拘束の果て/「アモーレスペロス」

今日は某出版社主催の業界セミナー。
拘束7時間。
友達は隣で寝ている。
舞台では「業界人」がお話を。

頑張れば夢は叶うのか。
そして「タイミング」が重要か。
確かにそうなんだけど、
要領が悪い私はどうすればいい?
いつもここぞというときにチャンスを逃してる。
タイミングを掴む、自信がない。
珍しく弱気な私。
まあ、努力はしますよ。それしか出来ないもん。

今日得た物は
「私はこの世界は向いてねえな」
ということだった。
なんだろう、直感ですかね。
やはり好きな事はビジネスライクには考えられない。

その後、爆睡していた友と飲みまくり。
やはり酒はいいね。
すべてを忘れよう。

映画メモ*
「アモーレスペロス」(犬の愛という意味です)
メキシコ 1999年

監督:アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ

キャスト
エル・チーボ:エミリオ・エチェバリア
オクタビオ:ガエル・ガルシア・ベルナル
バレリア:ゴヤ・トレド

ストーリー
1つの交通事故がつなげる3つの物語。
町中を一台の車が暴走している。追っ手から逃げる2人の若者。
後ろの席には血まみれの黒い犬が横たわっている。
追う車からピストルでねらわれるが、うまくかわした、
と思った瞬間、
交差点でもう一台の車に激突し……。

感想
メキシコ映画って初めてみたけど
こんなに迫力があると思ってなかった。

ともかく心をわしづかみにされるってのはこのことだ。
オープニングのカーチェイス。
何故逃げている?
犬(?)が血を流している。
「どうして奴らに手を出した?」
応えない。
そして叫ぶ主人公。
もうこの物語に引き込まれた。

1部のオクタビオの瞳が本当に主人を慕う犬のよう。
まっすぐなだけに痛い。
報われないまっすぐな愛は破滅を迎える。
破滅の果てには孤独があるのか?
彼のしょんぼりとした感じが切なかった。

2部は最初見たとき
「いらないんじゃないの?この部分」
と思ったんだけど、これが一番後で考えさせられた。

3部はね、救いがあった。

綺麗じゃない。それだからこそリアルな映画。
これだけ現実と言う物の厳しさを見せられると
もう圧倒されるしかない。
そう、現実は映画のようにうまくはいかず、
過酷なことだらけ。
努力が報われる?んなことあるわけない。
頑張ったってどうにもならないから現実だ。
そう思えば少しは生きる力が湧く?
人生に必要以上の期待を掛けずにいられるか?
そんな生き方のほうがいいのかもしれないな。
でも人間そんな理性的に生きられない、
いつだって好きな人といたい。そうでしょ?
だからもがきながら生きてるんだね。

オクタビオ役のガエル・ガルシア・ベルナルは、
かなりかっこいい!
オクタビオの兄もいい男!
しかし、女優がことごとく私の好みじゃなかったのが残念(笑)。

本編とは関係ありませんが、
この映画を見る2週間くらい前に私の愛犬が亡くなり、
闘犬で犬が血を流しているのをみて、死んだときの様子を思いだし
かなり泣いてしまった思い出がありますね。
2002年03月21日(木)

いけすかない/「マルホランドドライブ」

気になる人と志望会社が一緒なので、
一緒にOB訪問をしよう。
と約束したの、先日。
しかも「相談しようよ」とか言われてね。
OBをぬかせば(オイ)二人きり。
あなた分かるかい?この気持ち。
なのに私ったら!
もう人生も恋も棒に振ったね。
エントリーシート出すの忘れちゃった!
馬鹿じゃん。馬鹿だよ。

たるんだ精神が
私を運から突き放しているのか。
ていうか奴と私はやっぱり縁がないのだろう。
毎日話してたってそれから抜け出す突破口がない。
気持ちがバレてもいいのか、このままでいいのか。
わかんない。
彼女がいてもかまわないのか、いるから遠慮してるのか、
わかんないよ。
あーでも第一希望じゃなくて良かった。
と自分を励ましつつも結構凹んだ。

ふと、バインのCDを聴いてたら

世界が二人を引離してゆく
理解の向こうなど もう見たくもないぜ
まだ期待してるのかい?
              「いけすかない」
が耳についたわ。
ああ、してますとも。いいだろべつに。

エイガメモ*
「マルホランドドライブ」米・仏 2000年

監督・脚本:デヴィッドリンチ
 
キャスト
ベティ・エルムス/ダイアン・セルウィン:ナオミ・ワッツ
リタ/カミーラ・ローズ:ローラ・エレナ・ハリング
アダム:ジャスティン・セロウ
ココ:アン・ミラー

ストーリー
 真夜中のマルホランド・ドライブで事故にあったブルネットの美女は、奇跡的に助かり、眼下に移る町に向かって行く。その町のとある一軒家にもぐりこんだ彼女は女優を夢見るベティと出会う。名前は?と聞かれ、すぐに応えられない。彼女は
記憶を失っていた。(かなりはしょっています)

いやー2回目なんだけど、
やっぱりあの世界観、じわじわと鳥肌立ってくる感じがいい。
音がね、効果的ですね。
出てくる女優さんは美しいし。
カーテンのライティングが効果的。
あと50年代の音楽とか。
ナオミワッツの演技力がすごい。
前半・後半のギャップがありすぎで、
一回目を見たとき同一人物に思えなかった。
後ストーリーはすべてを理解することはできない。
でもどこを見ても無駄がない。
何かに関係している。
本当に何度見ても興味は尽きない映画です。
これぞエンターテイメントなのかも。
客を飽きさせない麻薬のような魅力があるでしょこの映画。

アホですが、
リタとカミーラ役のローナ・エレナ・ハリング、
もうフェロモンムンムンですよ。
ちょっと年を感じるけど美しいし。
胸大きいよ!いい体してるよあんた。
女だけど私は彼女の胸に釘付けでした。

そして謎なんですが、ちょっとは理解できたかな。
以下ネタバレかも知れないのですっとしたにかいときまっす。
謎解きばかりではなく、
これは監督も言うとおりれっきとした恋愛映画。
パーティーのときのダイアンの涙はかなり切なかった。

















私の勝手な解釈ですが、
最初は前半後半すべてが現実で、普通に進行順で考えてました。
純真な女優志望の子が謎の美女と出会い〜挫折〜別れ〜自殺みたいな。
でもこれだと矛盾が多すぎる。
2回目を見てみて、
カウボーイの「もう起きる時間だ」という台詞で、
前半は夢だったのかときづいた。
「夢と現」ですね。
後半の現実に比べると
前半があまりにも彼女にとって居心地の良い世界だったと思いません?
愛する人は自分がリードできる
(記憶がないから自分なしではいられない)。
育ちがよく才能あふれる新人女優な自分。
自分を苦しめる人たちは夢の中ではへまをやらかす。
そして、
箱を開けたことによって彼女の世界は吸い込まれた。
だから箱を開けた後にリタもいなくなっている。
彼女の夢の中ではあのブルーボックスは
パンドラの箱みたいな物だったのか?
乞食は死神?

現実世界はあまりにも過酷。

うーんでもねえ、なんかもっと深い意味があるのかも。
ダイアンが殺人を依頼したカミーラが死んだ保障はないし。
最後のクラブシンシレオの女の「お静かに」の意味が分からん。。
耳を澄ませば何かわかるのか?

あと、カウボーイの警告、
「成功したら俺に後1回会うことになる。失敗したらあと2回」
監督はあれから現実で1回会っている(パーティー)。
ダイアンは2回会って?ますね。起こされるときと、パーティーで。
これはこじつけか。

あーわかんねえ。でも見ごたえ十分。
2002年03月20日(水)

日々ノオト / kica

My追加