静寂/「ペイフォワード」

静かであるということの概念は、
無音ではない。

今日は早く帰ってこれたので、長風呂。
私はお風呂の蓋を机にして読書をしています。
(今日の本は安部公房の「壁」でした。おもしろい!)
この時間が一番集中して本を読める。
なんもしないときは真っ暗にして
キャンドルを沢山つけて入るとすごく落ち着きます。

水の音ってすごく静か。
雫が人知れず砕け落ちるからでしょうか。
そんな音に耳を傾けていると、
かすかにピアノの音が。
風の音に紛れて途切れ途切れに聴こえてくるその音は、
どんなピアノの曲よりも綺麗に聞こえたのでした。
そんな静寂の時を過ごせたなんて今日は幸せな日だわ。

映画「シャイン」のアルバムに
雨の音とピアノ曲が入っている部分があるのですが、
それもとても好きです。

映画メモ*
「ペイフォワード」 米・2000年

監督:ミミ・レダー

キャスト
トレバー:ハーレイ・ジョエル・オスメント
トレバーの母:ヘレン・ハント
ユージーン・シモネット(中学教師):ケビン・スペイシー
トレバーの父:ジョン・ボン・ジョヴィ

ストーリー
中学1年のクラスで社会科の先生が
「もしきみ たちが世界を変えたいと思ったら、何をするか」
と問いかけるところから始まる。
トレバーが考えついたのは、シンプルだがユニークなひとつのアイデアだった。
しかし、そのアイデアはやがて、ほんとうに世界を変える可能性を持ち始める・・・。

感想
私はこの手のいかにもな感動作は苦手です。
母が借りてきたので一緒に見たのですが・・・(笑)。

人に親切にされたら自分も3人の人に良いことをする。
少しの勇気から来るやさしさや善行が世界を素敵なものに変える。
実現は難しい、でも皆が気をつければ速度は遅くても
良くなって行くことを気づかされます
(だから展開もノロいのか?と突っ込んでみたり)。
テーマは普遍的だけれど、大切なことを思い出させてくれる。

自信のない先生とアル中の母親をくっつけようとする
少年の努力はとてもほほえましいです。
デートに遅れる母の洋服を見立てて、タクシーまで呼んでくれちゃう。
このシーンはとても好きです。

オスメントくん、ケビンスペイシー、ヘレンハントの演技はこまやかで、
感情移入に足ります。
ボンジョヴィもでてたしね!かっこええわー。
中学の頃好きだったのさ。若かりしジョンにメロメロだったので(笑)。

この映画が「うーん」となってしまったのは・・・
(以下ネタバレ)















ラスト。
すべて綺麗に終わってしまうのもつまらないと思うけど、
少年が死んでしまう必要はない気がする。
釈然としない。
ああすればすべて美しいムーブメントにおわり、少年の存在は神格化される?
そんなわけない。
死ぬことで伝説になるってことは事実の醜い部分を覆い隠してしまうこともある。
社会のダメな部分をラストで見せ付けられてしまった感があります。

キャンドルを持った人々が母親のところに集まり、宗教的な音楽が流れてきたときは本当に「オゲー」となった。
息子の勇気が母親を慰めるために人々を動かしたとでもいいたいんだろうか。
もし自分があの母親の立場だったら癒されない。
勇気を出した結果がこんな形で帰ってくるなら、
私は大切な人を返して欲しいと願う。
これは価値観の違いだからなんともいえないけど。

しかも勇気を出した対象が、いじめられっこを助けるため。
いじめられっこを一時的に助けても、またいじめられる。
本人が変わらなければ終わらないでしょ?
そんなことなら、いじめられている子に一緒に仕返ししてやろうぜ!
とか言うほうが素敵なことなのにさー。
そういうラストのほうが良かった。






↑投票ありがとう

My追加




2002年04月11日(木)

ゆっくり/レクイエムフォードリーム

昨日はへこみまくってたので、
今日こそはゆっくりしてやろう!!
と気合を入れて休んだ(笑)。

こういう日に限ってメールや電話がすごく来るんだよね。
あーほっといてくれよ。

映画メモ*
「レクイエムフォードリーム」

監督・脚本:ダーレン・アロノフスキー

キャスト
サラ:エレン・バースティン
ハリー:ジャレット・レト
マリオン:ジェニファー・コネリー

ストーリー
母親のサラの家からテレビを持ち出しては麻薬を買う金を作っているハリー。
ある夏、ハリーは親友のタイロンから麻薬の売人になろうと誘われる。
恋人マリオンと店を持ちたいと思っていたハリーは承諾し金を儲けるようになる。
一方、サラはテレビ番組から出演依頼が舞い込み、薬を使った急激なダイエットを始める。

感想
あーやっとかけます(笑)!
かなりヤバイ。久々にハードなもん見たわ。でも飽きない。
「π」もかなり好きな映画ですが、こっちのほうがかなり刺激的。
人間が堕ちて行く様がまさに坂を転がり落ちるよう。
夏から冬にかけてどんどん堕ちる。
「ああ、夏・秋・冬ときたら春が来るんだろーか」と考えていた
私が甘かったです。
ドラッグでどんなもんだろ、と思っていた考えは
この映画で一気に萎えました(笑)。
酒だけにしておきます〜。
「麻薬かっこわるい!」とかCMでやるなら、
この映画をTVや道徳の授業でやっちゃったほうが手っ取り早い(笑)。

皆が現実ではうまくいっていない、
母は夫が死に、息子は迷惑ばかりをかけて自分を必要としてくれる人が居ない。
テレビに出たらもっと私は必要としてくれるんじゃないか。と夢を抱く。
息子はドラッグにおぼれながらも恋人と幸せになりたいと考えている。
彼らの夢の手段が「ドラッグ」だった。
それだけなのに。
夢を掴むための手段を選ばなかったために目的を見失う。
好きな人を大切にしようと思うのに、できなくなる。
レクイエムフォードリームとは見失った夢への鎮魂歌ってこと?

あのWE ARE WINNER!とか言ってる番組
すごいですねえ。毎日やってるんですかあの番組(笑)。
そして老婆に覚せい剤はやばいでしょ。
最後の「テレビに出るの・・・息子と夫の話をするの」と何度も繰り返し、
何も分からずに連れて行かれて処置を施されるところがすごく怖かった。
そこからまた急降下するように主人公たち4人の運命は救いようがない。
恋人たちはどうなってしまうんだろう。
ドラッグも怖いけど、
堕ちてしまい這い上がる光も見えないところにぞっとさせられました。

息子の妄想は他の誰よりも美しかったのは、
彼の本質(母を思い、友達を大切にし恋人を純粋に愛す)
を示しているからなのでしょうか。

息子役のジャレット・レトかっこええ。
ブルネットの外人大好き!
あとジェニファーコネリーがあんなに綺麗だって今まで気づきませんでした。
でも体張ってますねえ。これが一番びっくりした。
彼女の呼ばれた会はいったいなんなんでしょうねえ。
金持ちの考える事は分かりません(笑)。
あ、彼女ビューティフルマインドで助演女優賞でですね。おめでとう。

映像の編集が上手いんでしょうか。
スピード感ありまくりで、見始めたらとまらない。
音も効果的。ドラッグをやるときのシーンが特に。
全然飽きることなく2時間終わってしまった。
すごくラストは怖いんだけど、もっとこういう映像を見たい。
これこそドラッグか?おーこわ。

余談ですが、途中から母が一緒に見ていて
「おもしろいわネ」と言ったことにもびっくりしました。
また母親の幻覚シーンをみて
「犯罪犯しちゃう人の頭の中ってこんな感じなのかもねえ」
としみじみと語っていました。
確かにそうかも。






↑エンピツ投票ボタン

My追加




2002年04月10日(水)

日々ノオト / kica

My追加