ごくせん/漫画好きな作家さん

毎週毎週書いてますが、
「ごくせん」面白いっすよ。
好きな日本の女優さんは?ときかれて、
迷わず「仲間由紀江だ!」と応えるかのごとく。
(ちなみに元々は岸恵子さんと、中谷美紀さん。
萬田久子さん、深津絵里さんです。)
話は戻りますが、あの青春臭さが好きだ。
あとヤンクミが迫力ありながらもまっとうなことを言ってて
生徒を少しずつ変えて行く感じがいい。
ストーリーの流れは分かってるんだけどさ、でもいいの。
よかよか!となるから(アホ)。

なんかうだうだ好きとか嫌いとか言ってる恋愛ドラマより
すっきりできていいなあ。
恋愛ドラマ見てると
「てめーら、うだうだしてねーではっきりしやがれ!」(仲間風)
と怒りたくなっちゃう。
他人の恋愛より自分どうにかしろよって感じだし。
・・・・・・向いてねーのよきっと(笑)。はーぁ。

最近映画が見れないので漫画を読んだりする。
好きな作家さんでも書いておこう。
ありすぎるので今日は三人まで。

1、望月花梨(モチヅキカリン)さん
  思春期の子を描くのがうまい。
  触れると爆発しそうな、張り詰めた感じがね。
  コンプレックスとか、自分の感じていたものとかなり似ている。
  好き嫌いが別れると思いますが、
  とても綺麗な絵柄だしはまる人ははまると思う。
  白泉社(「花とゆめ」)から出てるとは思えん(笑)。 
 
  好きな作品「マーブルピンク」
       「純粋培養閲覧図」
   オススメ「スイッチ」 
 
2、うすた京介さん(少年ジャンプ)
  「すごいよ!マサルさん」に度肝を抜かれ、
  しきりにウォンチュ!と連呼していた高校時代・・・・・。  
  そして今「ビューと吹くジャガー」の登場。
  今まさにリコーダーを手にしている自分がいる!
  ・・・・・まじで吹いちゃったよリコーダー。
  掃除してたら出てきたんだもん。

  好き:まさるさんの1回目。体育すわりの歌が出てくる回。 
     ジャガーのトイレ祭りの回。

3、いくえみ綾さん
  全作品読んでいないけど「バラ色の明日」が好きです。絵が好きです。
  日常とかをなんとなく思っていることを描くのがうまい気がする。

  好きな作品:バラ色の明日の「不思議な男の子」の回。
        ロリな女の子とその運命の男の子(?)の話ですが、
        2人より彼を見つめる女友達に感情移入してしまった。
       「このそっけなさはなんだろう・・」てところ。
2002年05月15日(水)

3本立て「陰陽師」「女王蜂」「エレクトリックドラゴン80000V」

エイガメモ*
一気に日本映画3本立てです。
時代順に書いておきます。

*平安時代
「陰陽師」2001 
原作:夢枕獏

ストーリー
西暦794年の遷都元年の平安京。源博雅は陰陽師・安部晴明と出会う。
一方陰陽師の道尊はある企みをしており、
手始めに帝の子供を生んだ姫の父左大臣をねたむ
右大臣の藤原元方と結託して赤児に呪(しゅ)をかける。
呪をとくために晴明は内裏に呼ばれたのだった…。

感想
かなーり女性キャストに不満ありあり!だったのです。
映画を見に行く気をなくすほどに(笑)。
でもね、ビデオ見たら
「やっぱ野村萬斎さんステキ!!」
とメロメロになったのでした。
あの姿勢の良さ、喋り方。ビシッと決まる物腰。
この人見るだけでも価値ありです!

話的には大筋よりも、
源博雅と望月の君(かな?)の恋のほうが心が和みました。
笛の音がとても切なくて、
顔を見せない、名前も教えない望月の君がミステリアス。
ドキドキしました。

特筆すべきは真田さんの熱演ですかね。
「おのれ、晴明!!」のところとか、
ボロボロになって闘うところとか真に迫りすぎて
・・・・笑ってしまいました。うくく。

蜜虫やくの今井さんはやっぱり嫌でした。
NHKのドラマでやった本条まなみさんのほうがよかった。

監督:滝田洋二郎
キャスト
安部晴明:野村萬斎 青音:小泉今日子
源博雅:伊藤英明  蜜虫:今井絵里子 導尊:真田広之   

*昭和初期
「女王蜂」1977
原作:横溝正史

ストーリー
源頼朝の後裔という大道寺家の美女・智子をめぐり、
婚約者の座を狙う男たちが次々と殺されるという不可解な連続殺人が起こる。
“あの娘の前には多くの男の血が流されるであろう。彼女は女王蜂である”。
一通の警告状が告げる凄惨な殺人事件の謎に金田一耕助が挑戦する。

感想
この前もちょこっと書きましたが、
かなり雰囲気いいです。
あの薄暗く、昭和の洋館の閉ざされた空気。
嗚呼、息が詰まる!
それなのにうまいカット割や、ユーモアある会話とか全然飽きない。
話はかなりわかり易くなっていました。
市川崑バンザイ!!

そして岸恵子さんの美しさも、どんなに年取っても変わりませんね。
石坂浩二も結構良かった。

物語は結構原作と違ってました。
歌舞伎座で一族勢ぞろいシーンが見たかったのになあ。

一つ不満なのはヒロインの中井さん、絶世の美女のはずなんだけどなあ。
アーこれだけ失敗かもよ。

監督:市川崑
キャスト
金田一耕助:石坂浩二 神尾秀子;岸恵子 大道寺智子:中井貴恵 
大道寺銀蔵:仲代達矢 日下部:佐々木勝彦 大道寺琴絵:萩尾みどり

*現代(?)
「エレクトリックドラゴン80000V」2000年

ストーリー
わかり易くいうと竜眼寺盛尊VS雷電仏蔵です。
幼い頃感電してから電気と感応し、爬虫類と心を通わせるようになった
竜眼寺盛尊は、爬虫類探偵として生計を立てていた。
一方、雷電仏蔵は電機を修理し怪電波をキャッチする謎の男。
この二人が出会った時、戦いが始まる!

感想
爆笑。
「バカだこいつらバカだ!」を連発していました(すみません)。
相当面白いです。
特に、途中ではいる謎のナレーション。と文字。
戦いのシーンもかなり魅せられます。
間がかなりいい。
マジで戦う二人の姿がおかしい。
会話はあまりなく、まさにロック映画です、

浅野忠信、かっこいいーやっぱり。
なに着ても似合うんだもん。
「クワッ!!」って顔がかなり好きだわ。
この映画も永瀬正敏さんと共演ですね。
「またかよ」感がぬぐいきれませんね(笑)、
でもこの映画は二人の個性が上手くはまっています。

監督の石井聡亙さん、「ユメノ銀河」や「五条霊戦記」の監督ですよねー
やっぱり好きだわ監督。こんな映画つくってしまうなんて(笑)。
第2段マジでやんないかな。

ビデオの最後に舞台挨拶があったのですが、
浅野忠信さんが日本映画をもっと面白くしようと言う気持が伝わってきました。
この前、「ディスタンス」でも舞台挨拶見たんですが礼儀正しい人ですねー。

監督:石井聡亙
竜眼寺盛尊:浅野忠信  雷電仏蔵:永瀬正敏
ナレーション:船木誠勝
2002年05月14日(火)

日々ノオト / kica

My追加