![]() |
感覚、拡張される。 - 2008年10月05日(日) 企画展「extended senses 拡張された感覚」を観るべく、 ひさしぶりに初台のICCへ。 入り口から有機物のようにプラレールが伸び、 やがて展示室の壁や床を埋め尽くす 「パラモデリック・グラフィティ」や、 放射状に集められたCD-Rドライブが、 インターフェースからの操作で 開いたり閉じたり……というイ・ジャングォンの作品。 プラレールとか、CD-Rドライブとか、 美術作品の要素になるなんて思っていなかったものが、 当たり前のように何かを描き出していた。 CD-Rが次々開閉するさまは意外にもキレイで。 機械的だからこそ魅かれるシーケンスサウンドに似てるなーと ロボ好きのワシは思ったりしたのであった。 楽しみにしていた「対話変速機」も面白かった。 テキストの音声読み上げソフトと、 音声をテキスト化するソフトがループ状にやり取りを続けることで、 最初に与えられた文章がどんどん変化していくのだ。 コンピューターが生み出すナンセンスな言葉たちを見て、 コミュニケーションの難しさに思い至ってしまうのは、 ちょっと無理やりだろうかね……。 さて、ちょっと来ない間にオープン・スペースも結構変わっていた。 タイポグラフィ好きなので、テキストが映像的に振舞う 「センシティブ・モメンツ」は、観ていてワクワク。 作品の狙いどころとは違うかもしれないが、 活字って本当に美しいよなぁ、と思う。 観覧者の手に小さな映像が映し出され、 さらにそれをつなげて新しい映像にするという 「情報を降らせるインターフェース」も楽しかった。 手のひらで金魚が揺らいでいるようで、とてもキレイなのだ。 そうそう、TENORI-ONのコーナーができていた! しかし混んでいたので試奏は断念。 今度、平日来てみよう(仕事しなされ。 そして……何度か来ていたけど、図書室があるのは知らなかった。 ここが、展示に関する資料はもちろん アート系の雑誌のバックナンバーもずらり。 お連れさんはここですっかり根が生えていたよ(笑。 ワシはワシで、STUDIO VOICEの音楽系特集を読み漁ったり。 アートのことは新旧どちらも全然わからないけれど、 やっぱり、触って動くと楽しいからメディア・アートが好きだ。 来週は待ちに待った横浜トリエンナーレ! -
|
![]() |
文投げる ![]() |