初日 最新 目次 MAIL HOME


ジョリマダムのマダム、語りを入れる
マダム
MAIL
HOME

My追加

2005年06月05日(日)
愛・地球博という名の愛知万博

行ってきました。
行ってきちゃいました。
今もっともホットな場所、愛・地球博に行ってきちゃいました。(仕事で)

あ、どうもこんにちは、ジョリマダムのマダムです。

GOBUSATA☆

半分死にながら生きてましたよ。

で。
万博ね。モリゾー&キッコロね。

とにかく敷地がデーカーイー!!!
日本人は「東京ドーム何個分」という言葉で広さをあらわすのが好きですけど、本当に、何個分あるんだこれって感じ。
パーク内だけでなく、駐車場とかそういうのも途方も無い広さ。
こんなに山を切り開いてしまってそら環境破壊だなんだって言われるはずやわ。
そらしゃーないわ。

だからね、土日は10万人(東京ドーム二個分だね)入場してるって話ですけど、10万人くらいパーク内に入ってても道とか混雑してないの。
そらパビリオンは列ついてるよ?整理券も午前中早い内に当日分はなくなってしまうよ?
でもね〜本当に、思ったよりは混雑してなかったな。
入場も団体バス用駐車場からゲートまで歩いて15分くらいかかって、荷物チェックで1時間くらい並ぶとか聞いてたけど、ぜんぜんよ。
15分歩くっていってもずっと動く歩道だし。ラクチン。ゲートもけっこう甘い荷物チェックやから(東京ドームの入場の方がチェック厳しい)軽く入れるし、チケットも自動改札やし。スムーズスムーズ。
一番混雑する10時くらいについたけど、30分もかからずに入場できたもん。

しかも。100人越えのばばぁどもの引率は園内入れば自由行動で一緒にいなくてよかったし、うちの事務所のばばぁは後援会のばばぁに捕まってわしらと別行動やし。

かなり自由に楽しめちゃいました。

今度相方と行く時のために下見を兼ねてと思って、あんまりパビリオンは見なかったんだけど(マンモスだけ見た)、普通にブラブラしたり、すごい列を「すげ〜」といいながら素通りしたり、人気無い外国館出たり入ったりしてるだけで楽しかったよ。

行く価値はあると思う。

そのかわり、雨の日はなにがなんでも避けるべし。

やっぱね。東海地方の人達は雨に降られるという経験が薄いためか(北陸は降水確率全国1位だから)日よけはあっても雨よけがまったくない。
台風とかきたらどうするつもりなんだろう。すげー不思議。

攻略方法としてはやっぱ事前予約をしっかりやるってことやな。
ネットで予約は全体の2割っていうから、万が一予約できなくても、当日の予約券発行で入れるし、とにかく午前中は予約券GETに動いて、午後からその予約時間どおりに動けば人気パビリオン5個はいけると思われるね。(企業ゾーンを楽しみたいなら北ゲートから入場、日本ゾーン、グローバルコモンを楽しみたいなら西ゲートから入場)

当日の予約券を発行して無くって当日は列ついて入場するという人気パビリオン(万華鏡、韓国館、ドイツ館あたり)は2時間待ち必死なので、昼時間か閉園前とかにいけばいいと思う。(それでも1時間は覚悟したほうがいいかな)

私が見たなかで意外と楽しそうだったのはシンガポール館。スコール体験とかできるの。
そういえばお昼ご飯はシンガポール料理を食べたよ。すいてたし。
辛いウドンココナッツ風みたいなもん。辛くてうまいの。やっぱ南国の料理は口に合う。
公式ガイドブックに乗ってない各外国館に設置されてるちょっとした喫茶は比較的すいてるし、珍しいもん食べれるし、そういうのを楽しんだらいいと思われた。
スリランカとか結構食堂に力入れてたしなぁ。んで空いてんの。次はここにしようとか思ったし。

イエメンとかいう聞いた事ない国のパビオンはとにかく全部が民芸品売り場。
もうね、出稼ぎする気まんまんって感じ。だからどこの国よりもスタッフが多かったし(笑)

あとね、すごい思ったのが、お土産!
お土産買うなら午前中!
もしくは昼時間!
荷物になっても早めに買うべしだよ。3時頃は混み合って混み合ってすごいことになってたもん。満員電車みたいになってて商品もまともに見れない。レジの列もどこまで続くし。

そんなわけで。

仕事で行ったわりに、十二分に楽しんじゃいました。
なんもかんもタダやしね〜。
ご飯もおごってもらったしね〜。
バスの中もガイドに全部まかせて寝てたしね〜。




でも仕事は仕事やから、気づかれは相当なもんでしたけども。

バスでも寝たのに帰って即効死んだように眠りました。