紀姫日常。

2002年07月26日(金) コバルト文庫のこと。

野球・・・負けてしまいました。
2対0。
男泣きってイイネ。

昨日は県のホールでコンクールの練習があり(いい勉強になったよホント)、今日は朝から野球応援で今日は午後練カットでした。

なので今日発売の本を買って午後は読書してました。
本って言っても、文庫本の、あの、乙女乙女しいやつですけど。
いや、大好きだけど、コバルト文庫。
最近は、いつまで恥かしげなく買えるのかとも思いますが、まだ余裕です。
でもやっぱ気心知れた友達とでないと一緒に買えぬわ・・・。大抵ひとりで買うけど。表紙がね、きらきらしすぎててね。
いや挿絵も好きなんですけどね。漫画好きだし。

それで今日買ったのは『ちょー戦争と平和』と『華つづり夢むすび』っていうやつなんですけども。
『華つづり〜』のほうは一風変わった清少納言の話で、まだ読んでないんですけど、表紙があまりにも涼しげなので買おうかどうか迷ったあげく買っちまいました。藤原眞莉さん著で、私この方の文章好きー。なんと言いますか、音が綺麗なのです。きらきらさらさらって感じ(よくわからんて)しかもおもしろいし。グッドだね!(さらに私、清少納言好きだしナイスだね!)この人のおかげで日本史がとても楽しいです。

『ちょー戦争と平和』のほうはもう読んじゃいました。野梨原華南さん著です。書き方とか文章とかは藤原眞莉とは正反対って言っても過言ではないと思いますが、この方の文章は独特で世界があります(と思います)非常にストレートなので心にくるのです。好き嫌いがあるかもしれませんが私は好きです。
以下簡単に感想(多分、見てもよくわからない)
今回もまた切なかった・・・。魔王様、どうなっちゃうのよ・・・。てゆか、魔王とサリタ・タロットワークは別人だっていうことを認めざるを得ないっていうのが一番辛ひ・・・。作中エデアが『人は変わる』って言ったことに絶望が隠してあるんだなぁと思いました。人は変わったら、もうもとには戻れないのかなぁ。ああもう語りつくせねぇっス。
そりゃそうと表紙はリブロでした〜。なんだかジャンヌ・ダルクを思わせるなぁ。
それよりなんでこのシリーズがおすすめカタログで「わっは」なの!?そりゃ1巻とかはコメディな感じするけど6巻以降はシリアスじゃないっスか!どうなのよコバルト編集部。

コバルトスキーの日記でした。


 > 後  目次  先 >


紀姫 [MAIL]

My追加