KENの日記
 < 過去  INDEX  未来 >

2002年01月28日(月) 2002年の初ポヤ

今日(1月28日)は2002年初のポヤデイ(満月)で土曜から三連休でした。仏教徒が多数を占めるスリランカでは、満月の日(ポヤデイ)に は仕事を休み寺院に行って仏陀に祈りを捧げます。友人に何を祈るのか聞いてみた所「尊い教えを示してくださった仏陀に感謝するのだ」と教えてくれました。このポヤの日はスーパーマーケットの「酒売り場・食肉売り場」が閉鎖されてしまいます。神聖なポヤの日には酒を飲まず肉食を控えるためです。従って敬虔でない仏教徒の日本人はポヤの日の前日までに酒・食肉を買い溜めることになります。スリランカの子供達は休みなのに学校に行く代わりに寺院の開催する勉強会に参加して仏教を勉強することとなります。

1月下旬は日本では一年中で一番寒い時期にあたるのでしょうが、こちらは非常にすごしやすい季節です。土曜・日曜と出勤したので今日午前中はプールでのひと泳ぎした後プールサイドでのんびりしました。今回はコロンボで発見した珍しい事を何点かお知らせします。

1.ランプ・キャンドル
スーパーマーケットや道の露天商がランプやキャンドルを売っています。また少し洒落たキャンドルスタンドも多く見かけます。こちらでの催しものでは、最初にランプ(菜種油)に点火するのがセレモニーです。ランプ・キャンドル(これに加え「香」もスーパーにおいています)は食卓などではとても「おしゃれ」に思えますがこれが実用なのです。

最近また計画停電が「2時間半」に伸びました。毎日新聞の時間帯別・エリヤ別の停電計画が発表されています。夜停電にあたる時にはランプやキャンドルが欠かせないのでしょう。もっとも私の宿舎は自家発電設備があるので、5秒くらいの停電ですみます。停電のあとテレビ・オーディオの初期化(時間あわせ)をしなければなりません。またこの停電にあたった地域では交通信号も消えてしまいます。(信号はそれほど多くはないのですが)。夕方・信号のない交差点を通過するのはとても大変で危険です。最近は慣れてきました。

2.自転車の二人乗り
コロンボは三輪車(バジャジ:インドのメーカの名前)、自動車・バス・オートバイのほかに、それほど多くはないのですが自転車で走っている人を見かけます。自転車で二人乗りする場合、日本では後ろの座席にもう一人乗るのですが(小さい子供は別にして)、こちらでは、サドルとハンドルの間のパイプに横座りでもう一人乗せるのが普通のようです。男どうし、女どうし、男女の場合いずれもこの形を多く見かけます。おしりが痛そうですが、見た目ではとても仲良く見えます。

3.町で見かける動物
コロンボ市内で見かける動物といえば、カラス・犬・猫です。この国の人の動物との接し方は日本と大分違うようです。動物と共存していると言うほうが正しいのかもしれません。動物も人間もあまり干渉しないで暮らしている感じです。ホテルのプールのカラスは厄介者扱いですが。犬でも猫でも人間の近くでのんびり寝ている風景が見られます。

しかし、人間が干渉しない代わりに、彼らも人間を気にかけません。犬には特徴があります。それは「元気がない」ということです。暑さのせいで動きが鈍くなっています。毛のない犬も多く見かけます。この国には、日本の秋田犬みたいな精悍な犬は見かけません。寝ているか、のろのろ歩いているかどちらかです。また、たまに牛車が町を通っています。車道を通るのでけっこう顰蹙ものです。でも道端の草をのんびり食べているとことなど平和な感じがします。木が多いところにはリスがいます。またゴルフ場(コロンボ市内)には大きなトカゲが姿を現します。今まで見た最大のやつは80cmぐらいでした。ウォーターハザードに住んでいるのだと思います。




Ken [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加