レディースデイなので/「ムーランルージュ」

ドールズ見てきました。
感想は後日。
北野武バンザイ。

ピアニストがレンタル屋でいつも借りられてて見れません。
くそう。

*エイガメモ
「ムーランルージュ」2001豪=米
詳細はHPを。(←リンク)

DVDを友人に借りたので見ました。
豪華絢爛。さすがバズ・ラーマン。
一歩間違えれば下品ともいえる派手さだけど嫌味がない。
引きずり込まれますね。
もう世界が出来あがってる。もうこの世のものとは思えないほど派手。あの時代の人は日々の暮らしをこういう華やかなところで癒していたのね(発散か)。

ていうか「カンカン」のダンスのシーンがパワフルで圧巻。
時代を超えてダンスや音楽の要素が盛りだくさんで凄く面白い。
一部現代の歌がありすぎで「いいのかこれで?」と思ったところもあったけど。
興奮したー。ていうかこのシーン生で見てみたいわ。
そしてダンスシーンでセクシーだったのは「ロクサーヌ」と歌うところのダンス。
これは緊張感があってこっちまで力入れてみちゃったわ。
ニコ−ルキッドマン、ノリノリで演技してますねえ。
やっていて楽しいのが良く分かります(笑)。
そしてユアン、歌上手い。本当に歌ってるとはびっくり。

ストーリーは悲恋モノですが、笑えるところが多く、細かいこと考えずに楽しんで見れる映画だった。あのダンスとパワーを見るだけでも見る価値ありです。
衣装もかなりきらびやかで一人一人の衣装を見ていても楽しかった。

DVD特典で舞台裏が見れたのですが、

↑エンピツ投票ボタン
My追加
この事実を知り再び私は狂喜乱舞していました。

ユアンもよかったけど、彼はトレインスポッティングのときが一番好きだ。
一番輝いていたよ。
2002年10月23日(水)

ドイツのあのお方。/文化祭

唐突ですが、「太陽に吠えろ」再放送をやっています。
今日はGパンデカの「何じゃコラァ!」の日でした。
見ている人にアドレナリンを放出させる稀有な役者・故松田優作氏。
息子さんも結構その点では似ている気がします。好きです。

ドイツの私のラブなひとといえば、GKオリバーカーン氏。
なんとドイツ大会を前に引退とかいってたようで。
しかし撤回されたようですね(ヤフーのニュースより)。
彼が居なきゃW杯をドイツでやる意味がない、とさえ思っております。
私はその時にはフランスに留学してる予定(お金がたまってたらね)なので、W杯の時にはドイツに赴こうという野望を抱いたくらいです。

しかし引退かあ。いつなのだろう。
ドイツ大会が終わったら引退なのかなあ。
やっぱり経済のほうで活躍するようになるのかな。
・・・ちょと寂しいね。

そういや旅行雑誌を見ていたら、
「イルハンの試合を見よう」ツアーやら、
「カーンに会おう」ツアーやら
「ベッカムに会える」ツアーが組まれていた。
マンチェスターはオアシスの故郷でもあるので、見てみたいかも。

文化祭ですが、わが大学は非常にしょぼいゲストでした。
嬉しくも何ともない。
ファンの方に悪いので、名前は控えときます。
私の注目する(うらやましいと思う)出演者。
1、見たい度ナンバーワン
 駒澤大学→ナンバガ。
 あー解散前にぜひとも一目みたい。ナムアミダブツ
2、なんか凄い度ナンバーワン
 東洋大学→MONGOL800
 何で呼べたのか謎よ!すごい!
3、地元度ナンバーワン
 キンモクセイ(むちゃくちゃ地元の大学)
4、講演ナンバーワン
 文化女子→野宮真貴さんが講演
 武蔵美の戸川昌子さんもみたい。
5、かってに親近感ナンバーワン
 ハックルベリーフィン
 某イベントで友達が相当なフレンドリーさで話していたので、相当気さくな方々だと思いました。ていうか曲が好き。

↑エンピツ投票ボタン
My追加
今日は一日ニヤニヤして過ごしましたよ。
なぜなら例の彼と朝のバイトが一緒で、
ずっと話していたからですよ(笑)。
事務所で二人きりであります。うふふふ。
ていうかね、凄くやさしいよ!
風邪引いてると言ったら煙草は吸わないで居てくれ、上着をかしてくれ、
仕事を殆どやってくれちゃったよ(私は手伝いしろと命ぜられた)。
しかも駅まで送ってくれたよ。ありがたい。
でも、寝ぼけていたのでかなりの気の抜けた格好だったため、女度はかなり低かったね。寝癖を指摘されたし。
あーもう女としては見られていないかもな。がっくり。
そして電車の中で女の子のきちっとした髪型と、可愛い洋服を見て自分のふがいなさと気の抜け具合に猛省。

気になり始めるとその人がかっこよく見えてしまうって本当ですね。
いままで全くタイプじゃなかったのに、
学校の人と比べて「だんぜん奴の方が格好いい!」
と思い込んでしまう乙女心(笑)。

↑エンピツ投票ボタン
My追加

2002年10月22日(火)

日々ノオト / kica

My追加