妄言読書日記
ブログ版
※ネタバレしています
目次前のページ次のページ


2009年11月15日(日) 『笑う警官』(映)『ULTRAS』『作品ナンバー20』(漫)

【監督:角川春樹 日本】

観る前からちょっと思ってたけど、観てからもやっぱり、センス悪〜という印象が終始。
全編にわたって流れるジャズも店も、わざとらしすぎる。
重厚さと過剰さがマイナス方向へ行っていて、笑うべきところでもないのになんかもう笑うしかないシーンが多かった。
実際、笑い声聞こえたし。
配役もいかがなものか。
私が個人的に宮迫の演技嫌いだっていうのを差し引いても、バーのマスター大友康平が、後半殺し屋状態になるのはもう、観てておもしろすぎた。
なんていうか、ものすごく合ってるのだが、それが可笑しい。道警の裏金にまつわる警察組織の腐敗を描いているはずなのに、そこだけやたら派手。
せめてもっと地味な役者を。
盗人も中川家弟で、コントキャラまんまじゃねぇか、と。いや、それはまあ、まだいいのかもしれないが、全体的に切迫感が足りないんだよ。
加賀丈史とか、矢島健一とか、いつも通りすぎる配役。意外性ゼロ。
忍成くんが唯一がんばってたかなぁ・・・。松雪泰子も良いけど、いかんせんセリフがうっすー・・・。

特別出演の松ケンがやたらキャラ濃くておもろかった。
すごい気になった。

群像劇というわりに、一人ひとりが薄い。
裏切ったり協力したりと各自の思惑で動いていることで表現しているのだろうけれど、なんかいちいちセリフが薄い。
佐伯もなぁ・・・大森さんならもうちょっとやれたんではと。

まあ、あとは、道民視点で見ると、もうちょっと札幌ロケしろよ、と思いました。

とりあえず原作読んでもう一回、ラストの大森さんの笑顔観には行くと思いますけどね。

++++++++
【えすとえむ 東京漫画社】

帯に東京漫画社vsリブレ出版って書いてますけど、出版社の垣根越えた企画珍しい。
おもしろいね。

表題作はスペインのサッカーチームサポーター同士の話し。
サポーター版ロミジュリっていうのが面白いし、ご当地ならでは。
日本だと・・・阪神ファンと巨人ファンみたいな?ちょっと弱いか。
サッカー見ないから多分、正確には把握していないのだろうけれど、それはそれは大変なんだろうなあとは思います。

表題作以外もよかった。詐欺師と覗きの話しが。

++++++++
【えすとえむ リブレ出版】

表題作は珍しくファンタジックな内容。
こういうのもいいね。
他はダンサーの話しがよかった。

えすとえむさんはBLジャンルから離れそうな作家さんだなぁ・・・。
上手い人はみんなBLじゃなくなっていく。



蒼子 |MAILHomePage

My追加