酔陽亭 酩酊本処
いらっしゃいませ。酔陽亭の酔子へろりと申します。読んだ本や観た映画のことなどをナンダカンダ書いております。批判的なことマイナスなことはなるべく書かないように心掛けておりますが、なにか嫌な思いをされましたら酔子へろりの表現力の無さゆえと平に平にご容赦くださいませ。
DiaryINDEX|past|will
2003年10月03日(金) |
『伊集院大介の休日 真夜中のユニコーン』 栗本薫 |
藤巻聡子は憧れの教授とキスだけで切り捨てられてしまう。男性と付き合った経験もなく初めての一途な想いだっただけに傷つく聡子。大学の春休みを傷心から立ち直ろうと、テーマパーク<ユニコーン・パーク>で住み込みのアルバイトをすることにする。美人でお嬢様育ちで清潔感あふるる聡子は、アルバイトの女の子たち憧れの男子バイトグループ四天王に可愛がられるのだが、聡子争奪戦とともに遊園地で子どもの迷子騒ぎ、果てには死体が発見されてしまう・・・。
切っても切っても金太郎飴。栗本薫の伊集院大介シリーズもそんな一冊です。言葉も流れも謎解きも。でも読まずにいられないと言うか、かなり後半部分に伊集院さんが登場すると「あぁ、やっと会えた」と思ってしまうのだから不思議。 物語としてどうこう語れませんし、オススメもしません(できません)。そんなことをしなくてもきっと栗本薫フリークスたちはやっぱり読んでしまうのだから(笑)。しかしひとことだけ物申ーす! タイトルの‘伊集院大介の休日’は確信犯なのかどうかわかりませんが、卑怯だと思うわ。すっかりだまされた・・・。
だが、そういうのは、なんとなく、いかにとりつくろって表だけはきれいに掃除しても、感じ取れてしまうものだ。
『伊集院大介の休日 真夜中のユニコーン』 2003.9.20. 栗本薫 講談社
2003年10月02日(木) |
『海月(かいげつ)奇談』上 椹野道流 |
天本の敬愛する師匠、河合さんが行方不明? 河合と同行していたエージェント早川は重傷を負い病院へ。そしてさらに怖しい出来事が天本を襲う・・・。
森さん受難(笑)。森さんは敏生と出逢って人間らしくなったはいいものの、トラブル遭遇度が確実に着実に(?)UPしていると思う。そして今回はかわいいふりして敏生のどっきり大胆アプローチなどもあります。ふたりのボブボブ(ボーイズラブね)もパワーアップ! いやぁ、椹野道流さんの鬼籍通覧シリーズはシリアスに拝読するのですが、こちらの奇談シリーズは突っ込みどころ満載で笑えてしまう(あ、いい意味でですよ?)v 基本的にボブに興味も免疫もないからだと自己分析。どちらかと言うと百合系の方が・・・はっ。以下自粛。 この海月奇談は上下巻と言う事で、下巻発売直前まで読むのを我慢していました。そろそろ下巻発売かな。さて森さんは今回の謎と敵にどのように立ち向かうのでしょう。下巻が待たれます。
この世界は、そう悪いとこやない。綺麗なもんも、楽しいことも、ようけえある。
『海月奇談』上 2003.8.5. 椹野道流 講談社X文庫
2003年10月01日(水) |
『晩鐘』上 乃南アサ |
母親が不倫のあげく殺された・・・。母親を殺された家族と殺人犯となってしまった夫の妻。そのふたつの家族たちの7年後の物語がはじまった。悲劇の連鎖はとどまることがないのだろうか。 新聞記者の建部は、長崎へ左遷されていた。そこで中学生の殺人事件に遭遇する。その事件に興味を持つうちに彼はかつての悲惨な殺人事件の関係者とリンクしていることに気付く。東京へ戻ることになった建部は<事件のその後>を追ってみようとする。それが新たなるはじまりだとも気付かずに・・・。
この物語は『風紋』から7年後の物語になります。事件が起こった時、加害者と被害者があり、そしてその両方の係累にまで影響を与えてしまう。過去を振り切ろうとする者、過去に囚われて生きる者、過去を知らされず生きる者・・・。さまざまな形で歪んで生きてしまうことになった人間たち。 今年は、<加害者の家族>というテーマの物語に多く出会いました。穏やかに流れ続けると思っていた時が堰き止められ、せっかく築き上げてきた家族と生活、人生そのものが、一瞬のうちに幻のように消えることが、この世の中には確かにある。「誰の上にも等しく流れる時というものが、人に何を与え、何を奪うか、人はどう変わりながら生きていくものかを、改めて眺めてみたい」と願った記者、建部の思いもわからないのではないのですが・・・。触れずにそっと見て見ぬふりをする優しさも存在するのではなかろうか、と感じました。 さて、この心に傷を負った人々は下巻でどうなっていくのでしょうか。一度狂った歯車はもう二度と戻ることはないのでしょうか? 読み進めるに、ちと辛い物語ではありますが、読まずにはいられません・・・。
「それは無理ですよ。法によって償いを終えるときが来るとしても、彼は僕の人生をずたずたにしたことについての償いなんか、出来やしない。無論、僕だけじゃなくて、周囲の誰についても同じことですが」
『晩鐘』上 2003.5.20. 乃南アサ 双葉社
2003年09月30日(火) |
『七つの怖い扉』 阿刀田高ほか |
《いちど足を踏み入れたら、もう戻れない。この扉、開けるも地獄 開けぬもまた、地獄――》・・・なかなかキュート(笑)な惹句でございます。そして惹句に見劣りのない七つの怖い扉を開けると、当代きってての怪異譚の語り部たちが描く七つの恐怖の物語。
「母の死んだ家」高橋克彦 編集者とともに道に迷った作家が辿り着いてしまった‘母が死んだ家’。過去から逃げていた主人公が過去に飲み込まれた結果・・・。
思えば、すべては偶然などではなかったのかも知れない。
不思議なもので共通の趣味や嗜好を持つ方との間で、しばしばシンクロなる現象が起こります。実はこの高橋克彦さんが見出された作家の明野照葉さんのサイトで私が明野さんの物語を映像化して欲しいと書き込みました。するとそれに反応をしてくださった方が白石加代子さんの一人語り芝居‘百物語’に取り上げられるのもいいかもと書かれました。私は、白石加代子さんの百物語を拝見したことがあり、「おお、それも素晴らしい」と感嘆しておりました。その時に読んでいたのが、たまたま親友からもらったこの『七つの怖い扉』でした。宮部みゆきさんや乃南アサさんなどBigNameがずらぁーり。どの物語も面白い。そして最後に辿り着くと・・・<この作品は、女優の白石加代子氏による語り下ろし公演「百物語」の新作「七つの怖い扉」のためにそれぞれ書き下ろされたもので・・・>とありました。おお、まさにシンクロ。 でももしかすると、すべては偶然などではなかったのかも知れませんね。
『七つの怖い扉』 2002.1.1. 新潮社文庫
2003年09月29日(月) |
『ヨリックの饗宴』 五條瑛 |
和久田耀ニは兄・栄一が好きだった。しかし兄は結婚を機に豹変。女房子どもに虐待を加える男になってしまった。そして突如失踪。7年が経ち、耀ニや残された家族たちは栄一のことを忘れたように振る舞い、やっと安定を手に入れたかのように見えた。そこへ市河と名乗る男から栄一宛にFAXが届く。そして耀ニは不思議な女に出会いこう告げられるのだった。「オズリックがヨリックに会いたがっているわ。そう伝えてちょうだい。いいわね、ヨリックによ」と。オズリックとはヨリックとはいったい誰なんだ? 切り離したはずの兄・栄一の気配とともに耀ニは大きな渦に巻き込まれていく・・・。
ううう、うまいですねー。五條瑛さんv 奇想天外な破天荒な国家的物語でもさらりと料理して見せてくださる。今回は特に‘血’の濃さみたいなものをつきつめて見せられた気がしましたし、妙に納得してしまった。ハムレットをベースに進む展開もお洒落。私は五條瑛さん大好きだなぁ〜。
「歳を取ると、そういうことを考えるようになるの。自分が生きて、誰かと出会って、何かをした証が欲しくなる。他の人にはどうでもいいことでも、自分にとっては驚くほど大事なことなのよ。それがないと寂しすぎるでしょう。ただ、周囲に流されただけの人生なんて」
『ヨリックの饗宴』 2003.9.15. 五條瑛 文藝春秋
田宮亮太は、連続殺人事件《ジョーカー事件》の犯人と目され取調べを受け続けていた。田宮は留置場で‘復讐’と言う文字を書き付けながら、「俺は無実の罪なんだ。冤罪だ。真犯人は別にいるんだ」と呟き続ける。田宮は、弁護士を巻き込み、推理を展開し、裁判で逆転の秘策を放つのだが・・・。裁判の進む一方で事件が起こっていた。教育評論家浅野初子の息子がジョーカーと思われる男に誘拐されたのだ。息子の命を救うべく誘拐犯ジョーカーに立ち向かうが、翻弄される。初子は、自分のせいでひきこもりになってしまった息子を助けることができるのか?
うーむぅ、またもや見事に翻弄されました。さすがは叙述トリックの王様・折原一さま。ふたつの物語が同時にスリリングに展開し、読み手(私)はまんまと嵌められました。うまいなぁ・・・。 本当は事件の犯人のことでいろいろ言いたいことがあるのですが、ネタバレになりそうなので自粛しました。あなたも是非だまされてくださいv
「あんたの負けさ。ババを抜いたんだよ、おじさん」 おかっぱ頭の少女は、老婆のような声で笑いだした。
『被告A』 2003.9.15. 折原一 早川書房
2003年09月27日(土) |
『太平洋の薔薇』下 笹本稜平 |
乗っ取られたパシフィックローズは、テロリストたちに翻弄され海原を彷徨う。キャプテン柚木とクルーたちの戦いは最悪の結末を迎える。しかし伝説のキャプテン柚木の歩んで来た人生とその人柄は、次々と奇跡を呼び込むのだった・・・。
実際に読んで感動していただきたいため、あらすじをものすごく大雑把にしか書きませんでした。心が揺さぶられるほどのドラマが待ち受けていて、最後は涙が止まりませんでした。クライマックスにはさまざまな人間の大きさや優しさや勇気、愛、・・・など人が人として忘れてはならないものを訴えかけてきます。キャプテン柚木とキャプテン矢吹は日本人の誇りですね。 こういう物語を読むことができるしあわせをつくづく感じました。とても素晴らしい冒険小説です。かなりオススメv
いまは疑うことよりも信じて行動することだ。疑えばなにもできない。信じればなにがしかの行動が起こせる。そして行動することからしか突破口は生まれない。
『太平洋の薔薇』下 2003.8.25. 笹本稜平 中央公論新社
2003年09月26日(金) |
『太平洋の薔薇』上 笹本稜平 |
不定期貨物船「パシフィックローズ」がマラッカ沖で乗っ取りに遭遇。船長は伝説のキャプテン柚木静一郎。柚木は乗っ取り犯人たちに立ち向かい、クルーを守ろうとする。静一郎の娘、夏海は海上保安庁クアラルンプール国際海事局海賊情報センターに出向してこの父の関わる事件を手がけることになる。 荒れ狂う猛る海原を舞台に男達の野望と生死をめぐった戦いがはじまる・・・。
船が乗っ取られる。これは大海原を舞台にした完全密室だよなぁと思いながら読んでいました。上巻は登場人物が多いため、相関関係を把握しながらの導入といった感じ。今、下巻に突入しましたが、読むペースが格段にアップ。上巻を踏まえてからこその引き寄せられかたですね。うまいです。 冒険モノって主人公の魅力に尽きます。このキャプテン柚木静一郎は男の中の男です。その娘や仲間たちもいい奴らばかり。ただの乗っ取りではないこの事件がどう動きどう集約するものか、とてもとてもわくわくしていますv
「俺も知らねえよ。知りたくもねえな。世のなかにゃ知らない方がいいことがいろいろある」
『太平洋の薔薇』上 2003.8.25. 笹本稜平 中央公論新社
2003年09月25日(木) |
『異形コレクション 教室』 井上雅彦監修 |
カバーイラストがいきなり伊藤潤二さんでどっきり。こんな教室へは怖すぎて入れません(涙)。今回の異形コレクション《教室》は、なかなか面白い(怖い)作品ぞろえで1冊でかなりの恐怖を体感できます。中でも私のハートをつかんだ(笑)作品は、手塚眞さんの『ハイスクール・ホラー』と石持浅海さんの『転校』と飛鳥部勝則さんの『花切り』でした。 手塚眞さんは、かの手塚治虫さんの息子さん。恥ずかしながら、手塚治虫さんの息子さんが多くのホラー短篇を発表されているとは存じませんでした。この『ハイスクール・ホラー』は型破りな元刑事が辿り着く事件の真相がとんでもなくホラーでした。 石持浅海さんは仲間内でも今、話題の作家さんですが、やはり話題になるだけの方だなぁと思わされました。『転校』は、この《教室》の中で一番うなりました。映像化希望。石持さんの新作もさっそく読むことを決意。 飛鳥部勝則さんの『花切り』は、幼い中のエロティック・ホラーさ加減の妖しさ・毒々しさが際立っていたのでお気に入り。幼いからこそってことあるものねぇ。 他にもBigNameがずらりと並び、それぞれの角度の《教室ホラー》が堪能できます。最後に気に入った文章は、小林泰三さんの『あの日』より引用。ホラーなのに思わず笑わされたので・・・。
君、マニアを馬鹿にしてはいけないよ。マニアは普通の人間は絶対知らないようなことについて作家が間違えたりすると、それこそ鬼の首でもとったかのように大騒ぎするもんなんだ。
『異形コレクション 教室』 2003.9.20. 光文社
2003年09月23日(火) |
『サウンドトラック』 古川日出男 |
トウタ6歳とヒツジコ4歳はそれぞれ親の身勝手から、小笠原諸島のある無人島に漂着。2年後、保護されたふたりは異様な心模様で成長をしていく。兄妹のごとく生きてきたふたりは引き離され、数年後、異形都市東京で再会を果たすことになるのだが。
幼いトウタとヒツジコがファーストシーンから苦労しながら生き抜いていく。成長したふたりは極近未来の異形都市東京で別々にサバイバルをする物語。文章が容赦なく、しかし読ませる力を持っていました。ただ内容は残酷だし、不気味だし、読んでいて決して爽快ではなかったです。でも最後まで読まずにはいられないパワーを持っていました。いや、すごかった。でもものすごく疲れました。
悪意のない者だけが純粋な悪意を持っている。
『サウンドトラック』 2003.9.10. 古川日出男 集英社
|