「さよなら子供たち」

エイガメモ
「さよなら子供たち」1987年 独=仏

ルイ・マル監督。彼の戦争下での経験を映画化したものなのだそうです。
人に勧めまくるたぐいの映画ではないけれど、
見てない方は是非見て欲しい作品です。

ストーリー
 第2次世界大戦下、戦火を逃れるためにブルジョワ階級の息子カンタンはキリスト教の寄宿学校に入れられる。そんな寄宿舎の生活の中、一人の転入生ジャン・ボネが現れる。賢く、大人びたボネは最初はからかいの対象になるのだが、カンタンは接近し、2人は仲良しになる。だが、ボネはユダヤ人だった。

感想
ボネが、凄く魅力的なんですよ。
カンタンが自然に近づいていったのもわかる。
でもユダヤ人だという事を隠さなくちゃならない緊迫感はいつもあって、こんな小さな子が、こんな恐怖にさらされなくちゃいけないなんて。
カンタンとボネの友情は物語にあるような友情じゃなくて、なんとなく突き放してる。ドライなかんじがする。それなだけに二人が徐々に絆で結ばれていくのが解る。子供の友情って結構ドライなものだからなんかリアルだった。

寄宿学校の景色は質素だけれど守られていて、平和。清潔な感じを受けます。
帽子とマントをつけた少年たちは美しくて、脆かった。
共有の秘密やピアノの先生。いじめや小さな裏切り、そんな無邪気に日常の中で、別世界のようにあった戦争が、徐々に忍び寄る。どうして日常でさえ普通に出来ないことがあるんだろう。
さいごの、「さよなら子供たち」という言葉は、思いの外心に沈んだ言葉だった。

ボネとカンタンがピアノを弾いて笑いあうシーンや、カンタンのお母さんをボネが微笑んでみているシーンが印象的で、切なかった。簡単が母親とはなれるときに口紅がおでこにつきっぱなしだったのが可愛かったです。
これは絶対見て欲しい作品です。

ちょっと映画を見終わって調べたのですが、リュシアン神父は実在した方で、ナチ占領下でレジスタンスをしていたそうで、ユダヤ少年をかくまった罪でホロコーストの犠牲になってしまったそうです。
混乱した世の中でも、正しい事を見失わない立派な方だったんだなあ。
2003年04月30日(水)

GWは何をするか(ドラえもんとか)。

巷はGWです。
私は明日は仕事ですが、わりとGWを楽しんでいます。
まとめて書いているので長いです。今日は4項目。
1、ライブ
2、お笑い
3、ドラえもん論
4、酒


1、ライブに行った。
 本当に久しぶりです。「ライブキチガイ」と周りに言わしめたあの日はどこへ、ってくらい行ってなかったので(バインライブもひそかに海外疲れで流れた)、本当に楽しかったわ。
 新宿フォークと三人のライブ。INラママ
 あんなに面白いライブはないってくらい好きなんですけど。歌もステージも好きだわ。元気になるんだよねえ。たまにTVKでPV流れております。
 これを機にまたライブ生活を始めようかしら。
 しかしバインの新宿はいけません(涙)。平日にやるなよ(怒)。
 講談社プレゼンツのは行きます。
 ていうか、今年のフジロック、サマソニ。熱すぎ。
 プライマルスクリームが来ることが先ず感激。
 ザ・ミュージックも来るし。
 あ、もちろんロックインジャパンも行くよ。

2、お笑いを見た。
 お笑い好きな友達に連れられ、アンジャッシュのライブに行きました。
 本当に面白いね、彼ら。表情とか。
 ピーポくんネタをやっていました。
 久々に爆笑。顔の筋肉を使いすぎて筋肉痛に。
 
3、ドラえもん展
 横浜そごうにて5月15日まで(延長になったそうで)やっているドラえもん展。
 ドラえもん大好き。
 マンガ禁止令が出ていた幼い頃にも隠れて納戸で読んでいたドラえもん(エロ本じゃないのに)。
 まずいって見て、思ったのは皆ドラえもんが好きなんだなあってことだね。
 子供のために来ているような母親でさえもかなり熱心に見ていたし。
 この万人受けするドラちゃん、すごいね。
 グッズもかなりステキで、鼻水をたらしているドラちゃんのティッシュケースとか。号泣しているドラちゃんのケータイストラップとか。
 ステキすぎ。号泣ドラ大好き。
 号泣ドラの次にすきなのは「体育座りのび太」。悶絶するくらい可愛いわよ。
 話は戻りますが、色々な方がドラえもんを描いていますが、ドラえもんってどんな風にしても個性強すぎ(笑)。どうやっても分かるもんね。
 私は奈良美智さんのドラミが見れて嬉しかったな。
 HIROMIXのシャツが一番かわいくて、
 リアルのび太とコラージュドラえもんが好き。
 
 きっと一度は皆が思ったことがあるだろう、
 「ドラえもんがいたらなあ」。
 この気持ちを持たせてくれるドラえもん。
 たまに今だって思うことがあるもん。
 のび太がうらやましくって、小さな頃は共感よりもジェラシー。彼より自分はできないはずだと、変な対抗心を燃やしていました。
 超リアリズムだね。ドラ。ていうかのびにリアリズムがあるね。
 でも私のヒーローはパーマンよ。

4、酒豪再び
 金曜日より毎日飲んでいます。
 酒のお誘いが来ることは嬉しいですな。
 誘ってくれるうちが花、と思い、誘いには乗るようにしていますが、
 5日ともなると、さすがに辛いなあ。
 3日目なんて、例の合コンの友が「あんたは少しは男に興味を持ったほうがいい」と、いわれ、へこみつつ深酒しました。
2003年04月29日(火)

日々ノオト / kica

My追加