今日13日、改正祝日法が可決・成立し、2007年から4月29日が 「昭和の日」に、5月4日が「みどりの日」(4月29日から移動)に 変更されることになった。(*) 2007年からは、5月4日が日曜日に重なった場合(まずは2008年)には ちゃんと振替休日があるのだろうか。国民の休日という特殊なものでは なくなるのだから、ないとおかしい。
まあ、どっちにしても自分には関係がない法改正ではあるが。
(*)http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20050513AS1E1201C13052005.html
2005年05月05日(木) |
脱線事故報道は、やはり「不適切な」報道 |
JR西日本福知山線の転覆・脱線事故から十日が経ったが、 事故発生後の展開が絵にかいたように定番揃いなのには、 はっきり言ってクスッとしてしまう。箇条書きで挙げてみると、- JR西日本の情報の出し方が後手後手(まぁこれでもワイド番組などでコメンテイターが机上で苦言を並べ立てるよりも情報開示は比較的かなり早いと思うが)
- 記者会見にて、ヤクザ同然の口調でJR西をまくし立てる記者(どこに所属の記者だろうか?)
- マスメディアの、偏向報道で視聴者を煽動し、事故列車に偶然乗っていた出勤途中のJR運転士の出勤を叩いたり、別車掌区で当日に親睦ボウリング大会に参加したJR職員がいたという報道など重箱の隅をつつく報道
- 被害者の家族や遺族が(マスコミに煽られて)必要以上に被害者面をする
など。 特に3項目目については、マスコミは善、JR西は悪という構図をまんまと 作り上げて視聴者にそれとなく洗脳している。また、出勤途中の運転士が 救助活動をせずに職場へ出勤したことを大々的に叩いているが、同様に マスメディア関係の人間が乗車していた場合に事故取材そっちのけで 救助活動をするのかといえば大いに疑問の余地がある。 まぁ、マスメディア関係の人間は救助活動自体が取材になるという 反則的な職業なので単純に比べられないが。 また、JR西はこのボウリング大会参加などを「不適切な行動」と 呼んでいるが、マスメディアの報道こそが「不適切な」報道であろう)
4項目目については、「(事故でぐちゃぐちゃになった被害者の顔面を) JR職員に見せてやりたい」などと言う遺族がいたりする。そんなに外部に 露出させたいのなら rotten や Ogrish に画像を提供してやれと言いたい。
収入の多さと大型連休の長さは比例する FM文字放送を見ていると、
ゴールデンウィーク、収入が多い世帯は少 ない世帯より休日数が多め/電通 との内容が。この事実、やるせないなぁ…。
2005年04月05日(火) |
視聴無料のネットテレビ |
大阪有線が、ISP制限がなく無料で視聴可能なブロードバンド放送を 開始する予定とのこと。(*) サービスを提供するところと同じプロバイダで接続しないとならない ものが従来はほとんどのように思うが、これはほかのプロバイダ経由でも 視聴可能ということで、番組のラインアップにもよるが大いに期待。 また、番組に広告が挿入されることにより視聴料が無料というのも 魅力の一つか。従来は有料の上ローカルディスクに保存できないという 粗悪なサービスも見受けられるが、無料ならローカルディスクに保存 できなくてもそういう気分は緩和されそう。
(*)http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/9169.html
2005年03月28日(月) |
恒例・朝日新聞の売国コラム |
日本領島根県竹島を韓国に譲れというコラムが朝日新聞の 昨日付のWebサイトに掲載された(紙面は未確認)。(*) 韓国に侵略・不法占拠されている上、国内からも韓国に竹島を譲れ という声が出るとは、日本国民として恥ずかしい限り。 コラム筆者自身が「島を放棄と言えば「国賊」批判が目に浮かぶ」 と書いているが、これはどうせ「逃げ」の一文だろうし、 また、「島を取り返せる見込みはない。」などと諦め論調も まき散らしているのは、朝日新聞としては当然のことだとしても、 報道機関の記事として問題があると思う。
(*)http://www.asahi.com/column/wakayama/TKY200503270067.html
愛知万博、飲食物持ち込み禁止は独禁法違反 愛知万博会場内への飲食物持ち込み禁止は独占禁止法違反として、 3人の弁護士が28日、公正取引委員会に告発したとのこと。(*) 飲食物持ち込み禁止且つ会場内の食堂の収容能力が小さいなど いろいろとWeb上で見かけたので、夏の暑い昼食時など熱中症に かかる人が発生するのではと懸念していたが、その不安がこれで なくなるといいのだが。
(*)http://www.asahi.com/life/update/0328/009.html
JISマークデザイン一新 今年10月から始まる新しいJIS制度に合わせて変更される 日本工業規格のマークが発表された。(*) ほかのニュースサイトを見ると、外国人にも分かりやすいように JISのアルファベットは横書きにしたものが採用されたとあるが、 それにしても新デザインのJISマークは、はっきり言って ぶ さ い く。
(*)http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20050329k0000m020025000c.html
2005年03月18日(金) |
対馬はバ韓国の領土ではありません |
韓国の馬山市議会は今日、日本領である対馬を「韓国領である」と いうことにして「対馬の日」を定める条例を可決した。(*1〜3)
こういう事を恥ずかしげもなくするのはやはり韓国だと思うが、条例が 「朝鮮軍が対馬遠征のため馬山港を出発したことにちなんだ」(*3) というのなら、豊臣秀吉が朝鮮出兵をした(西暦1592年)ので 朝鮮半島は日本領であるとして日本が「朝鮮半島の日」を定めることが できるという理由を与えることにもなる(当然日本はそんな日を定める ことはしないが)ので、この対馬の日条例は韓国の自爆条例であろう。
(*1)http://www.asahi.com/politics/update/0318/006.html (*2)http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050319k0000m040125000c.html (*3)http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20050318i517.htm
2005年03月16日(水) |
「竹島の日」条例、本日可決成立 |
島根県議会が、2月22日を「竹島の日」に制定する条例を可決した。 案の定、例の国では政府や市民が早速抗議をしているが、 抗議は明らかにお門違いであり筋違い。 日本国内にも、竹島を不法占拠し続けている国と日本との友好が 壊れるという卑屈な人もいるが、そんなものは初めから存在しないから 今更問題ない。 また、小泉もこの件に関して「冷静に対応」を連呼するだけというのが、 竹島に対する政府の姿勢をはっきりと現している。残念ながら。
報道ステーションでこのニュースを見てみたが、古舘とコメンテイターの 発言が「いかにも朝日的」なもので、すぐにNHKにチャンネルを 変えたのは書くまでもない。
2005年02月26日(土) |
松下電器DVDレコーダー新機種発表されたが |
松下電器産業のDVDレコーダーの新機種が発表された。(*1) ITメディアのサイトによると、松下は「ユーザーの要望にすべて応えた」 とのこと(*2)だが、またもマニュアルレートはどこにも見あたらない。 従来どおり録画モードは、XP(DVD片面1時間)、SP(同2時間)、 LP(同4時間)、EP(同6または8時間/設定で排他選択)、FR(指定時間分で DVD片面一杯を埋めるよう自動調整録画)しかないようだ。
全てではないのに「すべて」と大口を叩いているし、別の件では 企業倫理も地に墜ちているし、今回発表の新機種も購入見送りか。 今のDVD/HDDレコが買って2年経つのでもうそろそろ新機種がほしい ところだが…。
(*1) http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn050224-4/jn050224-4.html (*2) http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/24/news086.html
2005年02月12日(土) |
低俗極まりない事態を生じさせるのはやはり |
大津市の2005年版職員手帳に六曜が記載されていたことを、 人権団体が「不適切だ」と指摘、全面回収するとのこと(*)。
あまりにも下らなさすぎ、非常に馬鹿馬鹿しい事態だ。
六曜は計算で算出可能なものなので非科学的な迷信であることは たしかだが、それにいちいち目くじらを立て、しかも差別等人権侵害に つながると煽り立て、手帳回収にまで持ち込ませるのはいかがなものか。 六曜が嫌なら、狂った連想をせずに、そういった人らだけが六曜を 使わなければいいだけではないか。
(*)http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050211-00000079-kyodo-soci
|