だから猫が飼いたいのに・・

2007年05月29日(火) 携帯の使い方

ちょっと古くなってしまった。アップするの忘れていたよ。


AERA 2007年5月28日号  
「デジタルプアの見えない壁 携帯オンリーが陥る下流スパイラル」
ttp://www.aera-net.jp/aera/pickup.php

昨日に引き続き、下流層の話。
今時の若い人たちの携帯の依存度って大変なことになってそう!というイメージを肯定し、煽るような寒い記事ですが、ネットでちょっと検索したらこんな結果が

--------------
japan.internet.com のアンケート結果
ttp://japan.internet.com/research/20051202/1.html

babycom ecologyの子どもと携帯電話に関するアンケート集計結果
ttp://www.babycom.gr.jp/eco/an-3/1.html

青少年と携帯電話等に関する調査研究報告書要旨
ttp://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/keitai/keitai.htm
ベネッセのサイト
ttp://benesse.jp/berd/data/dataclip/clip0001/index.html
ならリビング イマドキの高校生
ttp://www.naraliving.com/special/spe_040709.html
--------------------

きりが無いくらいこうした結果はあるんだけど、これを信じるとしたら
私も平均的だし、思ったより少ないな〜と思った。
この記事に出てくる、シャンプーする時間以外は携帯をつかってる人て
やっぱり特殊なんじゃないかということね。

でも、ワーキングプア、住まいもないまま、しかし携帯は手放せない事情の若者たちの現実は本当かもしれない。
そして携帯オンリーとそうでない人との差の生まれ具合も納得できるような。

携帯をもたせて、門限もないような家で放任されてきた子とそうでない子の
差はやはり出るんじゃないかと思うんですよ。(もちろん全部ではないです。
親が頼りないから、逆にしっかりする子もいるので、でもそれは少数派だと思う)

自分の力だけで、気付いて、成長してなんとかなる子どものほうが珍しいと思う。
概ねは親を始めとした大人や仲間との関係性で左右されると思うから。
(昨日読んだ本でも、サラ金など知らなかった男性が、職場の仲間に教えられて
サラ金の多重債務者に転落して言った話も載っていたし、周囲の影響は多いと思います。)

携帯オンリーでやっていけるような人間関係しかなく、のべつまくなしに
携帯使用だけで生活が済むということは、非常に限られた範囲の情報しか得られないということだと思う。
アルバイト、キャッシングに関するキーワード検索のワードからも読み取れる。

結局、手間をかけられるかどうか、つまり富裕層で、お金も時間もゆとりがある家庭の子はよりチャンスが広がるということになるのかな。

情報が入らない、自分で閉じていること
世間を知らない、世界を知らないってことは、悪いスパイラルから抜け出せる道理もない
そう思う。


 < これまで  目次  これから >


美功 [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加