めそめそ

今日は国語の授業を持たせていただきました。
漢字の成り立ちについて。
形声文字って便利なんだぜ、的な授業をするために、漢字の復習として象形文字とかそういうのを、導入だからさらっと終わらせる予定だったのに、子ども達が思いのほか食いついてきてくれて、私も楽しくなっちゃって、結局本当にやりたいことをやれずに終わったというグダグダな授業にしてしまいました。
つか、あの教科書の問題やらなくてよかったな・・とか思ったり。
あと指示がうまく通らなかったりとね。
午後は集中力切れがちだから、気をつけたほうがいい。
楽しかったけど、悔いが残るわー・・・。

ということで急遽明日もう1時間頂いたので、この続きを。
ゲームやりたかったんですけど、今日授業やってみてちょっと内容変えたいなあ、と考えてたらどんどん時間は過ぎてゆくのです。
先生に悩みすぎるな、ノリだ!といわれたんですけど、細かいところ気になるんですよ・・・A型だから。


研究授業も書いていかないとあと1週間だし・・・。
研究授業っていうのは、色んな先生に見られるという、教育実習における一大イベントです。
A4で10枚とか、それぐらいの資料を揃えて授業にのぞむという、もうこれだけでテンパっちまうよ的な一大イベントです。
社会なんてやるもんだから・・だってどの教科も専門知識持ってない私には同じにみえたものだから。

専門の先生まで巻き込んじゃって、先生も実習生2人みてるっていうのに・・・グダグダな話を一緒になって考えてくださって・・・泣ける・・・優しさが泣ける・・・。
いい授業にしたいなあ・・・あと1週間だぁ・・・・・・。


8時半くらいまで残って、資料全部家に置いてたからそれ以上学校でできなくて帰ってきたけど。
疲れるけど楽しい、けど大変。
2006年09月07日(木)

阿呆な日常劇場 / 高山神無

My追加