酔陽亭 酩酊本処
いらっしゃいませ。酔陽亭の酔子へろりと申します。読んだ本や観た映画のことなどをナンダカンダ書いております。批判的なことマイナスなことはなるべく書かないように心掛けておりますが、なにか嫌な思いをされましたら酔子へろりの表現力の無さゆえと平に平にご容赦くださいませ。
DiaryINDEXpastwill


2003年10月26日(日) 『都市伝説セピア』 朱川湊人

「フクロウ男」
 江戸川乱歩の世界を耽溺する男がインターネットに自分が作った情報を流す。フクロウ男が同胞を探して「ほうほうほう」と鳴くが、それに同じく返さなければ殺されると言うもの。最初は男が別人になりすまし、偽情報を流し続けるが、そのうち「フクロウ男を見た!」と同調する書き込みが増えてきた。してやったりとほくそえむ男。それだけでは満足できず、自らフクロウ男になり、殺人までおかしてしまい・・・。

 『都市伝説セピア』は、上記「フクロウ男」でオール讀物推理小説新人賞、日本ホラー小説大賞短編賞を連続受賞した朱川湊人(しゅかわみなと)さんのホラー短編集です。この「フクロウ男」は、かつて全国に流布した「口裂け女」や「人面犬」「トイレの花子さん」などの都市伝説を彷彿とさせます。主人公の男が物語の中で、孤独ゆえに殺人に至ります。出逢った友人との淡い恋情とも友情とも取れる感情がますます彼の孤独を浮き彫りにしていました。
 ほかの物語も、ただ怖いだけのホラーではなく、妖しく淫靡な世界が繰り広げられます。やはり江戸川乱歩の影響でしょうか。なかなか優れた短編集でした。オススメv

 まぁ、どんなに世界が変わっても、不思議なものや奇妙なものを求める人間の心は、なくなったりはしないんだね。

『都市伝説セピア』 2003.9.25. 朱川湊人 文藝春秋



2003年10月25日(土) 『風紋』下 乃南アサ

 松永秀之の裁判がはじまった。松永は殺人を否認。・・・この逮捕は冤罪なのか? 母を殺害された真裕子たちと松永の妻・香織たちはまたもや世間の好奇の的となってしまう。松永の弁護士は自信満々で松永無罪を世に訴えかける。しかし、香織は松永を信じられなかった。子どもを実家に預け、酒と男に溺れひたすら墜ちていく香織。裁判の行方の結果、真裕子と香織を待ち受ける現実とはいったいどんなものなのだろうか?

 殺された母親を慕う真裕子と、殺人者(?)を夫に持ってしまった香織。『風紋』も『晩鐘』も軸はこのふたりの女性だったのだとあらためて思います。香織はとても虚栄心が強いところがあり、もともと人格的に問題のある女性です。でも結婚相手が殺人犯にならなければ、彼女の転落はなかったのではないかと思います。
 いずれにしても殺人という犯罪が、被害者の家族たちも加害者の家族たちも巻き込んで不幸を撒き散らすことに違いはありません。心ではその人に罪は無いとわかっていても、犯罪者の係累と関わりあいたくないという思いが私にもあります。そしてそういう見て見ぬふりや、関わらないでいようとする人々の本音がいつまでも不幸の連鎖を断ち切ってくれないのだと思いました。やはりかなり考えさせる物語です。オススメ。

「この一年間、俺たちがどんな思いで暮らしてきたか、誰より義姉さんが、分かってることだろう? 犯罪者の身内になるっていうことが、どういうことなのか、嫌っていうほど味わってきてるんじゃないか」

『風紋』下 1996.9.15. 乃南アサ 双葉社



2003年10月24日(金) 『風紋』上 乃南アサ

 高浜則子は、二浪している娘・千種の家庭内暴力にあっていた。下の娘・真裕子はやさしく素直なままいてくれるので安心だ。夫は家庭を顧みない・・・。則子は笑顔で耐えながら、真裕子にメモを残し父母会へ出かけたまま帰らぬ人となってしまった。則子は姉・千種の元担任の松永先生と会っていたらしい。則子は不倫の末、松永先生に殺されてしまったのだろうか。突然報道の嵐の中に放り込まれる真裕子たちと松永の妻・・・。

 『風紋』は先日読んだ『晩鐘』の根っこの物語です。『晩鐘』では『風紋』で事件に巻き込まれた人々の‘その後’が描かれていました。家庭内崩壊をしていた主婦が不倫の末、娘の元担任の先生に殺される(?)と言うスキャンダルに巻き込まれ、ますます破綻していきます。片方の犯人と目される教師の妻は安定して平穏に生活していましたが、夫の犯行で一気に奈落へ突き落とされます。ひとつの蛮行がふたつの家族の関係者たちを否応なく不幸へ陥れる・・・。
 『晩鐘』では、‘その後’の転落ぶりからがらりと人間まで変わってしまった犯人の妻でしたが、『風紋』ではごく普通の幸せな主婦でした。事件の与える影響の大きさを身震いして感じてしまう物語です。
 この『風紋』は何年か前に読んでいて、今回『晩鐘』を読んだので再読したのですが、『晩鐘』によって『風紋』までまた新たに重みを増している気がします。どちらから読んでも心にぐっと迫る物語には違いないようです。

 死体の身元確認をさせる作業は、いつだって辛いものだ。刑事という職業柄、いくら慣れている、神経を鈍磨させているとはいえ、そこには必ず一つ一つの人間のドラマがあり、突然、変死という形で家族を失った人間の、やり場の無い感情が渦巻く。

『風紋』上 1996.9.15. 乃南アサ 双葉社



2003年10月22日(水) 『微笑返し』 乃南アサ

 阿季子はもとアイドル。玉の輿に乗って引退していたが、美しい奥様タレントとして復帰が決定。それと同時に不気味な嫌がらせがはじまる。無言電話・盗撮・ガラスの破片がつまったプレゼント。取り乱す阿季子を心配する昔からの友人、由紀、玲子、ちなみの仲良しグループだったのだが、実は・・・。

 女同士の間に友情はない、とよく言われます。この物語を読むと本当にそんなもんないのかも・・・とちょっと身震い(笑)。自分で自分を理解していない馬鹿な女はどこにでもいるもので、そういう女性は自覚がないうえで(あったらより性質が悪い)人の気持ちをたびたび逆なでします。私なら表面上だけでもそんなタイプと付き合うなんてまっぴらごめんだわ。そういう人と付き合うから嫌な思いをするなんて理不尽だもの。
 でも逆に考えてみるとこの物語では阿季子が一番素直で奔放な‘だけ’なのかもしれません。まぁ、その‘だけ’なところがおおいに問題なのですが。

 しんと静まり返った室内に、かちゃり、かちゃりと音が響く・・・・・。

『微笑み返し』 1997.9.20. 乃南アサ 詳伝社文庫



2003年10月21日(火) 『親指さがし』 山田悠介

 『親指さがしって知ってる?』由美が言った。ある日、別荘にいた女の人が殺されてバラバラにされたのだが、親指だけが見つからなかった。それを探してあげるのだと言う。そして由美たちは円になり、互いの親指を覆い隠しあう。そして殺された女の人のことを思い浮かべるのだ。やってみるとみんなは本当にソチラの世界へワープしてしまった。興奮して2回目をやってみた後、由美が忽然と姿を消した。いったい由美はどこへ消えてしまったのだろう。そして月日は流れ・・・

 話題になった『リアル鬼ごっこ』は、どうしても合わなくて最後まで読みきれず放り出してしまいました。2作目の『@ベイビーメール』もなかなか話題になり、今回この『親指さがし』を読んでみることに。タイトルがいいなと思ったのです。
 これはやっぱりホラーだよなぁと思いながらさくさく読めました。ものすごく怖いわけではありませんでしたが、読ませてくれたなって思います。もう少し恐怖に肉厚をつけてくだされば言うことなしだったのですが。

「人は誰でも年をとる。そしていつか死ぬ。遅かれ早かれ、いつかはな」

『親指さがし』 2003.9.25. 山田悠介 幻冬舎



2003年10月20日(月) 『晩鐘』下 乃南アサ

 新聞記者の建部の企画<事件のその後>が動き始めた。そしてその取材を通してあの7年前の事件の被害者の娘・真裕子と加害者の息子・大輔の両方と関わってしまう。取材したものが記事になり、さまざまな反響が寄せられる。記事で読まなければ、自分たちを不幸に陥れた加害者の家族のことも知らずにすんだのに・・・と復讐心を持つ男の心情を聞き、悩みとまどう建部。動揺する建部を救ったのは、真裕子だった。建部と心を通わせあうようになり、すこしずつ癒されていく真裕子。しかし、少年・大輔の短い人生は悲劇の連鎖に絡めとられたまま、より悲劇へ突き進んでいくのだった・・・。

 ただいま乃南アサさん攻略中なのですが、そのきっかけとなったのが10月頭に読んだ『晩鐘』上でした。今までは音道貴子シリーズをメインに捉えていたので他の作品を本気で追いかけていなかったのです。
 この『晩鐘』は読後感は悪いかもしれませんが、とてもいいです。矛盾した感想ですが、私には心にものすごく残りました。事件に巻き込まれた人々のその後は続いているのだと思い知りましたから。起こってしまったことは消えない。その後をどう生きていくかは、周りの人によるのかもしれません。人に恵まれるといい方向へ進めるかもしれない。その点、この『晩鐘』の悲劇の主人公・大輔は可哀想でした。一概に言い切ることはできないかもしれませんが、大輔の母親・香織に問題がありすぎた気がします。香織自身も自分が生き抜くだけで必死だったことはわからないでもないけれど。そして香織も被害者のひとりなのだけれど・・・。でも香織さえもう少しと大輔のために思えてなりません。香織は大輔にこんなことを言います。「考えてもご覧なさい。やられた側は、ただ泣いてりゃあ、いいのよ。だけど、やっちゃった側は、これからが地獄なんだから。ずっとずっと、地獄。白い目で見られて、いつまでたっても人殺し扱いされて、まともな仕事にも就けなくて、それでも、生きていかなきゃいけなくてー」そんなことを大輔に言う香織はもう母親ではなかったと言うことなのでしょう。

 だからといって、では殺されたから殺し返そう、そうしなければ気が済まないというのではない。いや、たとえ犯人を死刑にしてもらったところで、気が済むとは到底、思えないのだ。本当に望むことは、返してもらうことだった。失われたすべて、生命さえ返してもらえれば、それで良いと思っている。だが、それがかなわない以上、何らかの方法をとって欲しい。せめて、遺族と同じ哀しみや苦しみを味わってもらいたいと思う。

『晩鐘』下 2003.5.20. 乃南アサ 双葉社



2003年10月19日(日) 『死んでも忘れない』 乃南アサ

 三人家族がいた。渉は15歳。学校ではたくみに‘ゲーム’にすり替えた“いじめ”がターゲットをころころ変えながら流行っていた。城戸崇は41歳。職場でもさらりと人気の男。しかし、かつて妻が浮気をして男に走ると言う痛手を負っている。絢子は35歳のもとキャリア・ウーマン。さっぱりとした性格で崇と結婚し、渉とも仲良くやっている。そんな再生して出来上がった家族に、絢子の妊娠とともにさまざまな嵐が吹きまくる。崇が満員電車で痴漢の汚名をかぶせられ、渉はいじめのターゲットにされてしまう。仲良くやっていた三人の絆に疑心暗鬼と言う疑いがとびかいはじめ・・・。

 ほほう、タイトルの「死んでも忘れない」はそういうことを指していたのですか。これはまたやられましたな(笑)。私がタイトルから想像していた「死んでも忘れない」こととはまったく読みがはずれておりました。
 普通に生活していた日常で突如降りかかる身に覚えのない災難。そしてその事件をきっかけに家族が互いを信じられなくなり、噂にふりまわされていく。なんとも読んでいて苦しい苦しい内容でした。それがありそうなことだったから、とてもリアル。噂する側にしてみれば<ほんとうのこと>なんてどうでもよく、よりスキャンダルでより過激であれば楽しいだけなのだな、と思います。無責任な噂が一人歩きをはじめ姿を変えてしまうのもそのためでしょう。
 物語では最後の方にある人物が、三人家族に関わることによって三人家族が形を変えます。この流れに個人的にはどうだろう、と思ってしまいました。さすがに乃南さんも徹底した鬼畜な物語にはしかたくなかったのでしょうか。うーん残念v←私は鬼畜

 どうせ、嫌な思いをするだけなのなら、「友情」とか「信頼」とか、学校の掲示板に貼られているような言葉が、ただのきれい事、見せかけに過ぎないと気付いてしまったら、学校など行く意味はないと思う。

『死んでも忘れない』 1999.10.25. 乃南アサ 新潮社文庫



2003年10月18日(土) 『幻日 DreamingDay』 高橋克彦

 いきなり恐ろしい夢解釈からはじまる。夢に隠された真実、少年時代に受けた衝撃、医者である父の恩恵にあずかりぬくぬくと生きてきた男。さまざまな記憶と思い出の短編集がある作家の過去を浮き彫りにする。

「鬼女の夢」
 鬼の形相をした叔母が弟を廊下へ引き摺り出していく夢を見た。あんなに大好きだった叔母なのに、どうしてこんな夢を見てしまったのだろう。その夢を解釈していくうちに、叔母の哀しい人生に思い当たる・・・。

 高橋克彦さんらしい記憶や思い出からなにかが浮き彫りにされる短編集です。しかしながら、なにかがいつもと違った趣。どうやらこれは高橋克彦さん自身の物語のようです。表題となっている「幻日」は、浮世絵研究に関する物語。浮世絵の研究が出版されることになるが、裏で親のバックアップがあったおかげだと知り己の無力さに愕然とする・・・。幻日の中で生きていた自分を思い知るのですね。せつなかったことだろうなぁ。華やかに活躍されている過去には陰となる部分があってこそと言うことなのでしょうか。

「主人が出てきて、離婚してくれって言うの。向こうの方に好きな人ができたんですって。駄目ですって、私言っちゃった。そっちに行って私が掛け合いますから、あなたが勝手に決めないでくださいって」

『幻日』 2003.10.20. 高橋克彦 小学館



2003年10月17日(金) 『来なけりゃいいのに』 乃南アサ

「降りそうで降らなかった水曜日のこと」
 今日は水曜日。まゆの予定では‘ただぼんやり時を見つめる’日にするはずだった。しかし体育館の脇に置かれている花束から、誰かが死んだのではないかと大騒動になる。折りしもクラスメイトの沼田梓だけが休んでいた。梓が自殺? しかし本当に死んでいたのは・・・。

 このまゆと言う少女は明るくて清潔な少女・・・のように思えますが、実は・・・と言うところがみそ。少女はいつから大人の女のずるさや演技を見につけていくのでしょうね。ふと自分が無垢な少女だった頃っていくつくらいまでだっただろうと遠い目になってしまいました(苦笑)。そして少女=女はずぶとくてたくましいよなー(実感)。
 乃南アサさん攻略に燃えるワタクシですので、がんばって短編集から攻めていますv この『来なけりゃいいのに』もなかなかにゾゾゾとする作品もあり、面白かったです。表題となっている「来なけりゃいいのに」は私の好きな多重人格落としですし、「夢」なんて妙に思い込みの激しい人間の怖さが浮き彫りとなっています。あたりを見渡せばありえる題材ってことが怖かったかな。

 嫌なことがあったって、時は流れていくんだから、いつか忘れることだってあるかも知れないんだから。

『来なけりゃいいのに』 2000.6.20. 乃南アサ 詳伝社文庫



2003年10月16日(木) 『ボクの町』 乃南アサ

 高木聖大(せいだい)は去年の秋に警察学校に入り、半年間の「初任教養期間」を終えて、今年の春から警視庁城西警察署に卒業配置された。卒業配置とは、仮免のような状態のこと。実務に慣れるための見習期間、職場実習である。聖大は交番勤務初日から怒鳴られた。警察手帳に別れた彼女とのプリクラを貼っていたのだ! 失恋から成り行きで警察に入ってしまった聖大は、同期で優秀な三浦とことごとく比べられる。片や天下一品、もう片方は‘とんでもない型破り’。目標もなくお巡りさんとなってしまった聖大はおおいに悩み、とんでもなく失態を繰り返し、すこしずつ成長して行く。

 これは毎日新聞に連載された物語だそうです。乃南アサさんがこういうコメディタッチな人情成長ものを書かれていたとは知りませんでした。うーむぅ、懐がかなり深い。ますます好きになりました。
 主人公の聖大は、かなり困ったやんちゃな男の子。この男の子が同期でエリートな友人三浦のために一気に成長し、花開く、しかしどうしてもナンパな部分は残っちゃう、そんな人間味溢れた物語でした。こんな子がお巡りさんだなんて困っちゃうなぁと苦笑しながら読んでいましたが、聖大はぶつかる事件や人々によって確実に変わっていきます。なんだかいい物語読んじゃったなぁ、ほくほくほく、って感じです。にっこりv

「人生なんて、きっかけ一つだ。そういうきっかけがないままに、たまたま親や環境が悪かったっていうだけで、つまづく子どもがたくさんいると思わないか」

『ボクの町』 1998.9.25. 乃南アサ 毎日新聞社



酔子へろり |酔陽亭酔客BAR
enpitu