桜前線は快速だそうですね。
桜は大好きな花です。
花に酔う気持ちを味わえるのはこの花だからこそだとおもいます。
2年に一度くらい京都に桜をみにいっているのですが、今年は宿をとるのをすっかり忘れていて、日帰りで行く事になりそうだー。
京都で桜を求めてフラフラして、お茶を一服するのがすきなんですよねえ。
どこか忘れたけど桜の名所を地元の人に教えてもらったなあ。
あと関係ないけど、四条河原町の「六曜社」のコーヒーとドーナッツを食べて帰るのがいつもの京都旅行の締めくくりです。本当に美味しいんだよねー。夜はアンデバンタンで飲む!・・・・あー京都いきてえー。
東京の桜の思い出といえば、大学一年のとき、中央線か総武線を乗っていて桜吹雪が電車の中にまで飛んできたことがありました。あれは忘れられないですなあ。一緒に乗ってた同じ学科の友達とは今も仲良しだし。

まあ色んな思い出がある桜ですが、一番きれいな桜は自分の母校の桜な気がします。

あと関係ないけど白い巨塔おもしろいね。今更ながら。
「エースをねらえ」は原作6巻を読んで号泣したので、先に進めません。ドラマは見るの忘れた。
2004年03月04日(木)

進歩

プロジェクトXを久々にみた。
伝説のコンピューターの設計士の話だった。
会社にも誰にも束縛されずに、その才能を開花させ、周りにも影響を与えてゆくその設計士はものすごく魅力的だった。魔法のように部下の疑問を解く、会社に殆ど来ないで設計図を書く、手作りの飛行機を飛ばして見せるなど、何を見ても魅力的だった。羨ましいと思った。彼の夢は世界に広がり、世界のIBMを越えた。夢が形になる前に亡くなってしまいましたが、確実に彼の夢や言葉は周りの人たちに日響いていた。夢はかなっていたも同然です。
最後に講演で「人間は進歩しなければならない、進歩しなければ幸福感などの実感はできない」というような事を語っていましたが、この言葉はかなり耳に痛かった。
私はなんにも努力していません。進歩などという言葉、久々に聞いた気がするほど。前向きな人達を見て腰が引けるほどだからね。
こんなままじゃいけない。進歩するから人間なんだって当たり前の事を聞いて、なんか泣けてきました。
ああ、いい話を見た。やっぱりいいですねえこの番組。

そうそう、アカデミー賞は殆ど予想通りでした。
2004年03月02日(火)

日々ノオト / kica

My追加