2025年08月15日(金)

GPTモデルの話

普段お世話になっているChatGPTがGPT-5になったが、簡単な相談やちょっとした調べものといった普段遣いなら、DuckDuckGoのduck.aiでもいいような気がしてきた。スクリプトをイチから作りたいときはChat-GPTで。まさに今日、うっかり画像生成を何回かやらせてしまったらあっという間に利用上限に達してしまったので、そんなことを思う。

ChatGPTに投げたプロンプト(条件に合致するおすすめの車を、提示した選択肢の中から挙げてもらう)をduck.ai(GPT-4o mini)にしてみたら同じものをおすすめされたし、何より軽いのがいい(回答の生成はちょっと待たされる)。あと、DuckDuckGoは検索履歴を収集せず、他企業のデータ収集からの保護を売りにしていることもあり、duck.aiの履歴が7日で消えるのも理に適っている。

と思ったが、GPT-4o mini は本当はGPT-3.5で、4oはベータ版のo4 miniのほうなのかも。知らんけど。

MarkdownとHTMLとCSS

エンピツ日記は雑多で適当な内容を書き散らかすことに使っているので、作業ログ的なことを書くにはJoplinを使用している。Markdownで書けるのでとっても楽。Viewerはもちろん、外観+編集エリアもCSSでスタイル設定できるので、自慢のスタイルを公開するForumを眺めているのも面白かったりする(GitHubからDLできるようにしているユーザーもいる)。が、クラス要素を指定を駆使してスタイル設定するのは、編集エリアにhtmlタグを手書きするということでは…… Markdownで楽に書きたいのに、それはそれで、何だか本末転倒な気がしないでもない。テンプレ化しているのかもしれないけど。

しかし、エディタとビューアでコードをハイライトさせるのに異なるライブラリを使うのはやめて欲しい…… コード表記は! 表示を統一させたい! ので、cssファイルを弄る。

本日の昼食

焼きそば