朝、静かな雨でした。 雨音が気配で感じられるくらいのそれ。
窓辺で洗濯もの干してたのだけど、 (雨の日の洗濯ってしんみりするね。) 霧雨になったと見るや否や マクロとピンホールもって、 傘差して、 川向の彼岸花を撮りに出掛けた起き抜け。 カメラは湿気要注意。 ピンホールなんて紙製だから、もっと要注意。
彼岸花はもうピークを過ぎて、 色褪せて白っぽくなって しまっていたのかと思ったら、違った。 東の雲はやがて流れて晴れていく兆し、 鮮やかに光る曇り空を映した 白い白いしずくの粒を、 まんまるのしずくの粒を、 小さな細い腕にたくさん纏っていたので 白っぽく見えたのでした。
マクロの写真集も作りたいな。 きっと見たことあるようで、 見たことない、世界に違いないよ。
そして昼前までまた一眠りしているあいだに 晴れてしまい、 しずくは融けてしまった。 あの時間は確かに私を呼んでいたのだね。 一期一会の景色である。
ぼやけた彼岸花のしずくの輪郭、 明瞭なのはしずくの中の世界。
あぁ〜、疲れたけどやっと終わった。 今日はうちの道の駅の御祭で。 雨雨、で天候はだめだめだったのですが、 なんとか終わった。 今日はこの近辺イベントいっぱいだったのにね、 残念。
何が疲れたかっていうと、 去年もやったけど、表彰式のお手伝い。 なれないスーツ姿(去年と同じスーツなのにキツかった・・)で なれないローファーで足と背中の筋肉がぴきぴき。 去年も背中が痛い、とか言ってたかもしれない。 今年は来賓の挨拶のときなんかは もうはけててもいいよってことで、 すぐさま失礼したんだが、 ローファーきつくて20分くらいだけど、 辛かったぁ・・まぁ兎に角無事終わりましたvv
あとはねぇ、今年のお祭のゲストは、 元青い三角定規の西口久美子さん、だったんでス! 青い三角定規、っていう名前は知らなかったけど、 太陽がくれた季節、は知ってます! 控え室にお伺いしてお茶出したり、 サインおねだりしたり、 マネージャーさんともあれこれやりとりしたり、 あぁ〜、なれないことしたらほんとに疲れます・・! でも一年に一度くらいなものだし。
あ、西口さん、とってもいい人でしたぁ!! とても気さくなかんじでありがとうって言ってくれたし、 しゃきしゃきしてて、若いなぁって。 ステージはよく見れなかったけど、 歌いながらキックしてたらしい? そうそう、歌もよかったです、すてき。 マネージャーさんもいい方だったし。 ついこないだなんかテレビでも報道されてたけど、 いろいろあった後の、はじめてのステージ、 ということで、スポニチの記者の方が 直接取材に来てたり・・とか。 明日のスポニチ、スポーツニッポンに 載るかもよ!見てみて! 道の駅「ゆとりパークたまがわ」の名前が、 載るかもよ!載らんかもしれんけど。
あぁ〜!ばたばたしたけど、 ばたばた具合が楽しいなぁと 思えるようになったかも、 なんだかんだで4年目だもんなぁ。 その間、はなわ君とか、カンニングさんとか、 いろいろな人に会うことができたなぁ。 ありがたいことです。 でもまぁ疲れた。 楽しかったけど、 口内炎がいっぱい。 やっぱり夏のあいだもストレスだったみたい。 んで、また忙しくなると、ストレスで口内炎。
今日はお店の棚卸しの日でした。 わすれてた・・。 夜遅くなって帰って、 明日も早いっていうのに、 やっぱりふとんにはいってすぐ眠るのは もったいないっておもう。 夜更かしくせがついたみたい。 12時過ぎに寝るの、 こんなの夜更かしって言わないかも しれないけど。 夜のしっとりしたテレビ、 見ながら寝るのが心地よいです。 昨日はねー、石垣島のサメ退治するやつ 見てました。宇梶さんがヤリでイタチザメを ばしばしやっつけてたよ。 民放のテレビなのに、 夜中にシブイのやってるなぁって。 サメは、こわいね。 清ヶ浜で潜ってるときも、 ときどきサメのこと考えて、 ぞっと鳥肌立てたりしているのです、ひそかに。
注:サルスベリはまだまだ咲いてますね。 変換したら「百日紅」ですもの、 夏から秋にかけてずっと咲いてます。 昨日はサルスベリも終わり・・って書いたけど、 うちの車庫の前のサルスベリは まだまだご健在だし。 そういえば展望台のところの写真を撮ったサルスベリは、 周辺を草刈作業されてた、それでか、 立派な紅色は伐採されたみたいで・・ 雑草じゃないデスヨ?! そんなことあるのかな・・。 でも、確かに今朝も見たけど、 展望台のサルスベリの木々の群れは ひっそりと色なく海を背景に佇んでいるのです。
昨日昼間は少しぼやけた晴れで 写真撮影にもってこいだったのに、 夕方から急に曇りだしてしまって テンション下がってしまった・・。 それでも散歩に出掛けて 彼岸花の写真を撮った。 夕方5時を過ぎたところで 眠気に襲われてうちに帰った。
夏の頃もそうだけど、 いつもくさむらの花などを撮ってまわってるから、 いつも蚊にかまれる。 虫除けスプレーしても蚊にかまれる。 マクロで撮ったりすると 静止するから尚更かまれる。
色褪せてしろっぽくなったのは 少しいただけないなと思うけど、 つぼみの彼岸花もまだまだあったので、 次の火曜休みぐらいにも まだ彼岸花撮れるかも。 日曜雨はちょっと困るけど、 雨のしずくと彼岸花も撮ってみたいので、 雨の予報にウキーとしてみたり。 強い赤と深い緑のコントラスト、 印象的な曲線、但し28mmに虫眼鏡が ちょうどいいかな。 最近はなんでも下からあおって撮るのにはまってるよ。
前まではもっと余裕があったような気がしたのに。 こんなだったかな。 今日なんかお昼休みナシで、 外回りしてたよ。 明日の朝、寝てられるから、いいけど。
長門峡、三段峡、石見銀山、三瓶山、 紅葉の季節が来たら、 ぼうっと散歩して。 忙しいさなかにそんな逃避を一瞬、 気を抜いたらしてるんです。
どうも、会社のデスクの下に ブルックスコーヒーを貯蔵している小野です。
もう朝はホットコーヒーですが、 そういえば冷蔵庫に飲まなくなったアイスコーヒーが ポットに半分くらい残って熟成されているなぁと、 思い出す今日この頃なのです。 片付けりゃいいのに、 誰かがやるだろうと皆がそう思っている。 ・・こんなことだから、ひいては地球環境に 悪影響を及ぼすにまでに至るのだと、オーバーに 思いますけど、でもそれはほんとだろう。 早く片付けよう。 後回しにしない。
朝から仕事が捗らなくて いらいらしてしまうけど、 今日はコーヒー2杯目。 こんな日に限ってお菓子がいっぱいだから。 あ、食べてばかりだから 仕事捗らないのか。 これからがんばります。 昼からが勝負。 自分新作のピアス。 木曜日は短い。 月末、月初めまで、 一段落するまでは止まれそうにないよ。
彼岸花の写真を撮りにいこうと思います。 長かった百日紅の時期も漸く終わり 秋の草木。そうもく。 それでも今日は、フクちゃんとぶるおさんの 遺影をプリントしなくちゃいけない。 フクちゃんのお墓の周りには彼岸花が咲いてるかな。 彼岸花が似合うような小さなお墓なのです。
おはようございます。 爽やかに挨拶をしてみても 今日はおかしな天気なのであります。 ぴかぴか眩しい晴れと、 先行きふわんを思わせる 重く濁った雨雲が同居している空、空。 そして珈琲が冷めた頃には 全面が白く光った曇りなのです。
私ってコーヒーをすぐ飲まない。 すぐ飲めないのかな? お酒飲むよりもちびちび飲んで、 いつも昼前までに冷え切ってしまうコーヒー。
なかむらのじーちゃんは 毎朝ワンカップ大関を飲みに うちの道の駅にくる。 今日もレジのコダマさんが ポリ袋をしゃかしゃかしている目の前で ワンカップを飲んでた。 じーちゃんにとっては水みたいなものだ。 あと、ときどきアイスも食べたりする。 夏のあいだは店舗内をうろうろしながら、 ミルクの棒アイスを食べてた。 今朝は外のベンチにすわって、 ひなたぼっこをしながら小豆モナカを食べてた。 明日は田万川で獲ったしじみを 市場に出荷するんだって。 でもじーちゃん、自転車乗って帰ったら、 アレだよ、危ないよ。
じーちゃん類の話ばっかりでアレですが、 よくお店にきて益田のじーちゃんで 元お菓子職人の方が居て、 よくお菓子の差し入れをしてくれるのだけど、 今日は桜餅を戴いた。 クレープみたいな優しい生地と優しい桜色、 餡はこれまたふんわり柔らかく優しい若緑色。 空豆とか使っとるんじゃろーて、 と推測されるのですが、 味もほどよく甘くて 和菓子の甘いのがあんまり得意でない私でも ぱくぱく食べられる。ありがたや。 ちなみに私は桜餅の葉っぱも一緒に ぱくぱく食べます。 コダマさんは食べない派みたいですが、 私は葉っぱのさりげない塩味の脇役振りが すきなのです。 兵隊さんみたいな帽子をかぶって、 ちょびヒゲのじーちゃん。 和菓子洋菓子なんでも御座れなのです。
今日は朝から6時まで仕事だけど、 夕方はなんにも用事がない。 ゆるゆるかえろっかな。
こないだはフィルム2本 ネコ(梅子ちゃん)ばかり一気にぐわぁーっと撮って ぐったりしてしまったよ。 ネコはおもしろい被写体。 ほとんど28mmレンズ。 広角はやっぱり面白い。
写真をアルバムに直すのが追いつかなくて 無印でppの棚を買ってきて それにぱかぱかいれて保存することにした。 ほら、半透明のプラのやつ。 半透明じゃないのがいいんだろうけど。 本当は横置きでしまいたかったんだけど、 写真サイズのひきだしの大きさの棚は 縦置きで入るものしかなくて、仕方なく。 こころもち安定よくない気もするけど、 アルバムに直すのはしんどい・・。 その作業は既に約1.5年に一度の大作業になってるので、 なぁんとかしたいなぁとおもってたのをなんとかした!!
おねーちゃんとやまぐち行ってきたんだけど、 いつもと逆ルートで、 右折が多くて苦労した・・。 やっぱり左折がらくだね。 あと、すてきな和食カフェをみつけました。 やっぱりごはんとお味噌汁。
まるわで水を汲んで、 ローソンで支払をして、 セルフスタンドでガソリンを注いで、 ちょうど誰そ彼どき、 人の顔が闇に紛れて行く時間帯。 半袖では涼しいね。 素足につっかけでは冷えてしまうね。
いつもの日々だけど、とくに大した不満などはない。 あるっていっても、おっきなめでみれば 自分の不満や悩みなんて、とるにたらないことなんだよ。 むしろ感謝しなきゃいけないくらい。
秋風につけても秋の星座につけても すがりついてしまうような、 それはきっと心の弱さだと。 だとしてもこの空気は自分だけで味わうには勿体無い なとおもうのです。
夏のあいだ合唱の練習をずっと休んでたので、 指導の先生(りえこちゃんのピアノの先生でもある)が 私のことなどを心配してくださって、 一枚のコピー用紙をりえこちゃんに預けて、 それをりえこちゃんからこないだいただいた。 何かの哲学書みたいな本の1ページの写しだった。
それによると、問題の解決は4つに分類されるって。 1急を要してさらに重要度の高いもの、 (期限のある仕事やクレームの処理など) 2重要度は低いけど急ぐもの、 (本当は後回しでもいいもの) 3今すぐ急がないけど重要度の高いもの、 (よい人間関係作りや日頃の健康管理など) 4そして全く急ぐ必要もないし重要でもないもの。
ひとは2に惑わされやすけど、 重要なこととそうでないことの 区別をちゃんとつけられるかどうかが 大切なことなんだろうな。 そして3を怠りなくすること、 ふだんからゆっくりのぺーすで 地をかためていけば、 自分を窮地に追い込むような問題も 必然と少なくなるっていうこと だったのです。
自分の考えが及ばないところの 言葉っていつも目から鱗ですね。 天から降り注ぐまさにひかりです。 ありがたいことです。
とくに用事もない帰り道、 ぼちぼちで すこしふらふらしたりして 帰ってゆくのは だいすきなのです。
holisticビィーュティ、 またのぞみちゃんとエステ行ってきましたぁ。 今日はバディです。 足マッサージとか触られるの苦手で 笑いが堪えられない私ですが、 あんまり気持ちよかったので とちゅうほんとに寝かけて意識なかったです。 ええなぁ・・シャンプーとか 洗顔とかマッサージとか。 日常生活のともすれば義務的にかんじてしまうこと、 あーきっと宝くじ当ったら こういうことにお金を使って、 義務を人任せにしてしまうことでしょう。
なんか毎日毎日続くと、 お風呂とか、疲れているときなんて 「ぁぁ、めんどくさい・・」などと おもったりしませんか? わたしだけかな。
今日はうそついてしまった。 ごめんね。 でも半分はほんと。 あることが急用ではいって、 べつのこと(少し遠慮したかった)をごめんねって断って 少しほっとしてたけど、 さきのあることは中止になってしまい、 べつのことはできるのに、 何にも言わないで家に帰ってしまったのです。 半分ほんと? 全部うそだよね。
私はひとより景色を見てない。 私はひとより場面に出遭ってない。 狭い世界で起伏もなく、 ひとより引け目をかんじてしまうことです。
りえこちゃんちで二人、合唱の練習。 パートがメゾとソプラノでちがうので、 いいのかわるいのか。 メロディーを覚えてたらいいのでしょうけど、 まだその前段階だから、ううん。。。 でもまぁなんとかなった♥ がんばった。 今度は10月がんばろう。
そのあと奈古の道の駅のレストランで ラストオーダー前、しっとり食事をし、 今日は奈古でうろうろしてたなぁ。 役場の近くの神社で秋のお祭だったみたい。 とうくにお祭りの雰囲気だけ、していた。
小さい町なので、 晩御飯食べるにも静かでよいです。 私はちょうどいい。
そうそう、奈古みたいな小さな町に ナフコができるんですけど、 ホームセンター、外のハコだけできている。 こないだプール終わった帰り、 通りかかったら、夜だというのに お店の中の灯りがついていた。 ちらりと見てみると、 店舗内にまだ商品棚などは並べられてなくて、 ただ、白い壁と天井が光っていた。 白いハコの内面でした。 口を塞ぎ損ねたら、内から白い光が漏れている、 といったようす。 コンビニ(ポプラ)もすぐつぶれたし、 大丈夫かなぁ。
|