ろさんじぇるす日記 takie 【MAIL】
05/16/03 旅行記のグランドキャニオン(南と北)、フォーコーナーズ、ニューメキシコ州(北部と中部タオス、サンタフェ、アルバカーキー)
04/27/03 写真館の1997アメリカ横断の旅
04/27/03 旅行記の1997アメリカ横断の旅
04/02/03 033103 Poppy field forever ケシの花
03/31/03 032103 anti-war/戦争反対デモ
03/15/03 生活のハンバーガー部門を
- 2002年12月04日(水) やったと、思ったけど =as i guessed i did it!=
四連休に、数学を勉強して、
追いついた、今日は、試験の日と、思いきや。。。
sine
cosine
tangent
の公式を忘れている!!!!!
思い出せない!!!!!
c2 = a2 + b2 - 2ab cosγ (c,a,bの後ろの2は、二乗です。)
つまり、三角形の辺 a bの長さが判っていて
辺cの長さがわかっていない。しかし、cの対面の角度は、cosγ判明している。
だから、この公式で角度がでるよ。
と、いうのだけれども、角度を出すと
合計の角度が、180度以上のになってします。
と、いうような苦悩があった。
でも、考えてみると、今、この数学をするには、
計算機が必要になる。
昔、友達が持っていた学術用の計算機をみたことがあったが、
まさにそれを使っている。
数字だけじゃなく、-、+、÷、×、√ だけじゃなく、
ひとつのボタンで、2つの意味をあるようなボタンもある。
ここを押してから、このボタンを押すと、答えは、A
でも、直接このボタンを押すと答えは、A’
高校受験で、数学をすでに勉強しなかった自分としては、
今の数学を勉強している状況を上出来と思いますが、
まだまだ、やらないといけない状態が続いている訳です。
{n+2}の数列の5番目まで、書け。
これは、等比数列か、算術数列か、否か。その理由を書け。
右脳が。。。