 |
 |
■■■
■■
■ 日本はあほで出来ている
Theワイド見てましたら、「物理学でアテネオリンピック目指す」 アスリートの人の特集をしていました。妄言とか、ドクター中松ではなく、 本気且ついうだけの実力と実績を持っている人です。 環境の整った体育大で練習に専念すれば、もしかしたら もっと記録が伸びたかもしれませんが、あえてそれをせずに 物理学的なアプローチで記録を伸ばしつづけるその姿に、 「日本伝統のあほ文化」を見た気がします。
日本で言うところの「あほ」は、改革者であったり、はたまた、 時代や常識に流されない「日本人の美徳」を体現した人間であったりするのです。 前者の代表は信長や竜馬ですし、後者の代表は赤穂浪士や新撰組だったりします。 「プロジェクトX」なんぞ、「あほ」の見本市ですよ。 「あほ」でなければ、突き抜けた物/事なんぞ、できっこないですから。 そして「あほの軌跡」は、人の心を多いにうつのです。
時代や常識に流されない、と思わず書いてしまいましたが、 そもそも日本人は、本質的に「常識」や「時代背景」に左右されるという事が 嫌いなのかもしれません。同時に「常識に縛られず〜」という言葉も普通に 使われるところをみると、常識通りに行動する事を良しとする背反した 性質も持ち合わせているのでしょう。
奇しくも、詩人・猪木は 「バカになれ!」 と著書で叫んでおられます。 こんな時代だからこそ、自分にとっての「あほ」とはなにかを 考え、実行するのが大事なのではないでしょうか。 高飛びのひとは是非アテネに行って欲しいものです。 そしてあほがどれだけ尊いものかを見せて欲しいものです。
2004年01月19日(月)
|
|
 |