本・罪と罰 |
「罪と罰」読了いたしました。 この年になって・・・ですけどね! 主人公と同じ年齢だと言うこともあり、なんだかのめり込んでしまいました。 私が感想を書くとボロがでるのでくわしいことは書きませんが、 ただただひれ伏すばかりの本でした。 こんなに面白くて引きずり込まれる本は久しぶり。 なにより考えていたよりずっと読みやすかったのが、驚きでした。 現代の預言書といわれている通り、今にも通じる内容。 心理描写や身体の感覚は寒気がするほどリアルに描かれていたと思います。
偏った意見にのめりこみすぎたとき、自分を救うのか何か。 ラスコーリニコフにとってそれはソーニャであり、自分の考えを覆す数々の葛藤の果てにあるものだった。今の私たちにとってやはり必要なのは、頭で考えることではなく、経験や自分の肌や感覚で感じるものなのでしょう。 間違った方向に進んでもかまわない。あとで過ちだと気付く力が結局は大切で、それを助けるのはやはり人の力で、自分の力でもある。一人では人は生きられないっていうことを改めて実感しました。 最期のほうは主人公がむしろうらやましくなってしまうくらいで、妙な感動に見舞われました。6章・エピローグは今まで読んだ中でもかなり印象的な部分です。
ちょうど神戸少年殺傷事件の少年Aが仮出所するかもしれないというニュースを見たことで、思い出したのが、「罪と罰」のラスコーリニコフの理論でした。 少年Aの逮捕当時の言動はこの本の主人公の犯行後の自己弁護や理論の展開に実によく似ていて、これを治すのは誰もが難しいと首を傾げてしまいます。 そんな人の目が犯罪を犯す人にとって死や投獄よりも怖い。 だから世間のルールからはみ出てしまうわけで、このルールにのることは実は難しい。誰もが生きていくことに息切れしてしまうこともある。私だって生きるのが難しすぎて嫌になってしまうことがある。そんな時何か救いがあれば、人は軌道修正できるのかもしれません。 誰もが、人に疲れて人に癒されるんだったら、 世の中矛盾だらけなのは当たり前ですね。あーあ。
|
2003年05月12日(月)
|
|