まだ、やってます。
今日も、かいこさんの日記。

2007年01月20日(土) あたたかく香る花

あったかい大寒だねー。
お店には“寒たまご”なるものが売出しされてて、
(去年も書いたかも)大寒に生まれたたまごは
生気に満ち溢れていて栄養もあって、
食べると風邪をひかないとか、金運がアップするとか、
…どうなのか、
でもでもねぇねぇ、今年は暖かいから、
ニワトリさんも気合入ってないかもしれないから、
なおさらどうかねぇ。
本来ならすごく寒いこの時期に、
一生懸命たまごを孵そうと温めるニワトリの真似を、
コダマさんがしてたのを思い出すと、
いつでも笑いが込み上げてくるのですが、ぷぷ、
でも今年はそんなこと、なかったかもよ。

見間違いではないと思うんだけど、
トンネルの合間に桜の木があって、
てっぺんの枝の先の先に、
ちらりと白いものが見えた気がするんだ。
もう、咲いちゃったかな???
梅の花は・・見てない。
でも今日のような日和ではきっと咲いてしまっているだろう。

今日はことさら水仙が溢れんばかりに花瓶に活けてあり、
遠くの席のここまでにおってくる。
間近ではとてもつよい香だけど、
遠くにふわっと香るには、
その一瞬が印象に残るほど、
引き止めてしまう香だなぁ。
そしてその香は、過去か未来か
どこかにつながっているんだと思います。
とおい昔かな。



2007年01月19日(金) 忍忍

忍耐の一文字。
自分ならできる。
苦しくてぎりぎりの一線を堪えるというよりも、
もっと希望的な意味で、
今まで自分が頑張って乗り越えてきたことを思えば、
これくらいなんてことない、
これからも頑張っていける、
って、そう思える。
前向きで具体的な目標が出来たら、
道が開けたような心地。
原因、解決策、最善策、
入手し得る限りの未来の情報、
知ることは前に進むことのような気がした。

ちょっと、めずらしくすごい前向きー、
こういうの保存だ。
すぐまた落ちてしまうだろうから。
いい意味で。



あ、昨日の秘密会議inカフェグルニエの報告、
まぁ毎度のことで、、、
皆さん核心を突いてるけど、
どちらにせよ、お上に変革あらずんば
何一つとて変わらざるなり、です。
だって下の人間が何言ってもだめなもので・・。
というか土井メール先日の企画会議in丹吾亭
後の談で私一人だけ動揺、
ますますたまがわに明日はない???
でも、しばらくはあってもらわないと困る。

まぁキヨエさんすっかり元気そうでよかった。
ケーキとコーヒーでまた長居。
修造さんが「いつまででも居ってええですけえ」
と言ったら、マダムたちは、
「いつまででもって言われたら、ほんとにいつまでもおるよ」
とのたまわれる。
ほんとに住み着いてしまいそうだからおもしろい、
という趣旨のネタなのです。



土日も晴れてしまうそう。
数日前は雨の予報だったのに。
こんなに暖かくちゃ、
あっ、庭の梅の花が咲いてしまう、
見なきゃ見なきゃ。
ホーホケキョ。



2007年01月18日(木) 水仙を買う

市場で水仙を買いました。
麦の穂が添えられている、それにつられて。
たぶんうちの周りにも、川縁にも、
水仙は咲いてるんだろうけど、
つい買ってしまった。
市場で野菜を買い物して帰ると、
おかーさんによくしかられる、
なーんでうちによーけあるもの買ってくるん、って。
ブロッコリーとかニラとかほうれん草とか。
カリフラワーもね。
でもなんでか、つい買ってしまうんだよね〜。
ブロッコリーよりカリフラワーが好きです。
ブロッコリーはがしがし、って感じだけど、
カリフラワーのしょわしょわ、と滑らかな感じがよい。
茹でて、マヨネーズをかけて、粗挽き黒胡椒をいっぱい、
あーたまらないねー。


さて今日のアフター5は(まだ言う)、
久々キヨエさんも集って座談会、
たぶんナカモトさんとこのカフェで。
年末年始の話したいことがいっぱい、
皆さん持ち寄ると思われます!
報告は・・してもおもしろくないかぁ・・
おもしろかったら、後日報告てことで。
ではー ((((((( ´ー`)



2007年01月17日(水) 御祭林檎

私がカラオケカラオケ云うてたので、
のぞみちゃんとは別便で、
りえこちゃんと木原さんとも
カラオケすることになりました。
あはは。1月末はカラオケ三昧。
ええよ、いくらでも行きますよん。

さてさて、さても南京玉簾、
唐桶は林檎祭りになりそうなのですが、
今車中で聴いてるのは勝訴ストリップ、
大学の生協にて中国あたりの逆輸入版を買ったやつです。
バラード系で聞かせる曲が結構あるので、
林檎初心者にとってはそれらが入りやすく、
事実私も当時はギブスをよく聴いていたものです。
逆に弁解ドビュッシー(だっけ。それと対を成すの、忘れたけど)等、
破裂音のするような曲とのギャップがありすぎるなぁ・・と思い、
よく聴く曲とそうでない曲との落差が大きいものでした。
んが、が、です、
聴き初めしには「こわい」という感情さえ沸いてしまう曲たちも、
その壁を越えてしまったら、慣れてしまったら、
すごいよ、しびれるロックなのです。
あたまから離れないベースライン。
今になって初めて、一枚聴く素晴らしさっていうのを
解ったような心地なのです。ワオ。

そうそう、余談、林檎ファンの某Tさん、
PVも持ってるし、私よりかなりのマニアぶりなのですが、
アルバム勝訴ストリップより始まる、
トラックタイトルの対称性については、
知らなかったんですヨー、
&総トラック時間も、
44分44秒、55分55秒っていうのも、
私が先に気付いたんですヨー、
むふふ、少し優越感〜。
浸ってもいいよね、他に優越感に浸ることないし。
みなさんは気付いてま下?
林檎さんの企画っぷり、すごい。



2007年01月16日(火) あらたしき月の半ばにこそ詣でにける

遅れ馳せながら初詣に赴いて参りました。
小雨の降る松陰神社、人影もなく・・と思いきや、
小型の観光バスが丁度同時に入ってきて、
おばちゃんやらがうわーっと押し寄せてきそうでしたが、
鳥居の前で記念撮影したり、松下村塾跡の説明聞いたり
している間に、さささっと、私は参拝とおみくじを済ませたのでした。
傘を差さなくてもいいけど、差してもいいかなぁと
いうくらいの気弱な雨なのです。
でもニット帽がしとしとになったらいやなので、
敢えて傘さして石畳の参道をあるいてみた。
おみくじにはいいことが書いてあって、
いつもいつも、ふむふむ、成る程、と思うのですが、
その有り難い教訓をすぐ忘れてしまうので、
なんだか御法度な感じはしたけど、
おみくじの文面をケータイ撮で保存しておきました。
ね、なんか本当、いけないだろ〜って感じでしょ。
おみくじはくくり付けてきましたケド。
でもすごくいいこと、というか為になることが書いてあって、
意志の弱い私を奮い立たせるために、
この言葉はほんとに忘れてはいけないなぁと思ったから。
そんなに大切なら、メモ書きでもして覚えておけばいいのにね。
ケータイに撮ってる時点で意思が弱いよね・・とほほ、
と、いうか!!この意志の弱い自分を変えられますように、
周りに流されず、自分にとって正しい方向へ強く進めますように、
と、お祈りしたのでした。決意も新たに。
やっぱり初詣はいいですね、形式だけとしても。
お参りのとき胸のうちで、むにゃむにゃ言うこと、
すこしでも考えることが出来たら、
すこしでも自分のことを、自分の中で、自分以外の誰か(神様?)に、
報告するみたいに畏まることが出来たら、
自分だけの問題じゃなくなるみたいで、
心の重さがふっと、すこし軽くなったり、
一度言ったことは実行しないとナと、堅く思ったりできるから。
雪ではなく、雨の一月半ば。



Wiisportsのゴルフでプロを目指すも、
道のりは遠い。
スコアが落ちるとプロから陥落するらしい??
何事も精進したのちにも、その力を維持し続けないと、
いけなくて、それは大変なことなのね。
でもナーイスショット、できたときは気持ちいい。
ほんとうにゴルフやりたいなぁと思うのですが、
敷居は高いね。田万川コースあるんだけど。
やまくみさんにきいて、打ちっぱなしからでもしようか。
よし、それ、それしよう。



2007年01月15日(月) 未来無き空の色が光る

猫の眉間、アリウム、空の青は思ったより深くて透明、
オープンガーデンの夢を見た。
ここではレンズの映し出す色が光っていて、
心の中に芽吹いた小粒な薔薇のような
形にならない言葉が空に向かってどこまでも伸びてゆくのです。
意識になる直前、無意識を離れた直後、
ずっとずっと上へ引き揚げてくれるような光の色。
きっと夕暮れ時には、我を忘れて庭を散策するんだろう。




朝は起きられませんーー…。
昼間でぎりぎり寝ていて未来無き会議へ。
身が入りません。だって本題はそのあとの懇親会て話ですもの。
夕方4時に胃にはいらないよ、
なぜイカと揚げ物ばかり、よりによって…。

そのあとぶっちぎってエアロに行ったけど、
さすがに気持ち悪くなった、、うぅ。
でも久しぶりに体動かせたから、よかった。
一ヶ月ぶりくらいだよ、正しい汗かいたのも。
おばちゃんたちも久しぶりに会った。

やっぱりなにかせねば、と展望台から海を見ていて
そう思ったのです。
ロモは…また調子悪くなった。
電池の接触部を削ると、時々ファインダーのランプは
つくのだけれど、、バルブができなかったよ。
ペンタックスで、三脚、レリーズ、
夜にどこかふらっと写真撮りに出掛けてもいいかもね。

そだそだ、大事なこと、
今年の目標その1、
 水平線をまっすぐ撮ること
です。微妙なねじれ多し!
悔しい思いするんだぁ。
性格がまっすぐじゃないからだと思う。
うーん。
そうに違いない。
最近は何にも余計なものが写らない
海と空が気になる。
海:1、空:2の割合じゃなくて、私の場合は、
海:1、空:9くらい、
ほとんど何にも写らないなのばっかり。
ときどき灯台とかテトラポットが
申し訳程度に入り込むのもいいかな。



2007年01月14日(日) 色々な疲れ

今日はつかれた・・・
こんな気持ちに勝手になってしまうんだ、、
やっぱり自分の気の持ちようが
間違っているのだろうかって
矯正しなければって、不毛か??
自分を通すとは、真にはなにか??
これから先に広がる不安を
飲み込んで、まっすぐな力に変えるきっかけを、
背中を誰かが押してくれるような、
そんなものでもいいのだけれど。。
ちょっと弱気だ。








昨日は(というか今日)朝は2時迄
席を辞し難く、まぁそれほど楽しかった
ということでもあるんだけど・・
体力的に疲れただけで、精神的にはまだ大丈夫なほうだよ。
でも、これからまたカラオケとかなんか
予定入りそうなんだ〜〜〜楽しみだけど、
次の日が・・とか考えて自分の都合を通してしまう
自分がイヤだっ・・次の日のことなんて考えずに
わいわい騒ぎたいよなぁ。でもちょと体力的に・・
あぁん、やだなぁ。

昨日のことで疲れてるのではなくて、、、えと。
いちど曇った眼鏡で見てしまったら、
もう外すことが出来なくなってしまったよ、という状況。
そういうとき何時も、私は白紙説を思う。
いちど塗り染められてしまったら戻すのは難しい。
戻せないのかな?
戻したらまた同じことしてしまうかな?



2007年01月13日(土) 女子きゃいきゃい

いとうさんちで新年会?打ち上げ会?
行てきましたヨー!!
ほんとに最近めっきり仙人ぽくなってから;;;
うにゃにゃ‥と思うのは毎度のことだけど、
‥やっぱり行ったら行ったで楽しかった!!!
りえこちゃんに乗せててもらったので外でお酒久々に飲んだぁ。
まゆみちゃんとかぴろこさん(私より年下だったー!)とか、
久しぶりー。二人ともおもしろいんだぁ。
むらっさんもちえちゃんも久しぶりだし、
あきちゃんは髪が伸びて、おねえさんになってた。
まゆみちゃんの妹さんとか初めて見る顔もあるんだけど、、、
なんだか知らないがみんなで盛り上がったvvvv
いとうさんファミリーはいっぱいいてすごいよ!の一言。
そんな女子十数人の集団の中に戸川ティチャー黒一点??
まぁ先生も倖田來未でがんばってたみたいだし‥
まぁ今日はお酒も入っていろいろ女の子話でわいわいしたのでした。
みなさんなかなかロマンス話がないようで、
私がいつぞやのお見合い合コンのこと話したら、
食い付きがよかったよー、ったぁ失礼ですが;;
みんな揃いも揃って休業中っぽいvvvv恋の。
ひとみちゃんズに続け^^^^^であります!

確かに人と会うのは元気にもなれるけど、
疲れもするんだけど、
今日は他愛の無い会話で、純粋に楽しかったよ。
なーんにも考えないでしゃべって、
楽しければ、それもそれでいっか。
明日には夕方眠りこけてるよ。



個人的にやまぴーは黒髪がいいです。
というか、おのこもおなごも日本人は黒髪が好い。
今日はテレビ見ながら打ってますので、
いろんな言葉が入ってきます。雑音のような。
ながら打ちはよくないね、けど、
テレビ見ながら、私もいろいろ思ってるのかぁ、
とは思ったよ。
アリス・クーパー‥ヘビーメタル、ヘビって
ダジャレやん、でもヘビって日本語だしね。
ほとんど駄な思考だよなぁ。
でもヒストリーチャンネルは結構すき。
あと世界不思議発見もすき。
ミステリーハンターってどうやったら就職できるんかなぁ。
歴史モノやNHKスペシャルの宇宙のやつなんかおもしろいね。
まともな番組もいっぱいあるんだけどね。



仕事終わってからいとうさんち行くまでは、
薄暗くなっても写真撮ってた。
椿、紫の花、桜の枝、、、
同じところで撮ってて、しまった、
この桜の枝は、ほぼ同じような画で前に撮ったよ、
ということに気づいた。トホホー。
でも空の色が違うかもしれないか。
梅のつぼみ、沈丁花のつぼみ、
数ヶ月先に咲くさくらでさえ、もうつぼみをつけている。



2007年01月12日(金) カメラと写真と/ギザギザハートの

木曜日記です:::


さて、午後3時過ぎに交差点わきのカフェグルニエ。
なぎさちゃんと待ち合わせ。

不調ロモはやっぱりほとんど写ってなかったみたいだけど、
そのロモを修造さんに見てもらった。
電池を替えたけれど、あれやこれやの症状、
シャッターをガチャガチャ何度も切って確認なさる。

そうこうしてたら、父タカ造さん登場。

おぅ、このカメラはなんじゃあ、ろも↑?ろも↓?
この人らぁ面白いカメラ使いよる。
ちょっとこっち来てみんさい、面白いカメラ貸したげるから、
使ってみんさい、

と言って、ロモを見ている修造さんを置いて
隣室のカフェに移動。

なんと出てきたのは…なんていうんだ、
飯ごうみたいなかたちの、カメラ、なのか??

タカ造さんの話によると、
これは戦後モノが無かった頃のカメラで、
金属を溶かして型に入れて作られた
鋳物のボディのカメラ。
大きさは両の手に子猫でもこんもり
抱いてるように収まる程だけど、
冷たくてずっしりと重い。
少しくぐもった時代を感じさせるレンズの下の辺りに
シャッターは、ぴょん、と、
予想に反し軽々しくついている。
シャッタースピードの設定は、
レンズの上の、釘の頭みたいな小さなポッチ、
手前に引き出すとバルブ、
押し込むと25分の1、この二つだけ。
ブローニーフィルム使用の枠は6×4.5。

なんでもタカ造さんが小さい頃、
父に買ってもらったいちばん最初のカメラで、
このカメラから、(タカ造さんのカメラ人生が)始まった、
という原点のカメラ。
これでいい写真たくさん撮れたよ、
と、うれしそうにのたまわれる。

お、おう。
後光が差してきそうな
このカメラを使ってみよと??!!
恐れ多うございます、
でもすごくうれしいことだ。
でもブローニーだし…と、
とりあえずなぎさちゃんに一番手を預け・笑
二番手回ってくるまでに、
とりあえずブローニーの手配をば。

まだあるよ!と、さらにタカ造さんは
カフェの奥のスタジオに私たちを案内して、
棚にずらりと並んでいるカメラの山の中から
いろんなカメラを見せてくれた。

ぴょふっ、と締まった音のしなかったミノルタや、
私の使ってるペンタックスと同時代の古いペンタックス、
レンズもいっぱいあった、
あとマミヤ、フジカ、ニコマートもあった、
ジャバラのカメラ、当時高価だったレンズとか、
聞いたことも見たこともないようなカメラ、いろいろ。

いろいろあっておもしろいから、
いろいろ使って撮ってみんさい、
これだけのカメラの山、
「集めた」のではなくて、
「集まった」とのこと。

カメラの山の中にモノクロの写真がいちまいあった。
タカ造さんが高校生のときに撮ったもだそうで、
漁師たちが網を引き揚げている様子を写した写真。
すごく生き生きとしている雰囲気で
今にも動き出しそうなのに、
漁師たちの顔は、昭和の人の顔、
戦争やそれ以後の厳しい時代を
生き抜いてきた精悍な顔つき。
タイムスリップしたみたいな
不思議な感覚になる。
江崎の漁港なのかなぁ。

さてさて、ひとしきりカメラレクチャーが終わったところで、、、
あ、ロモ直ったかな‥と戻ってみると、
…直ってた!!!さすが修造さん!!!ゴッドハンズ!!!

なんでも電池の接触金具のところに
長年の錆び?みたいな白いものがたまってたらしくて、
がりがりやってたら、電池が巡って
シャッター切れるようになった、とのことで。

よかったよぉう!!ほんとうにありがとうございます。
やっぱり食いしん坊ばんざいシリーズはロモじゃなきゃ。
ロモじゃないと撮れない写真があるんだぁ。
またいっぱい撮るぞーぉう。

そして次はなぎさちゃんのミノルタを問診です。
またしてもシャッターガチャガチャ、
いつも熱心にカメラのこと聞いてもらって、
ほんといい写真屋さんで助かってます。
ほんとにカメラが好きなんだなぁと
しみじみ伝わってくるのでありました。

そ、そして、私の写真の上がり具合はというと…
まぁまぁでおもしろいのが撮れてました〜〜。
なんこれ、なんこの藪は、とか、
ぱらぱらありますけど、
そのへんはいつもの通りで・笑

空をとろう週間?月間?とか言ってたけど、
空の写真少なかったかな。
スメ8で露出オーバーの白い空、撮りたいな。
もみじがいっぱいだったよ、
これは撮り過ぎ!
でもおもしろいのがけっこうあったよ。

イルミネーションのシャッターは、
勘で切ったわりにまともでした。
ぼけぼけ、ぶれぶれ、
花火と同じで、まぁるい、
光がかわいくてよい。

いろいろネットでupしたいなぁ。
繋がな、繋がな。

そして、ロモも直ったことだし、
フィルムもいっぱい来たし、
また臆することなくなにか撮ろう、
と思うのでした。

つぎは夜中ロケでっせ!
北極星のまわりをぐりーんと、
あれ撮りたいねぇとなぎさちゃんと
野望を語る。
夜の烏賊釣り船の水平線、
バルブで撮る夜空は淡いグリーンになる、
あれが幻想的で美しいんだぁ。

カフェにて、
半分ブラック、途中からミルク、
美味しい珈琲いただきながら。

あ、流木アート見てなかった、
また見にいこう。




金曜日記@@@


今日は雪の降る気配などないけれど、
底冷えする日でした。
足の指と手の甲がしもやけみたいでかゆい。
そう、なにもかも灰色、
田万川の映り込みの世界も、何も映さない。


どうしてこんなに朝は決まって気概がないのだろ。
金融機関回りいった先、
JAの窓口で、
おのさん3月いっぱいで辞めるんって??
と、聞かれた。

??????

辞めたくは思ってるけど、
3月いっぱいとは・・。
辞めるってことになってるの??
決定??
っていうか、窓口で
ラシーンに代えましたって
話はしたけど、
辞めるって話はした記憶がないけど、、、
・・・・・・・・・・・・あいつだ!あのバツイチヲトコ!
共済とかラシーンの保険とかで
お世話になって、
これこれこうでラシーン代えて、とか
身の上話はしたけど、、、
したけど、、、
渉外から窓口へ、個人情報つつぬけ、
なんですけど!!!!!
3月でもないですけど・・ぐらい?
一年後には確実にいないです、あはは。
笑い事じゃないよ、なんで
笑ってこんな話、JAでせんといけんのじゃ。
不二家より信用失ってるやろ、
ありえなーい、しんじられなーい。
っていうか、私3月で辞めざるを得ない??
もうここまで来たら笑い話だから、いっか??

内では朝から品格の全く感じられない
言葉を横で耳にし、
外でもこんなだから、
だれが愛想笑いなんかするもんか、
って、ギザギザハートの子守唄かよ〜〜〜、
ってかんじです。
すみません、リアルタイムです。
20代前半のひとは、知らないだろなぁ・・
まぁそれはいいんですけどね。

こんなかんじで
つまらなくて笑える日々ですが、
写真はほんとに楽しい。
昨日みたいな一日が
ふっと、あると、がんばろうと、
無駄な努力と無駄じゃない努力と
してみようかな、とか、
あてずっぽに思うのです。
ああ〜〜あてもない。



2007年01月11日(木) 夜 : 迷子の星 = 朝 : 熱いコーヒー

:夜 床にて

前にも書いたけど、なぎさちゃんが天体写真撮ってるのに刺激を受けて、
以前買った、初めての天体写真の本やら、宇宙の秘密大事典とかいった本を
また見てるのです。
最近のもの(2005だった)では、冥王星は惑星ではない可能性があります、って書いてある。
そういえば去年はそんな一悶着もあったなぁ。
衛星カロンも衛星じゃないのかぁ。
それにしてもすごいなぁと思うのは、可視光線600分の1の星も
星くずも迷子にならず、見つけられること。
ハッブル望遠鏡すごいです。
暗い宇宙をあてもなく漂っても、どこかで誰かが、
私見つけてくれるかな。少し安心。


ケータイからですが、「刺激」変換で
「シゲキフル」が出てくる。
いつ使ったやろか‥。
「チキSHOW」同様、横浜でsuetoroさんに流行らせてもらいたい言葉ですね。




:朝 机上にて

おはようございます。
早々に書きます。
猫舌の人はかわいそうだ。
お味噌汁もコーヒーも、
あっついのがほんとにおいしいと思うから。
その点私は自分の味覚と、
舌が熱さに耐えうる強さとが
合っているから、それが幸せと思う。
今日はナカモトさんとこで
おいしいコーヒー頂くので、
仕事中のコーヒーは1杯のみ。
それにしても仕事はいやだーと思うことも
いっぱいあるけれども、
仕事中のコーヒーって、ほんとおいしい。
さて、写真はどうだったか、
また後日述べますとして、
今日のいちにちの始まりなのであります。
と、いって一先ず終わるのでありますが。


 < こっち  もくじ  あっち >


かいこ [MAIL]

My追加