へたくそでもいいじゃん

芸術論の授業にでた。
これが面白いんですわ。面白いから記録しておきます。
60年代70年代音楽文化の話でした。
ヒッピー・サイケデリック・グラム・パンク。
どうしてそういう音楽ができてきたのか面白く紹介されていました。
特に興味深かったのが、
1、「音楽はできないけどやりたい気持ちがあった」
2、「なんか知らんけどやってみた」
ってやつらがとてつもないカリスマ性を発揮して
一躍時の人になってしまった例。

1の代表例はイギーポップ。
デトロイト生まれで音楽はからっきしダメ。
でもデトロイトの工場のノイズを表現し、ファンを熱狂させる。

2の代表例はセックスピストルズ。
洋服屋(グラムロックチック)を営んでいた
マルコムマクラーレン(ヴィヴィアンウエストウッドの旦那)が
ラモーンズという詞も演奏もダメ、3コードで演奏するバンドを見て、
「なんだ俺も出来るじゃん」とおもい、
服屋にやってきていた
へなちょこ4人(スティーブジョーンズ・ジョニーロットン・グレンマトロック・ポールクック)
を集めて結成された。
演奏も詞も出来ない彼らはいわゆる「ワルバンド」として有名になった。
スキャンダルを上手く利用したんだね。
さらにグレンの脱退によって
加入したシドヴィシャスがまたバンドを個性的なものにしたんだって。

演奏が下手でもなんでも、心に残ればいいんだよ。
伝えたいこと、言いたいことがあれば形にすることが一番だね。
がむしゃらに何か始めてみるのもいいかもしれない、
好きで始める、なんとなく始めることが何が悪いんだろうか。

でもさ、シドヴィシャス21歳で亡くなっただなんて早すぎ。
「シドアンドナンシー」をまた見たくなったわ。

あとここで生まれたパンクが日本に渡って
町田町蔵(現在・町田康)のINUとかがでてきたってわけね。
町田さんを世に出してくれたパンクよ、ありがとう(笑)。
そして石井聰亙監督のパンク映画(?)
『爆裂都市Burst City』につながるわけですね。

映画のジャンルらしくまとまったのでこの辺で終わり(笑)。
2002年05月17日(金)

物騒な事件ナリ/好きな漫画家2

今日「55歳無職男性、傘で刺されて死亡」と言う事件があった。
傘で人間を刺すなんて、何でできるんだよ。
やるなら自分の足で試せよ。くそう。
人を死んでしまうまで暴行するなんて考えただけでも反吐が出る。
毎日誰かが殺されている気がする。

「ムカツク〜殺す」と言う体系は
そんなに簡単なプロセスで行われる物なんだろうか。
想像力がないんですね、殺人犯は。
映画や小説での殺人シーンではかっこいいところばかりを見て、
そこの死の苦しみ・殺される人の背景は想像しない。
映画や小説がわるいんじゃなく、
受身な人間を作り出してしまった便利な社会の功罪なんでしょうか。
社会のせいにするのもなんだかなあ。
想像力を身に付けるにはどうしたらいいのでしょうね。

殺された方は司法解剖をされますが、
法医学の先生たちは休みだろうが呼び出されて正義のために闘うんですよ。
死体は想像以上に強烈な臭いを発するらしいですよ。
先生たちもあの臭いは慣れないらしいです。(先生談)
そういう事実を知っていれば人を殺すことがどんなにあさましい、
気持ちわるい行為かわかる物なのに。


*昨日と引き続き好きな漫画家さん。
4、尾形栄一郎さん(ワンピース作者)
  ワンピース本当に好きです。
  あれほどまでにストレートで勢いがあると圧倒されちゃいますね。
  何度読んでも泣くシーンがあります。うう。
  絵もすごく好き!(とくに動物)
1週間であんなに背景の書き込みがあるなんてすごいなあ。
  キャラはやっぱりチョッパーが好きです。

  泣く回:1巻か2巻のペットショップを守る犬の回(ご主人思いなのよ)。
      チョッパーとDrヒクルルのエピソード。
      ゾロが剣豪と戦うあたり。

5、吉田秋生さん
  「BANANA FISH」は相当はまりました。
  読み始めると7巻あたりから止まらない。
  アッシュの孤独感みたいなものがすごく伝わってきます。
  アクションシーンが少女漫画かよ!ってくらい緊迫しています。 
  かっこええ。
  
  映画化:「ラバーズキス」が映画化されますね。鎌倉が舞台。

6、安野モヨコさん
  「ハッピーマニア」連載終了しましたね(結構前ですね)。
  かなり面白かった。
  カヨコとは全くタイプは違いますが、
  考えていることとが結構リアルだなあー。
  フクちゃん大好きです。
  他の作品もかなり読んでますが、どれも面白い。すごい!

  びっくり:エヴァンゲリオンの監督と結婚したって事。

7、高尾滋さん
  白泉社の作家さんです。
  暖かい絵柄、優しいストーリー。すごく和みます。
  人間味溢れています。

  オススメ:*「人形芝居」
         子供のロボット(まるで本物)を養子にする制度で、
        その管理をする人形師2人とその依頼人の話。
         映画にしてもいいと思うくらい面白いと思います。
       *「スロップマンションへお帰り」の
        「あじさいの庭」という一遍。号泣しましたわー。
        しかも、出てくる青年が書生姿なのです。たまらん。     

        
かきたりないけど、ネタ切れのときのために、また今度。
2002年05月16日(木)

日々ノオト / kica

My追加