食べてますよ〜ん♪
☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆
先週の月曜日に買って以来、夜は玄米、お弁当には白米と炊き分けてます。 時々白米が残ると、玄米を炊かずに白米だけにします。 夜玄米が残ると、そのまま翌日の私のお弁当は玄米に、という具合になってます。
どう体に良いのかいまいち調べようとしていないから分からないままだけれど、なんか健康そうだから いっかぁ・・・・ ( ̄m ̄)ぷ
☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆
月曜日以来、玄米を炊くときにあれこれ考えてちょっとずつ変えてみている。
基本的に変わらないのが、ヨーグルトを使うこと。 1時間以上浸すこと。
昨日は、初めて圧力鍋で炊いてみた。
加熱時間5分。 蒸気が抜けたので蓋を開けたら・・・・・
加熱が足りなかった!
慌てて蓋をしなおして火をつけた。 そして鍋を買ったときに付属で付いていたレシピを見た。 (初めてやってみるんだから、目を通してからやろうよ、って話しだよねぇ・・・・)
(一。一;;)エッ? 18分?
全然加熱してないのと同じだったかも・・・・
と言うことで10分加熱してみる。
蒸気が抜けて今度こそ!と蓋を開けたら・・・・
立派なおこげの出来上がり〜〜〜〜〜〜 (゚ロ゚; 三 ;゚ロ゚)ヒイイイィィ(゚ロ゚; 三 ;゚ロ゚)ヒイイイィィ
それはそれは すごいおこげですよ。 鍋のそこにべったり! しかも真っ黒けっけのおこげですよ。 こんなおこげ、久しぶりに見ましたってくらいすごいです。
はっきり言いましょう。 こげてない部分は今までで一番美味しく炊けていました。 でも こんなにおこげが出るのでは圧力鍋は使えません。
そう言えば炊飯器で炊いても多少こげっぽくなっています。でもほんの少しです。全然気にならないくらいです。 もしかして ヨーグルトがおこげの原因でしょうか?
ヨーグルトのせいなのか、玄米の性質なのか、お釜からはするっと離れます。 白米の時のようにしゃもじにべたべた付くことがありません。
だからこんなにこがしてぇ・・・と思ってもがりがりやらなくてもおこげ玄米は取れました。 でも鍋の悲惨な有様ときたら・・・・ 底一面真っ黒です。 はぅ・・・。 ε=(´。` )
☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆
さて、これどうしたもんだろう?
力任せにこする? と言うのも考えたけれど。 ふと「重曹」があることを思い出した。
食べるようではなくて、最近洗剤としての「重曹」が注目を浴びてますね。 換気扇なんて 綺麗に落ちまっせ。 泡なんて立たないけれど、油汚れにめっぽう強いです。
外側の使用例を見ると、「鍋のこげつきに」ってしっかり書いてある! 。(ёё。)(。ёё)。うふうふ♪
まず鍋に水を張って、火に掛ける。 重曹を大匙2杯程度入れて沸騰させる。 あら不思議。ものすごくあわ立つように気泡が激しく出てきます。 少しそのままにしてから 火を止めて、冷めるのを待ちます。 冷めたら たわし(私は鉄たわし)で ごしごし・・・・・
ごしごしするまでもなく、するっと見事に真っ黒だった鍋底が元通りに!!!!
素晴らしい! ワンダフォーーーー!!!
鍋が焦げ付いたときにはお試しください。
(おい、その話だったのかい・・・・汗)
|