天井桟敷/好きな本

むちゃくちゃひとりごとです。

今日授業を受けて、
天井桟敷のあった時代に生まれたかったなあと思った。
もちろん寺山修二の劇団です。
今はビデオでしか見れないけど、あの雰囲気はたまりません。
あれを生で見れるのならば見てみたいものです。
それなのに横尾忠則(天井桟敷の美術・ポスターなど担当してた)の展覧会に行き忘れた私。12月くらいまでやってるだろうと思ってたの。
情報収集は大切ですね。

寺山修二の映画も見たいのだけど地元のヘボビデオ屋(ツタヤなのに)では置いてないのよねえ・・・・・ちなみにゲンズブールの映画とかもない。
ドグラマグラもない。そういえば映画ドクラマグラの呉一郎の役の人ってもののけ姫のアシタカの声の人だったのよね。過去にドグラマグラはかりたことがあるんですが、なんかモヨ子役の女優があまりに好みじゃなかったため、見るのを断念。
でもみたくなってきたので借りることにしよう。

ドグラマグラ(原作)は本当に好きだわー。
何故読んだのかと言うと単に学校の先生に勧められたからなんですよ。
読んだ後いろんな人にすすめまくって失敗した本の一つであります(笑)。
ていうか今考えるとこれはすすめられて読むもんじゃないですな。
読みたいから読む。はまる人ははまる。
でも初めて読んだ時「こんなに面白い本ってあるのか!」と思うくらい興奮したんですよねえ。面白いってのはなんか違うんだけど、読み応え充分。
狂人の開放治療とか、胎児の夢とか相当興味深かったもんナア。
前半の読みづらい部分を超すと後半の怒涛の勢いの面白さはやめられません。
しかもいろんな解釈が出来るので読んでて飽きない。

三大奇書ドグラマグラ・虚無への供物・黒死館殺人事件。
まだ一つしか読めてないので、他の2作も読みたいです。
ていうか黒死館殺人事件は買ったはいいけどなかなか読む気がしません。力吸い取られそうです。しかも私読むの遅いからいつ読み終わるのやら・・・。

こんな事を書いたのは、周りにこんなこと語れる人がいないからです。
ていうか7人くらいに勧めて、完読してくれたのは2人だけなのよ。
1人は相当はまってくれたけどね。
よよよ、悲しい。

話は戻りますが、
もう一つ生でみたいと思うのは、土方巽の暗黒舞踏ですな。
幼い頃NHKで土方氏の特集をやっていて(なぜか一人で見ていた)、あまりの壮絶な動きに度肝を抜かれ(白黒映像)、夢でうなされた覚えがあります。はっきり言ってトラウマです(笑)。人生初めてみたエログロ(?)でしょう。
しかし今なら見てみたいです。きっとうなされるんだろうけど。
2002年11月15日(金)

JAPAN/マンガ

JAPANが出ていたので買った。
平素はあまりにも編集者の持論趣味個性まるだしなこの雑誌は苦手なんですが、
今回ばかりは感涙。
田中が表紙だなんて!写真が富永さんなのね!
おお、ありがとうJAPAN。
18禁の声なのね、田中は(笑)。
・・・色気あるもんねえ。
アルバム楽しみだわ〜。

本当にこの雑誌は若干押し付けましい持論の展開多すぎ。
まあいいんだけどね。
音楽は「いいな」と思ったらそれでいいわけで、色々理屈をこねるのはどうかなあと思うのです。くさいようだが心でかんじればいいんじゃないのー?
まあ音楽論ってのがなかったら雑誌の存在意義もなくなるけどね。
ミュージシャンの考えにふれる機会を提供してくれてるんだから満足するべきなのかな。

今日はジャパンを買う前に、マンガを立ち読んでいたんだけど、
ジョージ朝倉さんのマンガ。
「ハッピーエンド」ってやつなんだけど。
特に悲しい場面じゃないのにグア!っときた場面があって、せつねえーと涙が出てきました。
近年まれに見る勢いのあるマンガですね。マジで。
荒い感じなのに、登場人物の表情がイイ!いきてる感じがしました。
カラオケバカ一代も読みたかったのに、カバーが掛かっていたので読めませんでした。無念。
ていうか買ったほうがいいですわね。
お給料が出たら買います。
2002年11月14日(木)

日々ノオト / kica

My追加