∧
ちょっと整理整頓>Piano - 2002年09月03日(火)

「こども合唱講習会」があったり、ステラの演奏会があったり、 8月はバタバタしてるうちに終わってしまった。。
9月はステージでの本番は無い。頭は演奏会疲れでボケボケ。 ここらでちょっと整理整頓して、たまには真面目に練習に集中せねば! 9月は計画的に練習!!
【 伴奏曲 】
1) モーツァルトの「Motetto」より3曲 モーツァルトは細かい音の譜読みが曖昧。よって真っ先に今週集中練習。
2) オペラアリア 2曲 CDなり探して聴くこと。曲を知らないと話にならん(@@; 合わせを録音してよく聴く事。
3) オペラ合唱曲(子供用)「カルメン」2曲 すでに練習に入っているのに弾けてない箇所があちこちに・・意外と難しい? 前はもっと楽に弾いてた気がするんだけど・・今はやたらに音を外す(汗) まず音がハマラない箇所を探して部分練習。メロディを覚えてしまうコト!
4) シューマン歌曲集「ミルテの花」全26曲 そろそろ、毎週1回は練習!奇数(土曜)偶数(日曜)13曲ずつ交互に練習。 本番は来年(予定)だけど、シューマンの世界はだいぶ好きになってきた♪
【 10月12日本番のソロ曲 】
1) ドビュッシー「亜麻色の髪の乙女」「喜びの島」 フォーレを弾くはずが、先生のお許しの出るはずも無く(笑)も一回ドビュッシー。
・ しばらく弾いてないからもう一度楽譜をよく読むところから・・ ・ ゆっくり部分は元になる拍子を崩さないよう、メトロノーム使用して。 ・ 細かい動きも「ゆっくりしっかり」〜「だんだん速く」していく。 (その際に、指が鍵盤の真上か?腕の位置は弾きやすい位置にあるか?確認。) ・ 部分的な集中練習を取り入れながら、とにかく弾き込む。
2 ブラームス「ピアノ曲集 Op.118 」より インテルメッツォ1、2 前回弾いた時に、仕上がらなかった1番を重点的に練習? 腕の力がどうしても抜けなくて、結果、最後まで軽い音だった。
多分・・音を鳴らす前の呼吸(準備)が足りなかったのでは、と思う。 意味も無く急いじゃう。という事につい最近気が付いた(^^; 遅いぞ〜〜 その辺を気をつけて練習してみよう。 呼吸を浅く深く自由に操れるようになったら、余裕も生まれて・・・ フレーズも歌いやすくなるだろうなぁ・・・訓練あるのみ!
・ 音を確実にはめるため、リズム練習。 ・ フレーズを長くとる練習。和音の進みを感じる、覚えるコト。 ・ 土日は必ず録音&確認タイムを設ける!客観的に聴く練習を。
1ヶ月ちょっとしかない(Σうぎゃ) 電子ピアノに文句言ってられない(笑) 演奏会疲れでボケボケしてる暇は無いのだ! 気を引き締めて・・ファイト〜(^∇^)/~

...
∨
|