「身毒丸」

「身毒丸(しんとくまる)」
今日は番外編。
舞台に行ってきました。
もう、ずっと前から見たかった舞台です。
武田真治さんがやったときからすごい気になってたんですよ。
脚本は寺山修二だし。

作:寺山修司/岸田理生
演 出:蜷川幸雄

キャスト
身毒丸:藤原竜也 
撫 子:白石加代子  
父 親:三谷 昇
小間使い:蘭 妖子
仮面売り:石井愃一

ストーリー
母を亡くした身毒丸は母の影を追い求めていた。しかし父は世間体のために女を買い「母」とすると言い出す。どれがいい、ときかれた身毒は最初はかたくなに拒否をするが、一人の女に目を奪われる。父はその女・撫子を継母と決めてしまうのだ。撫子にはつれ子が居り、一見して理想的な家族となるのだが、身毒丸は継母を断固として受け入れない。

感想
もう、かなりの勢いで好みです。
官能の世界。夢と現の交錯。思いのすれ違い。すべてがツボ。
演出もすばらしい。
台詞の言い回しも美しい。
短歌を読みあげることがあるのですが、それが本当に綺麗なのです。

身毒丸は惹かれた女が、父の妻となる。
さらに母の影を忘れられない彼は、継母である女を拒絶する。
しかし彼女を気にせずにいられない。

女は、やっと手に入れた家庭で夫には「世間体としての妻」を求められていて、女としては必要とされていない。
そんな折大人になりかけている義理の息子の体を目にしてしまう。

こんな二人の関係が歪まないはずはない。
男と女として惹かれあっているのに、母と子の関係である二人。
もどかしさから少しずつ狂っていく二人の様は圧巻。
そして時折見られる二人の感情の現れ(折檻シーンなど)は
もうこっちが赤面してしまうほど、官能的です。
別に直接的なシーンがあるわけじゃないのに。

憎しみから生まれる愛情はなんてねじくれているんだろう。
最後のシーンを見て涙が出た。

藤原竜也くん、実はあんまり好きじゃなかったんです。
でもこの舞台を見て考えが一転。
まさに身毒丸になりきっていました。
狂った演技が最高でした(このシーンが一番好き)。
これからの彼の舞台も見てみたいです。

白石加代子さんは期待どおりすばらしい。
遊女として、妻として、母として、女としての撫子がそこにいました。

本当に見てよかった。
友達と見終わってから相当話し込んでしまった。

ファイナルといわれているので、もう上演は最後?
もし良かったら見てみて欲しいです。ビデオでも!

そしてこの舞台を見て、
蜷川さんの演出で「ドグラ・マグラ」を舞台化して欲しいと思いました。






↑エンピツ投票ボタン

My追加
2002年03月27日(水)

絶対叶わぬわがまま/「ピストルオペラ」

GRAPEVINEのラジオが終わってしまう。
ここんとこ忙しくてあまり聞けてなかったのが悔やまれる。
しかも最近になってJ−WAVEがよく聞こえるようになったのにさ。
まったりした感じが良かったのになあ。

バインってでてくる媒体が少ないから、
声を聴ける機会少ないんだよーほんまに残念やわ。
くそう寂しい。
あーやっぱり相当売れてないといけないのか。

リーダー復活後に秋の番組編成のときに復活希望。
たのむよJーWAVE。

映画*
「ピストルオペラ」日本 2001年

監督:鈴木清順

キャスト
皆月(No.3野良猫):江角マキコ
上京小夜子:山口小夜子
りん:樹木希林
No.1百眼:永瀬正敏
No.0チャンプのめ組:平幹二朗
?殺し屋:沢田研二

ストーリー
 拳銃を愛する殺し屋ナンバー3の通称“野良猫”皆月美有樹は、謎の殺し屋組織“ギルド”のエージェントである上京から連絡を受ける。現在の殺し屋ランキングのナンバー1である殺し屋“百眼”を殺せと言うのだ。

鈴木清純監督、大好きです。
ツィゴイネルワイゼンとか、題名がまたかっこいいし!
今回も大暴走でした。
わけわかんねえ(良い意味でね)。
極彩色のフィルムノワールとはいい得て妙。 
だからと言ってゴチャゴチャしてなくて
日本的な色なのでなんとなく懐かしい感じがします。
こんな世界があったら面白いだろうな。

車椅子の殺し屋と戦うシーンが相当面白かった。
登場人物の妙な間とか、楽しむシーン満載。
そして江角マキコさんの黒い着物姿にメロメロ。

でももう少し殺伐とした感じが欲しかったです。
あと原田芳雄さんみたいな俳優さんも出して欲しかったなあ。

イントロ部分のサイコアナルシスが入るタイミングは最高。
2002年03月26日(火)

日々ノオト / kica

My追加