろう?自分でもわからないんだけど、これだけは譲れない。私の父は音楽好き・合唱大好きだし、親戚関係にも今までの友人関係にも音痴がいなかったから、そういう環境で育ったせいかもしれない。どんなにカッコよくてもステキでも、音痴というだけでそのヒト自身がガラガラと、私の中で崩れていっちゃう。この世に存在する「センス」とか「繊細さ」というモノを、全否定するのと同じくらい罪深いコトだと思うのよね、音痴というのは。
 私がイイ歳してまだ独身なので、頼んでもいないのに、男性を紹介しようとしてくださる世話好き(おせっかい好き?)な方がたまにいて、こんな質問をされたりする。
 「SAWAさんは、どんな男性が理想のタイプなのかしら?」
 「特にないんですけど…、あ、でも音痴なヒトはダメです、絶対」
と答えると、たいてい相手は「こんなこと言ってるから、このオンナはいつまでたっても独身なんだよぉぉぉ!」っていうカンジの、ヒジョーに苦々しい表情をするの…。どうしてかしらぁ。



■2003年10月14日(火)
  ― IROIRO・IROIRO ―
●やっと治ったよ、BBSが…(泣)。
 新サーバーに移転した後に、BBSへのリンクが、うっかり前URLにしっぱなしだったコトに気づいて、直してUPしなきゃ!と思ったらさっきまで繋がっていたのに、ナゼかFTPエラーになっちゃう。 パスワードが違うの?いや、合ってる。 FTPホストが違ったかな?いや、合ってる。…なんで?!どうしても原因がわからない!
 で、今日、帰宅後に再チャレンジしてみたら、あっさり繋がった。んも〜う、どーいうこと?キカイオンチの私にはさっぱり理解不能な、酷な作業だったなぁ。
●慌てふためいててすっかり告知を怠ってしまったけど、大阪旅行スナップ集をアップしたよ。もうご覧になったヒトもいるみたいで、感謝感激!「TRAVEL」のコーナーから入れます。
●3連休の最終日。上野の国立西洋美術館で「レンブラントとレンブラント派」展を鑑賞、“芸術の秋”なお出かけを楽しんできたよ。今回のお出かけはBFが提案。BFは、レンブラントの描く「光の描写」がとても好きみたい。
 レンブラントの作品は、聖書や神話などをテーマとした物語画が多い。この絵画のベースになっている「物語」そのものを知らない私(日本人、無宗教のヒト)にとっては、理解するにはだいぶ難しい部分もあったけど、「光」と「影」の対比や質感、登場人物の様々な表情や感情がしっかり描かれてて、そういうモノを感じとれただけでもかなり良かったよ。
 さて、レンブラントは17世紀のオランダの画家なんだけど、「フランダースの犬」で最期にネロが見たがった絵画の作者は、レンブラントだったかな?と私は勝手に思い込んでいた。でも。あれ?ルーベンスだったっけ?あれ?誰だったっけ???
●ルーベンスで思い出した、F1日本グランプリ。ルーベンス・バリチェロが優勝したために、私のお気に入りドライバー、キミ・ライコネンは、チャンピオンの座を惜しくも逃し、ミハエルが6度目の栄冠に輝いた…。くやしいなぁ。
 昨年あたりからF1に興味がわいてきて、一度でいいからレースを生で観てみたいなぁ、って夢見るようになっちゃった。一番行きたいのは「モナコ・グランプリ」。BFに話したら「その時期、モナコは僕らのようなシモジモの者は、きっと入国さえできないよ!」だって。F1ってお金持ちのためのスポーツなのね…(泣)。



■2003年10月12日(日)
  ― ★お知らせ★ ―
 お知らせです。
「SAWA NET」はサーバーの移転にともない、URLを変更しました。新しいURLは http://sawa.sunnyday.jp です。今後も「SAWA NET」をよろしくお願いします。




<<< PASTWILL >>>   HOMEPAGE "SAWA NET"
MY追加