2002年10月08日(火) |
効果に費用が釣り合わない |
今日、某通信講座(雑誌に広告が出ている類い)から封書が来た。 以前シスアド初級を申し込んだので、「以前に当社の通信講座を ご受講されたあなたに、ぜひお勧めしたい“資格”があることを お伝えしたかったから」(封入の文書より)送ってきたようだ。 (自分はシスアド初級は難しくて放り出してしまった(苦笑)) その資格は NTTコミュニケーションズの 「インターネット検定 .com Master ★」 なのだが、★ならばシスアド初級を勉強するくらいの人なら、 このような通信教育などに頼らずとも独学で勉強しても、 12月1日(もちろん今年)の試験に合格できると思う。 シスアド初級を勉強した人でこの講座を申し込み、学費(一括なら 38,000円)を支払った人には、「ご愁傷様」と言うほかない。
2002年09月05日(木) |
新聞週間の標語が決まる。しかし… |
10月15日から始まる新聞週間の新聞週間標語が 『知りたい 本当のこと だから新聞』に決まった。 しかし、これを朝日新聞が報道するととても白々しい。 http://www.asahi.com/national/update/0904/025.html
本当のことを新聞で知りたいのならば、少なくとも 朝日新聞は排除すべきだ と個人的には思う。
2002年08月27日(火) |
全国朝日放送(テレビ朝日)が正式名称変更へ |
全国朝日放送(テレビ朝日)が来年秋の新社屋への移転に伴い、 現在の正式社名と略称の「ANB」を、来年6月に予定されている 株主総会を経て新しい社名、略称に変更するとのこと。
まだ新名称は決まってないようで、どんな名称になるのか楽しみだ。 「朝鮮日報放送(Broadcasting system of Chosen-Nippou)(略称:BCN) (通称:テレビ朝日(ちょいる))」が一番現実に即しており、 かつ通称名の漢字表記を変えることもないしピッタリかもしれない。 または、日本教育テレビ(NET)に戻すことも一興かもしれない。
2002年08月20日(火) |
半月前の情報を報道される松下電器 |
松下のHDD搭載DVDレコーダの制御ソフトに不具合があった という記事が産経新聞のWebサイトに掲載された(*1)。
しかし、これは既に今月5日にパナソニックのWebサイトに掲載され(*2)、 同日にインプレスのWebサイトにも掲載されている(*3)ものと同一の 不具合についてのもので、しかも既に対処済みの不具合である。
この記事は共同通信社からの配信記事らしいが、おとといの NHKスペシャル「苦悩する“家電の巨人”〜松下電器再生への模索〜」 でもこの不具合の判明とその対応についてやっていたので、 この番組を観て共同通信の記者が記事を書いたのでは、とさえ思える。 というより本当にNスペを観て記事を書いたのではなかろうか。 15日も前から公開されている情報を、しかも「不具合があることが20日、 明らかになった。」(*1)とまで記して遅い情報であることを隠して 各新聞社に配信するなんてあるまじきことだ。
(*1)http://www.sankei.co.jp/news/020820/0820sha084.htm (*2)http://www.panasonic.co.jp/customer/dvd/faq/hs2/ (*3)http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020805/pana2.htm
今までマスメディアがほとんど書かなかった(いや、書けなかった というべきか)ことが書いてあり、この内容が書いてあったという こと自体にまず感銘を受けました。 http://www.yomiuri.co.jp/08/20020814ig90.htm (読売新聞8月15日付社説)
2002年08月15日(木) |
石原都知事靖国神社参拝 |
今年も石原慎太郎東京都知事はやってくださいました。 ラジオのニュースを聴いた限りでは石原氏は「日本が外国の属国に ならないよう力を貸していただきたいと英霊にお願いしてきた」と 発言したようだが、いい言葉だと思う。まさにそのとおりです。
対して小泉純一郎首相は今回も参拝をしなかった。去年は 数日ずらして参拝していたが、そうではない今年は大きな後退だ。
2002年08月14日(水) |
「日本海」を「東海」に歪曲 |
国際水路機関(IHO)が、海図の指針から「日本海」に関する記述を 全て削除することになった。韓国が、国内で独自に使っている 「東海」を指針に併記するよう言い張ったためだ。 それならとIHOがどちらも採らずに、どのように表記するかの判断を 各国へ委ねるようにしたのだろう。非常に安易な対処だ。
NHKテレビのニュースでは、韓国側は「植民地支配で広がった」と、 日本側は「19世紀前半から国際的に通用」とあったが、 捏造し放題のかの国の主張は信ずるに値しない。
日本の海上保安庁はIHOに抗議するようだが、それだけでなく、 日本政府直々にIHOに、加えて韓国に厳重に抗議していただきたい ものだ(もちろん、韓国が不法占拠している日本領の竹島 〔島根県隠岐郡五箇村〕を韓国が国定公園に指定する歪動の件も併せて)。
2002年08月13日(火) |
日本ハムと集団ヒステリー |
日本ハムの子会社・日本フード近畿、同中四国の一部営業所で、 BSE対策の国産牛肉買い取り制度利用において輸入牛肉詰め替えが あったという事件を受けて、日本ハムの小売商品を店頭から 撤去する小売業者が相次いでいるが、そういう行動をとるのは 集団ヒステリーにしか思えない。
購入者とは別に受取人がいるギフト商品はまだ理解可能だが、 商品自体には問題がないのだから一般小売商品の場合は撤去を するのは理解できない。購入するかどうかの判断は消費者がすることだ。
|