*不敗*
*もくじ*|*きのう*|*あした*
はみちん とちゃうで〜
先日 四国は土佐の高知のおみやげをもらいますた 「鰹のはちきん漬け」という代物ですた
ぢつは わたしは 鰹が好きじゃないのら (正確に言えば 食わず嫌い)
鰹のたたきも どしても 食べる気がしなくて いまだに 食べたことがない ニオイと色がダメなのら〜
それでも 旬の頃には ダンナっちには 買ったりして ダンナっちは 鰹も食べれるみたいら ダンナっちの ビールのつまみには なるだろう〜と ラッキーでふ
「はちきん漬け」食べる?と聞いたら 「おてんばやな」と 言われた
??「なんじゃそりゃ」と聞いたら
高知弁で おてんばのことを はちきんと言うそうな (ほんま?)
もしほんまなら ごんたのことは やっぱし はみちん で ええんかな 笑 (はみちんの語源は 高知だったのね〜 チガウ)
(ごんた=わるがき?みたいな意味の関西弁?でふ) (ん?全国共通語だろうか・・? わからん 笑) (男の子に使う・・ 女の子がおてんばで男の子は ごんたといいます)
わたしは よく こういうので 騙される さもほんまらしく 教えてもらうと まんまと信じ込んでしまう (いままで さんざん 騙されたので 最近は逆に うそちゃうか〜と おもってしまうのだ)
でも はちきん いうただけで すっと おてんば というたところをみると やっぱし ほんまかな
「なんで高知弁しっとんねん!」というたら いつものごとく 「マエすんでてん」
もうええっちゅーねん!
はちきんは はみちんのことやで〜と言われたなら うそやろけど 笑
勝手に はちみつ&きんかん に漬けて 略して はちきん漬け・・・と想像しててんけど わはは
まあええや〜
やっぱし どうおもっても 食べる気がしない
がむばって だんなっち 食べてちょんまげ〜
*今日の花言葉* 栗の花・・・真心
*r
|