くやしいー

すごくすきな画家がいるのですが、
その人の本の装丁デザインの展示がやっていたんです。
うらわ美術館です。
九月くらいまでやってるだろうと鷹をくくっていたら、
24日(日)までだったー!!!
無念すぎ。いまパソコンの前で悔し泣き。
忙しすぎて家にいる時間もあんまりないので、
チラシ整理もしてなかったし・・・・・。
やっぱり行きたい展示は初日に行くくらいの勢いがないと駄目です。
目録だけでも欲しい。
ていうかやっぱりウィーンに行くしかないか(笑)。

そうそう、カレルゼマンレトロスペクティブがやっております(渋谷イメージフォーラムにて)。
沼田元氣氏好きなら知ってるであろう、「水玉の幻想」の題のとなった本元の、「水玉の幻想」も上映しています。
私が見たのは、少年たちが船に乗って古代にさかのぼっていくという冒険物のお話。
パペットアニメを観たくて行ったのに、時間の都合で実写交じりのプログラムだっったので、「ハズレだ。」と思っていましたが、なかなか面白いです。
イルカという少年がなかなかに生意気で可愛いです。少年たちの必死さや、間抜けな会話や、何気ない行動がほほえましいです。
マンモスのぎこちない動きや、あきらかに合成である画像がとてもすてきです。
でも妙にリアルなので、タイムスリップ感覚は充分に味わえます。
実際に恐竜のいた時代に入ってみたいものです。
しかも少年の一人が美少年なので、ひと時のオアシスを味わう事もできるでしょう。
また別のプログラムを観にいく心積もりでいます。
2003年08月29日(金)

PUKでディアフィルム幻燈会

新宿に人形劇の劇場があるのをご存知ですか?
新宿から徒歩6分ほどで、夢のような劇場があるのです。
PUK(プーク)人形劇場といいます。

そこでディアフィルム幻燈会があるの言うので、行ってきました。
ディアフィルムというのは35mmフィルムに光をあてて観る紙芝居みたいなものです。
ディアフィルムで上映されたのは、
マレークベロニカさんの
「みにくい女の子」
「ラチとらいおん」
の二本。

朗読が入るのですが、小さな男の子が朗読しているんです(年齢わすれました・・)。
微妙な「間」がかわいらしくて聞いていてほのぼの出来ました。
また、観に来ていた子供たちのツッコミがまた面白くて思わず笑ってしまうこともありました。
ディアフィルムの色がとても綺麗だったのも印象的でした。
まさに幻燈会。
お話も大人が見ても「がんばるぞ」と思わせてくれる話で、
「みにくい女の子」では涙ぐんでしまいました。

「みにくい女の子」と「ラチとらいおん」の間に短い人形劇がありました。
(上映が始まる前にもPUKの人気者の二人が作品の紹介をしてくれた)
劇は「アラモの歌」という話。
ワニとネズミが出会う、それだけの話なんだけど、人形の動きといい、微妙な「間」がおもしろくで私はずっと笑っていました。
人形の色が凄くヨーロッパぽくて、怖いけど可愛い感じが忘れられません。
人形劇ってやっぱりいいなあ。
また観にいきたいです。

興味がある方は、
http://www.puk.jp/
まで行ってみてください。
2003年08月20日(水)

日々ノオト / kica

My追加