楽しい飲み会/本「エンドレスワルツ」

今日は大学の友達と飲みに行った。
私たちは結構考えていることが似ているので、
話していてすごく面白い。
なので5時に飲みやに入ったのに出てきたのが11時半。
話し足りないけど、終電が間に合わないので帰宅することに。

私たちの会話は
若い女の子が集まれば話すこと(恋愛の話や悪口などですね)
が話題に登らないのです。
それなのにこんなに時間がもつとは、
なんでしょうね、なんだと思いますか?
まあ、言いませんけどね(笑)。
だからヘンなドロドロがなくてかなり面白いのです。

エイガメモはかなり滞っているので、
またネタをだすことにします。
今日は本です。小説。ノンフィクションですね。

「エンドレスワルツ」稲葉真弓著 河出文庫

ストーリー
天才サックス奏者阿部薫と女優でSF作家の鈴木いづみの壮絶な愛の軌跡。
(本の解説より抜粋)
*実話です。

感想
速度が問題なのだ。
人生の絶対量は、はじめから決まっているという気がする。
細く長くか太く短くか、いずれにしても使いきってしまえば死ぬよりほかにない。
どのくらいのはやさで生きるか? (鈴木いづみ)

この言葉に少しでも惹かれたら読んで欲しいです。
本当に壮絶です。日本のこんな人たちがいたのか、と思うほど。
二人の出会いは運命としか言いようがなく、
お互いの影に縛られ、求め合う。
いづみさんは決して阿部薫さんを愛しているとは言わないけど、
どうしようもなく好きだということが伝わってきました。

彼らの一生は検索すれば出てくるかもしれないけれど、
この本みたいに息が詰まるほどの彼らの生き方を表現したものはないと思う。
ラストのいづみさんの描写は見ていられないほどでした。
70年代の空気を濃く感じたね。
忘れられない作品になりそうです。

映画にもなっていて、町田町蔵(町田康)と広田玲央名さん主演。
これは探してみてみます。なかなか見つからないんだよなあ。
かなりエロシーンが多いという噂だし。
また鈴木さんの本の表紙、アラーキー撮影なんですがかっこいい。
2002年05月24日(金)

ドラマ見て思い出した

今日のごくせんは、かるいスポ根でしたね。
先週が妙におもしろかったので、笑いは少なかったけど
結構良いテーマだったなあ。
就活から逃げている今の自分には結構響いてきましたよ。
「嫌なこと、つらいことから逃げてんじゃねーよ!!」
といわれると結構グッと来るね。
あーぶつかっていかにゃあかんわーと思いました。

個人的に生瀬さんのクロシャツとポマードの量(今日は多かったぞ)に
「ええですなあ」と思いました。

そういや原作漫画をですね、今日立ち読みしたんですよ。
青山ブックセンターでね4巻全部。
期待以上に面白いです、おすすめです。
・・・・・・ていうかはまりすぎなのか!?

あ、思い出したこととはわたくしの過去であります。

こんな先生が私の中学時代にいてくれたら、
もっとはじけた人間になっていただろうに(遠い目)と。
実際ね、不登校とか、いじめとか、嫌がらせを受けてる生徒に
上手く対処できる先生って少ないですよ。

私の中学時代の担任もそうだった。
クラスの一番力のある男子に口答えをしたことから
男子全員に嫌がらせを受けたことがある。
それからクラスから浮くんだよねえ。
だからあまり仲良くない女子にも避けられたり、
クラスで発言するのも嫌になったり、
人間不信になるから部活でも元気に振舞えない。
悪循環だから、先生に相談した。
そしたら帰りのホームルームで
「**(私)をいじめているやつはやめなさい」
といっただけ。
それだけだった、やってくれたことは。
こんなんで嫌がらせがなくなるわけがない。むしろエスカレートするわよ。
そこで結局先生も他人なんだなあ、と社会の冷たさを知って、
自分で解決しようとした。
まあ、無視しているだけだったけどね〜。
でもそこで変わらずにいてくれた友達や
学校を絶対に休ませようとしなかった親にはとても感謝していますわ。
だから私は友達や家族は何よりも大切にする。
信条みたいなものですね。

卒業式のときに主犯の男が謝ってきたことで結構すっきりした。
未だに男は若干苦手です。特に群れていると。
群れていない男は結構私を救ってくれたので、
一人一人はそんなに悪い人じゃないと頭では理解してるんだけどね。

そしてこんな経験で身に付いたことは、
飄々と振舞うことです(笑)。
つかめねえとか、あっさりしている(実はそうではないけど)とか、
物事を損得で見ないとか言われるのよねえ・・・・。
それもどうなんだか。
2002年05月22日(水)

日々ノオト / kica

My追加