まだ、やってます。
今日も、かいこさんの日記。

2007年03月01日(木) ミモザが呼ぶ春

悲しくなったり不機嫌になったときは、
押し黙って自分のこと何も説明しようとしない。
さながら相手に「察してよ」という強行な態度。
それは自分の気持ちの押しつけ以外なにものでもないよ。
分かり合うことを望むなら、言葉で伝える努力をしなければ。
以前の私はそれが出来てなかったよ。

昔の自分の至らぬところなんて
ありすぎて、懺悔の時間は足りないくらいだよ。
とほほ、恥ずかしい、そして悔い改めるために、
これから生きていかねばなりませぬ。

この感覚は何回目だろ??
こうして、ケータイ持って、夕方、窓は開いているのです。
本当は同じところをぐるぐるしてるんじゃないだろーか。


****************************************

ここまできたらもうわたしはまっとうでは
ないとおもってしまうし、
常人ではないのだからと、
もったいのうございますと、
なんども自ら切ってしまおうとするけれど、
断ち難いのが情けというものであって、
それでももうやめようとおもうのです。

ものごしのやさしいかんじ、
夢にも思う気持ちで、あー、
もう負けてる。やだなぁ。
しばらくよーすをみるとします。


カリブ海と太平洋のビターなチョコと、
ハワイコナの珈琲。


午後より仕事上がりにて
ブローニー見に行きます!
ちゃんと写ってるか心配・・
そして修造さんのコーヒー飲んで、ミモザへ。
3時ぴったりに飛び出します、すわっ。



2007年02月28日(水) カメラ返却す

また冷たい風になった。
昨日ユニクロでかった500円のダウンジャケットを
着ようかと思ったけど、
オフホワイトがまぶしくて、、昼間だし、
やめてしまった。。。
プレミアムダウンですよー!
7900が500円なのですよー、
おねーちゃんとまったくお揃い、買ってしまった・・。
明日の朝着よう。


お昼前にナカモトさんところに
ブローニー2本出してきました。
タカ造さんのあの昭和カメラで撮ったやつです。
そしてカメラもお返ししてきました。
想像以上に楽しかったよ!
崖から転がり落としてしまったらどうしよう、
とは思ったりもしたけれど。
カメラのレンズ付近には
SEMIDAK C.P.G ってかいてある、
これが本当の名前、あとでgoogleで調べてみよっか。
ヒットするかな。
さてどんな風に写ってるかは明日にならないと
わかりません。
今日はミモザを撮るのに、
どこに車を止めたらいちばんいいか
考えてました。

薬は忘れず飲みましょう!
では、月末なので忙しいです、やばいです!



2007年02月27日(火) 集中きれる

水仙は、清楚で透明な上品さが沁みわたる、口数少ないお嬢さん。
沈丁花は、研ぎ澄まされたなかにも、飛び切りの甘さを隠しもったお姉さん。
白梅は、透き通る赤いほっぺを無邪気に弾ませる、小さなおてての女の子。

春到来の花は芳香の強いものが多いですが、
みなそれぞれに違う、梅は少し幼い甘さだね。


写真を撮ると疲れるので、
ケータイと虫めがねだけをもって
散歩することにした。
だって春の早いころは家の中のほうが下手したら冷たいんだもん。
こたつより、外でぽかぽか日向ぼっこがいいに決まってる。

晴れた日の暮れ始める予兆は橙色がまして柔らかくなって、
こんなまったりした外の空気の匂いが好きなんだなと
改めて思った。
のんびりしてたら、猫も寄ってきた。
何となくという感度で、考えるべきことを一考しながら歩く。
もうすぐ山の端に夕陽は届いてしまう。


エアロいったよ。
運動久しぶりにした・・
すごくいい汗がかけた。
福賀エアロは春の間ウニャ先生らしいよ?!
どうするどうする?
うーん、迷うところです。

******************


気管がどうしてもむずむずして咳がとまらず、
これはいっこうに良くなる気配がないということで、
重い腰を上げてついに病院に行ってきた。
4年くらい前にいった耳鼻咽喉科ですが、
混むかと思われた昼前に行ったにもかかわらず、
30分くらいで、てきぱきと診察も終わって
院内処方で薬ももらったのです。助かった〜。
総合病院とかいったらさ、朝行って平気で昼1時2時迄待たされる、
あれなんなんー、と改めて思った。
受付のおねえさんも感じよかったし。
大きい病院って、風邪ひいてぁぁえらいよ、もう倒れそう、
とかなってても、ハイあっちのカウンタ行ってくださいって、
自分が仕事の処理されてるような、温かみを感じないのはなんでだろう。
風邪でも病院は個人病院がいいな、と思ったのでした。
さておき、こまめにうがいをして、咳をなおさなければ、なのです。


耳鼻科(正確には気管食道科)いったあとに、
カレーが先週から(笑)どうしても食べたくて、
ココ壱いったよ。カニクリームのカレーがどうしても。
いかにも刺激物という食べ物ですが、
甘口にしてもらったから大丈夫でしょう。
そういう問題じゃないか。


15.越ヶ浜のミモザ。
ちょうど見ごろでした。
枯れゆき、黄色が濁った茶色になってくるころは戴けない。
今がまさに美しい時であったように思う。

16.萩の展望台より市街地と赤いバス。
赤いでんしゃっに〜乗っかって〜ならぬ、
赤いまーるバスが、折りよく偶々通りかかり、
枠の下あたりに入れてみる。
ちゃんと映ったかな。


3枚残ってたような気がするんだけど・・
いや、やっぱり2枚か。
フィルム出したら、ぶわぶわになってたので、
絶対感光してしまったよ。
車中の暗闇で巻き直す。


おねーちゃんがDSマリオをどうしても
買いたいって、某ゲオに私が買いに行ったのですが、
なんにも臆することなく普通にレジカウンタに
DSマリオをこれ下さいって持って行ってる
自分がすごいねー。でもさでもさ、
なおきがずっとマリオやってるの、
首筋こりそうだよ。すごい集中して。
私もDS貸してもらって家に帰ってから
やってたけど・・長続きしないんだぁ。
若いころに比べて集中力が衰えた証拠でしょう。
道の駅に来る小学生らが、DSとかPSPとか、
晴れの日曜日に屋内で一生懸命やってるんだぁ、
アレ、すごい集中力だよ。
最近ゲームが楽しいと思えないんだぁ、
楽しいけど、のめり込めないというか集中できない、
現実逃避にFFとかしたくなるんだけど、
長続きしないんだよねぇ〜なんで??
ちょっと哀しくなったのであった。



2007年02月26日(月) 依存症

昨日はやっぱりこたつで寝ていられなくて、
芳香のつよい3つの花々が共存する世界と、
冬枯れが残る河原の藪ばかりまた写真に撮ってました。
この季節は(本来ならもう少し先なのかもしれないけど)
かさかさとした冬の名残と、これから本格的に到来する
春の兆しとが一緒に見られる素敵な時節なのでありますね。

写真を撮って思うことは、
カタルシスではあるけれども、
私は写真で食べていくわけではないとう確かな認識です。
あることのために写真を撮っているけれども、
それは非常に些細なことなので、
自分の心の中にしまっておくのに丁度いい。
ごく個人的なことなのです。
それで棚から牡丹餅みたいに
何かの間違いで写真集が出したりして、
印税で暮らせるようになったらいいって思うのは、
宝くじとかロトとかで何億円も当ったらいいなと
思うのと同じようなことだよ。
とはいうものの、これだけ撮り溜まってしまったら、
なにかひととおりの形にはしたいという
欲も無きにしも非ずで。
もっと考えてもいいのです。

さて、それでも昨日の夕方は強烈に眠くなって、
一昨日のなおきみたいに、本気でこたつで寝る。
もうそのまま朝まで寝てもいいみたいに。
いや、でも洗濯物干して、お風呂は入らないと。
しかも今日は鈍った身体で、気力を奮い立たせ、
夕方エアロに行かねば成らない。
脚が動くだろうか。
莫大な気合が必要だ。
自分の内面で精神の戦いが今から目に浮かぶ。
勝たねば。うー。

また少し思考が錯綜状態へ。
私は結局は本当にどうしたいんだろうということが、
自分でありながら全く見えてこない。
霞みを手で掴むような感覚続きだ。そもそもの実感がない。
たとえば、間違っていると思う自分以外の考え方や出来事があって、
自分がそれを否定すると同時に、自分を肯定するため、
自分の正当性を通そうとする理由や意味付けなんて、
自分以外の世界に対する不誠実や怠惰心の現われではないだろうかと
訝る方向に転がりだしてしまうのだから、
自分そのものがないように思える。
消えてしまいそうなほど、自分自身の意味を失くしかけている。
自分のためにと思うことは、甘えだったり、
人がしているようなことだったり、
真にはなんなのか、結局くすぶっている自分しかみえなくて、
そもそも30文字以内でまとまるような答えなどあるのか、
またくすぶり、悪循環は続いていくのです。
これは最大のピンチ、どうにかしなくてはならない
最大の急務とはわかってはいるけれど・・

卑屈といえば(暗い話しばかりであれですが・・あ、明るい話ですケド)
私は人並みのことはできないような気がするなぁーと、
どこかでなにか間違えなければ、その自信がないなぁと
思うのだけど・・。なぜそう思ったかというと、
5月に大学の友達の結婚式に行くことになりました〜。
実は意外に近しい友達の結婚式って初めてで、
まぁあんまり結婚してないひと多いし、
高校の友達グループではオミソだけかぁ。
二十歳前後に親戚だけでとか、そんなのばかりで、
な、なんか緊張するじゃん?緊張するのだけど、
その子とメールでちと話したら、
なんかねぇ旦那さんの妹さんは元江崎の郵便局に居たお方で、
思わぬところで思いっきり知ってる顔が居たりで、
世間は狭くて面白いねぇ〜ということなど話して、
とにかくなんだか大学のころが懐かしく思い出されて、
なんだか楽しみになってきました。
なってきたけど、私はなんか無理だろうなぁと
思ってしまふ・・そうそう、りえこちゃんたちと話してても
そんな話題出るのだけどさ〜・笑
自分ごとに考えられないのだよね〜、
だれかステキな人でも居ればまた違った気持ちになりも
するのでしょうけど、今は人に対して
誠実に几帳面に接することができない
今の私にはムリだよなぁ〜とおもってみたり。
まぁそれより先に上記のように、
自分の中のなんかごちゃごちゃなってるの、
なんとかしないといけないのでありますから。

・・とはいうけれど、なんだか最近
可笑しなことがありまして、
なんだか不整脈が!
朝訪れるのを確認してしまった二度目。
気のせいかなーそれにしてはなんだ、この脈拍!
気のせいか〜。
もう客観的にしか見れないし。

っまた今日も長くなって
内面を吐き出し削り出し掻き出だし、
恥ずかしいでありんすね。
林檎さんの歌詞が、
二度と出来ない心情の波の曲線に
恐ろしいほどぴったりと寄り添うのです。
その一端は、、、

**隣の芝 青く見えたら出来るだけ眠るのさ〜略〜
 自らを裏切るなら らくをするに限るさ

**あなたのその目が頷く時に初めて
 生命の音を聞くのです

さて、また帰りも林檎さんばかり聴きます。
エンド歌います。あーまたカラオケ行きたいッ。
スピッツのときもくるりのときも、
フリッパーズのときもそうだったけど、
私は一時期ひとつのアーティストの曲だけ余すところなく
数枚のCDなどの音源のみで、やりきる、
というかむしろ能動的にそのように音楽を欲する、
という傾向があります。正に今がその時。
しかし林檎は深みにはまります。きょれはすぎょいよ。

今日もとても天気がいいですね。
今日も中村のじいちゃんしじみ獲ってたよ。
明日はミモザの写真を撮ります。
萩のまちも。それとあと一枚は何にしよっか。
タカ造さんの昭和カメラレポート、
残りの三枚、明日をお楽しみに。
そして現像は木曜日に。
とってもお楽しみであります。
あ、勿論カフェで珈琲飲みながら出来上がりを待つのです。
これも楽しみ。

今日は暗くて可笑しな文章ばかりですみません。
またぐだぐだでもきいてね。
ここに言葉をのせたとき、読んだとき、
私は生命の音をきくのです。
ほんとに依存症だ。
甲州街道渋滞の朝。



2007年02月25日(日) カメラの続き

また昨日からの続き
*****************



11.清ガ浜のサーファーA
テイクオフ→ぽしゃん


12.清ガ浜のサーファーB
テイクオフ→グーフィ横すべり少々


13.山道に見つけた若い緑色
草葉の形のパターンがおもしろい。
傾斜の途中だったので、青空も枠に入れてみた。


14.奈古の町、夕焼け。
昼間は曇りもしたけど、夕方には散歩日和。
ちょいと車で乗出して、峠の下り坂の真ん中あたりに停めると、
まちも空も海も光も美しい均整。
オレンジ色の素敵な浮遊雲のおまけつきでした。



撮ってすぐ確認して、よくなかったら取消しすることも出来ないし、
そもそもきちんとした光量でまともに写ってるかも分からない。
明瞭性のことを言われちゃ、ぼやけていますとしか言えないし。
あれこれ考える、枠の切取り具合とか、シャッター切る秒数とか、
とにかくすぐ撮れない。ぼたんひとつでピントも合わない。
フィルムも割高だし、素敵なフィルムばかり次々にメーカーは撤退し、
フィルム自体の数や種類が少ない。
失敗したらフィルム勿体ないという焦燥はいつでも追いかけてくる。
不便なとこを挙げたらいっぱいあるよ、
なのに一枚いちまい、丁寧に撮れるのだよ。
食べ物とあったかい寝床があったら、
あとは少々不便なくらいでよくありません?





今日は久しぶりになおきたちがウチに遊びに来てたよ!
なおきはこの前のフットサル教室に通うみたいで、
今日はお外でサッカーして遊んだよ。
空気はけっこう冷たかったけど、走り回ると心地よい風。
帰りがけ、ともちゃんがキラキラの三日月を見て一言、
「わぁぁ、おつきんたまだぁ〜☆.。.:*・°」!!!!
で一同爆笑でした☆きれいだったね。
「おにーたん、おつきんたまだよー」
ともちゃんは以前まで、なおきーって呼び捨てにしてたけど、
最近おにーたんって呼ぶのです。
なんかいい響きです。


水仙はそろそろゆくよ、梅は満開、
沈丁花の小さな花がひとつふたつ、開き始めました。
お雛祭りのにおいがする。





********************
今日はお昼になっても気温があまりあがりません。
コダマさん、お昼休みにウォーキングするんだと!
4月の健康診断にむけてらしい・・
私最近運動何もしてないなぁ。

今日は帰ってから暇だから
こたつでねよう。
こたつでねるの大好き。
うだうだと、寒い夕方などとくに。
でももぅ夕方も日が長いから
なんだか寝てるのももったいないな。
昨日なんかなおきが、
普段は家にこたつなどないから、
首まで潜ってこたつ虫になってたよ。
こたつ虫ばんざーい。
眠たいときに眠る、
寒いときにあったまる、
欠乏の穴を、すぐに思ったその時補充できることが、
なにをおいてもいちばんわかりやすい幸せなのです。



2007年02月24日(土) ロケに行こう

一昨日の訂正
あと6枚→7枚ですね。
そして昨夕撮影。


10.宇田の展望台付近、夕闇に溶け込む直前サルスベリの時間を止める。
民宿長浜下の駐車場に停車、向いの歩道よりバルブ10秒くらい。
ほんとは夕焼け朱色をを撮りたかったけど、午後より天候急変。
晴れてたら夕6時はもう夕焼けの時間なのです。
土日に撮り切って、月曜に現像出す予定だけど、
土日に夕焼けは見れるかなぁ。


これであと6枚。
同じとこにあまり偏らずに、色んな場所、色んな色、撮れてるよーな気がします。
するだけさ☆

もっといろんなところ行ってみよう。
あまりにばらばら、色んなところの写真をちょっとずつ、
ってのも、おもしろいだろう。


いつもは28mmレンズで35mmフィルム横長構図、それが、
50mmレンズと645の縦構図をちょとじっくり使うというだけで、
いつもの田万川沿い遊歩道の木々も、
宇田の展望台も違ったふうにみえてくるよん。



2007年02月23日(金) シジミ漁現場にて/追記

いきなりですけど昨日の日記です

//////////////////////////////////////



今日もお供、昭和カメラ。
3枚まで綴ってしまったので、ついでに残りの状況説明もしてしまいます。。
16枚どういうふうに撮ったかレポートします。
出来上ってきたものを見ながらまた後ほど自分で確認してみたらおもしろそうだし。
写ってたらですが‥なぜかかなり心配だー‥!

お、そだそだ。今日はちとだけ田万川を撮って帰ろうと思ってたんですが、
なぎさちゃんが昼から事務所寄ってくれたので
急遽お散歩撮影会することに!わぉ!
従って以前より気になってたあの道を歩いてみることに!!

しかも私余分なフィルム持ってなかったので、
貴重なアグファvistaを分けて頂いたー!!うれP〜♪←ケータイの変換でこれ出た・笑
実はもっと、ォォ!!!!と思ったのは、
先月買ったコダックGOLD100業務用の使用期限が
あと一年しかないのではなくて、2009まで大丈夫だったことです。
そりゃそーだ!来たばかりで一年っちゃ短すぎ!(ギザみじかす)
なに勘違いしてたやろか‥とにかくよかったで〜vv
さて話を戻して状況説明↓↓↓



4.田万川つつじドーロ、あっ、ロード@なぎさちゃんモデル
いつぞや外回り時の憧憬焦がれたあの道。
ほんとにお散歩にお誂えむきだよ。
江崎駅若しくは列車の窓から見えるように
川と反対側の土手にはつつじのうえこみが数百メイトル続く。
つつじの時期が待遠しい。

5.曇りゆく太陽
雲の形が辛子明太子に見えたのは‥好きだから
だけではないはず。

6.木の枝の水墨画ふう
これと同じような画をまたしてもいっぱい撮ってしまったよ‥今日はスメハチにて。
また何かしら撮るだろな。

7.中村翁シジミ採り現場に遭遇
田万川つつじロードの舗装が途切れたところ辺りの
川の浅瀬で、な、な、なんと、
この日記にもちょくちょく登場する、あのシジミ採りの中村じぃちゃんの
シジミ採取現場に遭遇。
水深10cmもない浅瀬の土をクワみたいなのでガリガリ掘ってた。
もうひとり赤い帽子のじいちゃんがそのよこで網を持ってスタンバーイ。
こ、ここでこうしてあのシジミは採られて たのね‥!
まぁ私ども挙動不審やったけど笑、
これはなんか写真撮らねばという念に駆られて、
じぃちゃんず、シジミ採りに夢中?で、
一眼のがちゃこーんておっきな音に気付かんから堂々とした盗撮や!

8.上記2人を別角度から
色々撮ってなんか満足。
道がないので、土手を降りて、田畑の畔道をゆく。
その土手のたもとに中村翁の自転車がとめてあった。
じぃちゃん、ワンカップ飲んで自転車のったら、アレだよ‥
まぁワンカップ飲んでたのは朝やしね!もう夕方やったしね!


畔道に気のはやい蓮華の花を見つけた。
先取りすぎだよ。
どのくらい先取りすぎかというと、
真冬に翌春夏のコレクションをするパリコレみたいに先取りすぎ!
でも季節の先取りはとても粋でいみじうをかしなことでもあります!
申し訳程度っていうのがまた心にくいのであります!
よくみたら小さな野の花は休耕田にいっぱいだったよ。
うーん、でも蓮華はちと早すぎるかな。
3月ぐらいなら粋かもな。




/////////////////////////////////////////////


さて、
今日は行く先20mちょっとのさきでさえも
見えない平野の霧の朝でした。
朝日がまるで夢のように、脈絡もなく昨日と違う顔で
東から昇ってきて、「幻想的」以外の何ものでもない
光の影を木々の上に落とすのです。
実は、同じ顔なんて、ひとつとてないのですから。
今その情景を思い出してみるにつけても、
私の記憶の縁取りは、乳白色に甘く、溶けているのです。

昨日は海の光に立ち止まったけど、
今日は立ち止まるタイミングを逃してしまった。
後悔先に立たずなんですー。
特別素敵な景色に出会った通勤時に、
立ち止まりたくなるように思うけれど、つまるところは、
というか、答えはいつも決まっていて、
実は、いつも立ち止まりたいのであった。。。



昨日中村のじいちゃんがシジミをとっていたところは、
実は対岸の道路からは、カーブがそれたあたりで、
目には入りにくいのだけれど、
今日朝イチで外回りに出てきたとき、そこを、
ちょっとスピード落として無理して見てみたら、
・・今日も中村のじいちゃん、居たよ。
今日は一人でガリガリ川底掘ってた。
朝もはよから。酒とタバコの小遣い稼ぎにね。
向こうの土手よりに小さくじいちゃんが見えたら、
あぁいつもはお酒飲んでコダマさんのいるレジに
へばりついて繰り言繰り言なんだそうですが、だのに、
あーじいちゃんがんばってるんだなぁーと、思ったのでした。

朝はヘーゼルナッツの甘い甘い匂いのするこーひー。




9.朝起きぬけに出会った、しっぽの短い飛行機雲、と飛行機。


あと6枚。






追記:::

昼から中村のじいちゃんが道の駅に
ワンカップを飲みに来てたので、
朝しじみ獲ってましたねーと話し掛けたら最後、
なんだか????ですが、要点をまとめてみると、
テレビの天気予報をみてシジミとるかどうか決めることと、
シジミ漁のとき腰が痛くて川縁で休んでると
満ち潮で水かさがまして大変だぁーというこを
(無理やりこちらが打ち切らなければ)エンドレスリピート、
なのであります・・!!
こうなると分かってても、話し掛けずにはいられない・・
こういう状況が可笑しくて、
じいちゃんの話を聞きながら笑いを堪えてるのですが、
自分が確信犯であるような気がしてきました…
とにかく話は長いが、いろんな意味でおもしろいのです!

・・じいちゃんの話ばっかですみませーん〜



2007年02月22日(木) 旅愁カメラ

昭和カメラ、夜間出動です。
でも2枚だけ。
勿体ぶって撮らなきゃね。
現像まだなので、とりあえずシチュエイシオンのみ説明してみますと。


1.田万川沿いの柳の木。
蒼白いとさながら丑三つ時の‥と言った風情ですが、
街灯は橙色に郷愁照らす色、とでも言えようか。

2.宇田の展望台、漁り火二つ寄添う。
凪ぎでも数える程しか船は出てなかったよ。
バルブで約1分間静止している間に、
私の目のレンズも闇に慣れてきて、
ひどく下弦に引き寄せられた、頼りない三日月の光りが、
実はあんなに海の上じゅうに流れているのを見てしまったのでした。
あんなに西に傾いてちゃ、
夜半を待たず沈んでしまうだろな。

もちろん三脚使えないから、近くの手すりなどを利用して。
なにかちゃんと写ったかな‥

ここで一句、

よわまたず 西の彼方の 三日月は おもへど人の あへぬなりけり




3.今朝はあまりに無風で、日本海の向こうの水平線まで
鏡のような海で、空と同じくらい白く光っていたのです。
なので早朝通勤途中にもかかわらず車を止め昭和カメラで一枚。
湿った朝の空気が旅立ちの朝を思わせ、
今この現状にいることを忘れさせてしまうほどなのです。



2007年02月21日(水) 120film

なんだか長い冬眠から覚めたような休み明けですが、
どうも今日の全てが否定的な考えになるのはそれのせいではないのです。
このぐだぐだ虫になったときにときどき、でも確実に
自分の奥底に眠っている、もうひどく昔に人から言われた
ある言葉たちなどがよみがえってきて、尚一層気持ちを辛くさせる。
忘れてもいいのに、忘れる努力をしてもなんの効力もないのですから。
ひどいときにはそれを覆さず、そうかも知れないと流されてしまう始末。
例えばそんな時に、夢のようにハワイに行きたいな、と思うのです。
仕事の疲れを癒すのでもなんでもなくて、
ただ、それって、自分の生きてきた今迄を忘れたいのだろうかと・・
ちらちらと、認識してしまいそうになる。
これは、これはすごく危険な思想なのです。
進むにしても退くにしても意味はあるのかと、
前後を見失った状態で、手足も頼りない。
でも、解決法を望むのならば、もう答えはわかっている
本当に簡単なことなのに、現状から抜け出せぬ事由が絡まっているだけなのです。
意味はあとでついてくる?いちばん最後に、自分で勝手に
意味をつけてもいいのじゃないかな?そういう考え方が必要なんじゃないかな?
ね、ね、心がごわごわ。


二連休だったけど、なんだか三,四日くらい休んだみたいな心地で、
仕事に行くのが嫌なわけじゃないけど、
ただ今日もぽかぽかの春の陽気で、
これからもう暖かくなっていくのだなぁと思うと、
ただ単に切なくなってしまうだけなのかもしれませんね。


ちょうど正午ごろにナカモトさんとこの交差点に
差し掛かったら、件のカメラの持ち主たるタカ造さんが
お散歩・・じゃあない、とにかくお散歩みたいにされてらして
車中から会釈をしました。
ふふふ、今日じつは夜にバルブでなにか試してみようと、
あのカメラ持ってきてるんですよね。
烏賊釣り船でてたらいいな。ずっと凪だし、いるかもよ。
明日と次の週末辺りで16枚時間をかけて撮ろうかな。
出来れば桜も撮りたいけど、いいかげん無理だね。
ホルガをまた使いそうな予感だけど、
ブローニーはコスト高すぎなのがいけんよ。


海と空だけのファインダーを覗くみたいに、
写真を撮るのは気持ちが真っ白になるのがいいです。



2007年02月20日(火) 春日続き

今日もいいお天気。
南向きの部屋はいいです。

ともちゃんが風邪をひいて休んでる、
ということだったのですが、
元気そうで、ずっとデカレンジャーを見ている。
もう2年前のだよ・・なつかしいな。
なおきが帰ってきてからフットサル教室の
見学だったのだけど、私は行かないですぐ帰ったのです。
なんだかなおき楽しそうだったみたいですヨ。
あと一ヵ月ちょっとで小学生かぁ。
道の駅に遊びに来る子供たちとほとんど
変わらないくらいだよ。
子供っていつの間に大きくなるんだろう。

フットサル私も見に行けばよかったかなぁ。
と、ちょと後悔。
でも大人の部は、水曜の夜だから行けないし、
気持ち的に今私は絶対行かないだろう、と思うので。
昨日のエアロも喉鼻まだずびずびだったし、
余計風邪ひいちゃいけないと思って休んだので、
ほんとうに運動不足大決定。
2月は来週しかもうないけど、首の皮一枚で、
いかなきゃ〜と思います。
やまもとさんも休んでるみたいですが。
うーん、精神的なとこなんとかしなきゃーなんです。



林檎さんの新しいアルバム出るってことは
しってたけど、今日おみせで並んでいるのを見て、
ついつい衝動買い(でもないんだけど)、予定外の買い物
してしまったのですー。
初回限定版ってだけど、もーおもうつぼ〜。
パパイェーオーレンジュバナーニェー、
パパイヤマンゴー、フランス語ですか??
それはともかく、真ん中のへんは
既出曲のアレンジが数曲だったのですが、
意識、ポルターガイスト、カルキのアルバムの曲は、
最近になってやっと好きになれたので、うれしい限りです。
アレンジ曲をこれだけ新しいアルバムに載せて、
これだけ聴かせるなんて、すごーいと思います。
カルキ同様賛否両論ありそうですが、
映画さくらんのイメージをなす一枚のアルバムとしては
完成度高いと思います。
さくらん、みてみたいですね。
しかし林檎さんの歌唱力にはびびります。
七変化です。最近ジャズ系?っぽいかしらね。
さっそく車でヘビロテなんですよ。ヘビロテ。


 < こっち  もくじ  あっち >


かいこ [MAIL]

My追加