酔陽亭 酩酊本処
いらっしゃいませ。酔陽亭の酔子へろりと申します。読んだ本や観た映画のことなどをナンダカンダ書いております。批判的なことマイナスなことはなるべく書かないように心掛けておりますが、なにか嫌な思いをされましたら酔子へろりの表現力の無さゆえと平に平にご容赦くださいませ。
DiaryINDEXpastwill


2003年10月15日(水) 『不発弾』 乃南アサ

「かくし味」
 2年の結婚生活に破れ、栄通りに引っ越してきた俺は<みの吉>という古びた店を発見した。ハイカラな店が多い街並みに威厳を持ったまま佇んでいる。しかもいつも店は満杯で、行列お断りの札までかかっている。こうなるとますます行きたくてたまらない。ある日、運良く店に滑り込むことができた。念願の煮込みを食べてみるとうまいこと・・・。そしてこの店は強烈に仲間意識の強い常連ばかりで成り立っていた。俺が座ることになった場所を指定席にしていた男は死んだのだ・・・。

 ううん、面白い。乃南アサさんって短篇もほんと読ませてくださいますね。表題の「不発弾」も爆発しそうで爆発しない男の心理がうまく料理されてましたし、私が一番気に入った「かくし味」の<かくし味>もすごい落とし方でした。大好きな貴子シリーズ以外も制覇したい野望にめらめら。ただいま乃南アサ週間にございます。

 失ったことを素直に悲しめる方が、どれほど幸せか分からないということは、あえて言わなかった。

『不発弾』 1998.11.16. 乃南アサ 講談社



2003年10月14日(火) 『幸せになりたい』 乃南アサ

「背中」
 私は欲しいものを手に入れたはずだった。それなのに不倫をしていた頃の方が幸せだったのはどうしてなのかしら。こうなったらこいつに熨斗をつけて前の奥さんに返却してやる! きっとあの女は大喜びで迎えるはずだわっ、そう思い意気揚揚と会いに行った前妻は昔とは見違える美しい女になっていた・・・。

 1992年から1994年に書かれた乃南アサさんの短篇集です。10年ほど昔だとさすがに小道具が携帯ではなくポケベルだったりして時代を感じます。しかし色褪せないのは乃南アサさんの鋭く描く人間のあさましさ。幸せになりたいのに自分の持つなにかゆえにうまくいかない人々。こういう人間観察はすごいなぁと思います。この「背中」ともうひとつ「お引っ越し」とどちらを選ぼうか悩みました。「お引っ越し」には、すっごくいやな男が登場します。その男って私の人生でかかわったある男を彷彿させて読んでて頭に来て、ラストに溜飲を下げました! ぷんぷくぷん。度量の狭い男は最低よう。

 やっと夫婦になれたと思ったのに、背負っているものが違いすぎる。

『幸せになりたい』 1996.9.5. 乃南アサ 詳伝社



2003年10月13日(月) 『半落ち』 横山秀夫

 志木和正(W県警本部捜査第一課強行犯指導官)は、連続少女暴行魔身柄確保の連絡を待っていた。そこへ飛び込んできた連絡はW県警のお膝元W中央署からの直通電話だった。梶聡一郎という警部が<病苦の女房を扼殺した>と自首してきたと言うのだ。落としの志木が事情聴取に当たることになる。自首。証拠充分。だが被疑者は頑なに何かを隠している・・・。妻を殺した後の二日間、梶はいったいどこでなにをしていたのか。梶は完落ちではない。半落ちだ。

 ものすごい物語を読み落としたまま日々を過ごしていました。完璧にやられました。ラストは鳥肌と涙でした。さすがに去年のこのミス堂々の1位作品だと今更納得しています。
 横山秀夫さんの作品は『動機』を読んだだけで、深追い(笑)はあえてしなかったのです。テレビドラマ化された『顔』をすんなり読み進むことができず、読まないまま放置したこともあって敬遠してきたと言うのが本音です。
 この『半落ち』は、ラストの落とし方をめぐって直木賞問題に発展したことも遠巻きには知っていましたが、読了した今、直木賞の選考に首を傾げざるをえません。こういう落としがあっておかしいと私は思わない。読んだ後の素直な感動を大切にすべきだと思いました。
 アルツハイマーを苦にした女房を扼殺。その前に最愛の息子を病気で亡くしていた。そんな梶が守り通そうとした秘密とは・・・。6人の男が梶にかかわり、謎にせまり、梶を守ろうとする。こういう男たちの物語は最高にセクシー。
 おそらく、読まれた方々が多いかと思います。もしもまだ読んでいない方がいらっしゃるとしたら、読んでください。こういう物語にはなかなか出逢えるものではありませんから。最高級にオススメです。

 あなたには守りたい人がいませんか。

『半落ち』 2002.9.5. 横山秀夫 講談社



2003年10月12日(日) 『赫い月照』 谺健二

 母が不在の夜、物音で圭子は目覚めた。兄の悠二が出かけようとしている。兄の後をつけた圭子が目撃したのは、少女の首を切断する悠二の姿だった。
 悠二の事件を苦にして母は自殺。天涯孤独となった圭子は、鯉口という刑事の後ろ盾で占い師となる。そして圭子の周囲でふたたび悪夢が幕をあける・・・。

 この物語は、圭子のほかに、摩山という震災で心を病んだ男が登場し、ふたつの視点が交互に語られていきます。摩山は、酒鬼薔薇事件の少年の動機を探ろうと小説を書き始めます。この作中小説のタイトルが 『赫い月照』(あかいげっしょう)。圭子と摩山が係わり合い、物語は終結しますが、かなり心に重かったです。読み進めるも困難だった・・・。
 あの震災と酒鬼薔薇事件は神戸の人々の心にどれだけ深い疵を残したか、考え込んでしまいました。酒鬼薔薇聖斗と名乗った少年Aは、自分の行為を“人間の壊れやすさを確かめるための聖なる実験”と語りました。こういう精神構造はどうやって形成されたのでしょうか。生まれながらのモンスターだったのでしょうか。どんなに理由を知りたくても、事件の真相は誰にも理解できない。少年Aだってどこまで自分の行為の意味を理解していたことか・・・。
 いずれにしても加害者の家族の人生はずたずたにされてしまうのですね。

 子供は何か不条理なことが起きた時、それを他人のせいになどできない。そんな理屈は持っていないんだ。世界が間違っているなんて、考えられない。そうだろう? 自分がこれから生きていく場所なのに。

『赫い月照』 2003.4.24. 谺健二 講談社



2003年10月10日(金) 『不思議の国のアリス』 海洋堂+北陸製菓+工藤和代

 フィギュアの海洋堂さんが北陸製菓さんと組んで‘アリス・シリーズ’という大ヒット商品を世に送り出しました。かくいうワタクシめもコレクターのはしくれのひとりです。今回の『不思議の国のアリス』という本は、海洋堂+北陸製菓+工藤和代というコラボレーションで出来上がった素敵な手作り本です。ドールハウスの工藤和代さんが海洋堂さんのアリス・フィギュアのバックを作り上げ、フィギュアがよりいっそう映えています。
 ちなみに初版だけに、シークレットの‘消えかかったチェシャネコ’がついていますv

 これは読書日記と言うのは反則技かなぁ〜(えへへ)

『不思議の国のアリス』 海洋堂+北陸製菓+工藤和代 日本ヴォーグ社



2003年10月09日(木) 『海月(かいげつ)奇談』下 椹野道流 

 エージェント早川は負傷。敬愛する師匠、河合は行方不明。友人、龍村まで襲われ負傷、そして愛する敏生をかどわかされてしまった天本森。この事件の裏には森が見ようとしなかった過去の現実がキィ? 森は愛する人たちを取り戻すべく封印していた過去に立ち向かう。その過去から浮き上がった現実とは・・・。

 森(しん)、それは罪(SIN)と言うおまえの名前・・・。今回の森さんの試練は激しかった。かわいそうでちょいと泣けました。椹野道流さんが上下巻に分けないと書けなかった、とおっしゃる気持ちも納得できます。本当に‘人の心’と言うものはたくさんの重く哀しい闇をいくつもいくつも抱えているものだなぁ、と感じました。
 奇談シリーズをまだ読んだことのない方で、興味のある方は今回の『海月奇談』をお読みになることをお勧めいたします。これは奇談シリーズの中でも最高傑作だと思いますので。おそらくこれを読まれたら、一番最初から森と敏生の物語を読みたいと思うに違いありません。でもボブ(ボーイズラブ)の苦手な方は読んじゃいけません(笑)v

 人は過ちを悔やむことで、強くも優しくもなれるのです。・・・・・・ですから、どうぞ過去に捉われず、幸せになってください。

『海月奇談』下 2003.10.5. 椹野道流 講談社X文庫



2003年10月08日(水) 『本格的 死人と狂人たち』 鳥飼否宇

「変態」
 増田米尊(よねたか)は、綾鹿科学大学の大学院数理学研究科の助教授。増田の信念は科学者たるものフィールドワークを最優先せべし、であった。増田は興奮状態になればなるほど頭脳が明晰に澄み渡る。その増田のフィールドワークは「覗き」によってなされる。そしてそのフィールドワーク=覗き中に殺人事件が発生し、覗いていた増田が容疑者にされてしまうのだが・・・。

 本当に噂どおりのへそまがり理系笑説でした(大受け)v 鳥飼否宇さんの作品では『中空』と『非在』を読んでいただけなので、意外な馬鹿馬鹿しさに笑ってしまいました。次の「擬態」もなかなか面白かったです。登場人物もヘンな人ばっかりだったなぁ。刑事もこんなのでいいの?って人だし。しかし読者への挑戦までやられるとは(苦笑)。

「いいかい、私は今日まで四十五年、研究ひと筋に生きてきたんだ。人から変態とののしっらえようと気持ち悪いと蔑まれようと、独自の研究にわが身を捧げてきた。人格を否定されるのには慣れているが、研究結果については一歩も譲る気はない。どいつもこいつも間抜けどもめ、なめるんじゃねえ!」

『本格的 死人と狂人たち』 2003.9.18. 鳥飼否宇 原書房



2003年10月07日(火) 『エ・アロール それがどうしたの』 渡辺淳一

 来栖貴文は、銀座で瀟洒な建物の「ヴィラ・エ・アロール」という施設を経営している。来栖は、かつて母が亡くなった後に父親から22歳年下の女性との結婚を相談されいい返事をしてやれなかったことをずっと悔やんでいる。医者をやめて父の残した銀座にこの高齢者のための施設を作ったきっかけである。「エ・アロール」とは、フランス語で「それがどうしたの」という意味。来栖は、ここで「仕事や世間から解放された高齢者たちに、楽しく、気ままに“エ・アロール精神”で暮してほしい」と願っている。その甲斐あってか「ヴィラ・エ・アロール」では自由奔放な雰囲気があふれすぎ(苦笑)、楽しい語らいや恋愛問題!が絶えず生じている。そして父と同じく22歳年下の女性と恋愛をしている来栖なのだが・・・。

 ううーん、すごいですねぇ。渡辺淳一さんと言う方は・・・。秋の新番組で豊川悦司さんが主演すると言うことで、母から借りて一気に読んでみました。たぶんテレビでは小説の設定はかなり変わるだろうな、と思います。ラストも変わるといいのだけれど・・・。
 高齢化が進む日本で、高齢者の人たちが明るく楽しく生きて欲しいという願いがとてもよく伝わってきました。いくつになっても男と女。そんな雰囲気がとてもよかったです。日本人はセックスについて淫靡なイメージを持っているし、年を取ると‘ない行為’と捉えているように思います。この物語の素敵な高齢者たちのようにいつまでもときめいていて欲しいな。私もそんなおばぁちゃんになろうv

 それにしても、本当の恋をしてきたと、自らいいきれる人はどれくらいいるのだろうか。

『エ・アロール それがどうしたの』 2003.6.25. 渡辺淳一 角川書店



2003年10月06日(月) 『彼女は存在しない』 浦賀和宏

 香奈子は貴治と待ち合わせ場所で、「アヤコさんではないですか?」と人違いをされる。その声をかけてきた女、由子はあぶなかしく、成り行きで助けてしまう。聞けば家に帰りたくないらしい・・・。
 根元有希は疲れていた。母子家庭だったのだが、母が突然死してしまったのだ。しかも妹の亜矢子はトラウマからひきもりのような生活をしていた。母がいなくなった今、有希がなんとかしなければならない。しかし、亜矢子は突如豹変し奇行を繰り返すようになる。こいつは本当に俺の妹なのだろうか?
 香奈子にも人に知られたくない過去があった。そんな香奈子にとっていい加減だが貴冶は都合のよいシェルターだった。だが、ある日、彼はナイフでめった刺しにされ死んでしまう。香奈子は、由子が多重人格者で殺人犯ではないかと疑うのだが・・・。

 タイトルに惹かれて読んでみました。タイトルから受けた想像通り私の好きな‘多重人格モノ’でした。今でこそポピュラーな題材となった感のある多重人格モノですが、浦賀さんはこの物語をうまーく料理されていると思いました。幼児虐待にあった子どもが現実逃避から別人格を作り上げてしまう。人には大なり小なりそうして心を守りながら生きた瞬間があるのではないかな、と感じました。
 また、たまたまつい最近知人から「家族のことで相談を受けてくれる心療内科を紹介して欲しい」と頼まれました。この物語でも兄、有希が妹のためにある病院をたずねるシーンがありました。物語の中で医者はあまりいい対応をしていません。現在病んだ心を持つ人たちが通う病院の先生があんな対応をしませんように、と願ってやみません。
 読みやすかったですし、だまされましたし、おもしろかったです。だけどとても哀しい気持ちでいっぱいになりました。人の心ほど脆いものはないですね・・・。

「お母さんー。助けてよ。頭の中に誰かいるよ。私に話しかけてくるよー」

『彼女は存在しない』 2001.9.10. 浦賀和宏 幻冬舎 



2003年10月05日(日) 『嘘つきは殺人のはじまり』 日本推理作家協会(編)

 きっかけは‘嘘’だった。嘘が引き起こす10の殺人事件・・・

「不帰屋(かえらずのや)」 北森鴻
 美貌の民俗学者、蓮杖那智のかかわったフィィールドワーク。古来、女は不浄のものとして見なされてきた。しかし、もっと遡れば女性とは豊饒と生産の象徴であった。このふたつの観念の入れ替わった瞬間を調査するため、那智は《女の家》に向う。

 こういう短篇集は今まで読んだことのない‘未知の作家’さんとの新たなる出会いを期待して読みます。そして10の物語のレベルは高く、とても面白かったです。それなのに、あぁ、それなのにぃ〜・・・ものすごぉーく面白い作品は読んだことのある高橋克彦さんの『欠けた記憶』と、やはり読んだことのある北森鴻さんの『不帰屋』なのでした(汗)v これはやはり好みなのでしょうねぇ。
 しかし上にちょこっと紹介した「不帰屋」は、タイトルから素敵ですよね。不気味だし、なにかが起こるぞ〜どろどろどろって感じ。うふ。(『凶笑面』収録)

「美人学生を優遇してもかまいませんか」
「利用できる立場はすべて利用する。それは研究者として優秀な証、ね」

『嘘つきは殺人のはじまり』 2003.9.15. 講談社文庫 



酔子へろり |酔陽亭酔客BAR
enpitu